ググっても、ピンポイントで「これだ」ってのに出会わないので自分用の備忘録として残しておこう。専門的な知識は皆無なので、もし参考にされる場合は、自己責任でお願いします。
普段TSファイルをCUT編集するのには、まず「HDTVtoMPEG2」を試し。TSファイル読み込み時にエラー表示され止まらなければ、そのまま作業します。

頭と尻尾だけCUTだと問題ないですが、ファイルの途中でCUT編集後つなぎ合わせた場合、再生時つなぎ合わせた部分で止まってしまう為、生成されたファイルを「TsTimeKeeper Kai」に通します。するとつなぎ目でも止まらず問題なく再生されるようになります。

つい1年ぐらい前まではこれで通していたのですが、どうも「HDTVtoMPEG2」ではCUT編集できないケースだらけになって来てしまった為、それからは「Murdoc Cutter」を利用してました。ただ、こちらだと途中のCUTとつなぎ合わせも行ってくれるのですが、やはりつなぎ合わせの部分で再生が止まるのと、ブロックノイズが一瞬入ります。生成されたファイルを「TsTimeKeeper Kai」にドラッグしても認識されず「HDTVtoMPEG2」の時のようにはいかない為、再生に問題のない頭と尻尾だけCUTのみ行っていました。しかし、あまりにもファイルサイズが大きいまま保存することになる為、やはり何とかしたいと。
そこで「tsMuxeR」を使ってみた。
まずファイルを確認してみた。「HDTVtoMPEG2」で編集できるファイルだと「MPEG-2 ...1080i,Frame rate:29.97」「AAC ...48KHz Channels:2」のみが表示されている。

「HDTVtoMPEG2」で編集できないファイルだと、上記以外の映像・音声のデータがあるので「MPEG-2 ...1080i,Frame rate:29.97」「AAC ...48KHz Channels:2」だけを残し、「TS muxing」にチェックし「Start muxing」。

生成されたファイルは、今までエラー表示され「HDTVtoMPEG2」で編集できなかったファイルも「HDTVtoMPEG2」でCUT編集が可能になり、あとはいつものように「HDTVtoMPEG2」→「TsTimeKeeper Kai」の流れでつなぎ目で止まったり、ブロックノイズなど出たりもなく、サイズも30分多くて3GB近くあったサイズも1.5GBぐらいになり、やったー大成功。
と思っていたのですが、上記のように「tsMuxeR」→「HDTVtoMPEG2」→「TsTimeKeeper Kai」の編集を行ったTSファイルをWMP12で再生では問題なくても、DLNAでPS3からTVで視聴時には音声が出ない状況になってしまった。確かにPS3上で、該当ファイルを見ると音声データの表示が無い。

うーん弱った、PC視聴がメインだが寝っころがって見るのにはPS3→TV視聴がいいし、でもデータサイズはなんとかしたいし。ああどうしようか。
P.S)
やっぱりPS3でも視聴したいので、再度google先生に頼ると「MPEG2Repair」なるものがあるらしい。でもって、上記の「tsMuxeR」→「HDTVtoMPEG2」→「TsTimeKeeper Kai」の編集を行いPS3でのみ音声が再生されないTSファイルを「MPEG2Repair」で読み込み修復して見た。

するとPS3で該当ファイルを見てもちゃんと音声の表示があり、音声も再生されるようになりました。やったー。

まーそれでも、今まで「HDTVtoMPEG2」だけでCUT編集していた時はなかった(というかほぼ感じられなかった?)音ズレが、上記編集を行うとかなり目立つ様になったので、「MPEG2Repair」で修復する前に「tsMuxeR」で映像と音声のファイルに分けて(Demux)、その映像と音声ファイルを再度「tsMuxeR」に読み込ませ音声データにDelayをかけて(逆に前倒しだけど)調節しTSファイルを出力(TS muxing)してます。どれ位ずらすかは今後、数をこなしていきますか。まー元データと比べればいいか。
しかし、こんだけの手順を踏む必要があるのは少々煩わしいな。
普段TSファイルをCUT編集するのには、まず「HDTVtoMPEG2」を試し。TSファイル読み込み時にエラー表示され止まらなければ、そのまま作業します。


頭と尻尾だけCUTだと問題ないですが、ファイルの途中でCUT編集後つなぎ合わせた場合、再生時つなぎ合わせた部分で止まってしまう為、生成されたファイルを「TsTimeKeeper Kai」に通します。するとつなぎ目でも止まらず問題なく再生されるようになります。

つい1年ぐらい前まではこれで通していたのですが、どうも「HDTVtoMPEG2」ではCUT編集できないケースだらけになって来てしまった為、それからは「Murdoc Cutter」を利用してました。ただ、こちらだと途中のCUTとつなぎ合わせも行ってくれるのですが、やはりつなぎ合わせの部分で再生が止まるのと、ブロックノイズが一瞬入ります。生成されたファイルを「TsTimeKeeper Kai」にドラッグしても認識されず「HDTVtoMPEG2」の時のようにはいかない為、再生に問題のない頭と尻尾だけCUTのみ行っていました。しかし、あまりにもファイルサイズが大きいまま保存することになる為、やはり何とかしたいと。
そこで「tsMuxeR」を使ってみた。
まずファイルを確認してみた。「HDTVtoMPEG2」で編集できるファイルだと「MPEG-2 ...1080i,Frame rate:29.97」「AAC ...48KHz Channels:2」のみが表示されている。

「HDTVtoMPEG2」で編集できないファイルだと、上記以外の映像・音声のデータがあるので「MPEG-2 ...1080i,Frame rate:29.97」「AAC ...48KHz Channels:2」だけを残し、「TS muxing」にチェックし「Start muxing」。



生成されたファイルは、今までエラー表示され「HDTVtoMPEG2」で編集できなかったファイルも「HDTVtoMPEG2」でCUT編集が可能になり、あとはいつものように「HDTVtoMPEG2」→「TsTimeKeeper Kai」の流れでつなぎ目で止まったり、ブロックノイズなど出たりもなく、サイズも30分多くて3GB近くあったサイズも1.5GBぐらいになり、やったー大成功。
と思っていたのですが、上記のように「tsMuxeR」→「HDTVtoMPEG2」→「TsTimeKeeper Kai」の編集を行ったTSファイルをWMP12で再生では問題なくても、DLNAでPS3からTVで視聴時には音声が出ない状況になってしまった。確かにPS3上で、該当ファイルを見ると音声データの表示が無い。

うーん弱った、PC視聴がメインだが寝っころがって見るのにはPS3→TV視聴がいいし、でもデータサイズはなんとかしたいし。ああどうしようか。
P.S)
やっぱりPS3でも視聴したいので、再度google先生に頼ると「MPEG2Repair」なるものがあるらしい。でもって、上記の「tsMuxeR」→「HDTVtoMPEG2」→「TsTimeKeeper Kai」の編集を行いPS3でのみ音声が再生されないTSファイルを「MPEG2Repair」で読み込み修復して見た。

するとPS3で該当ファイルを見てもちゃんと音声の表示があり、音声も再生されるようになりました。やったー。

まーそれでも、今まで「HDTVtoMPEG2」だけでCUT編集していた時はなかった(というかほぼ感じられなかった?)音ズレが、上記編集を行うとかなり目立つ様になったので、「MPEG2Repair」で修復する前に「tsMuxeR」で映像と音声のファイルに分けて(Demux)、その映像と音声ファイルを再度「tsMuxeR」に読み込ませ音声データにDelayをかけて(逆に前倒しだけど)調節しTSファイルを出力(TS muxing)してます。どれ位ずらすかは今後、数をこなしていきますか。まー元データと比べればいいか。
しかし、こんだけの手順を踏む必要があるのは少々煩わしいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます