goo blog サービス終了のお知らせ 

かおなしくんと愉快な仲間たちの釣り&漁日誌

獲物を求めてどこへでも、仲間と共に活動中

ニジマス&ブラウントラウトを食べてみた

2017年06月02日 | 日記



先日 フォレストスプリングスで


釣ってきたニジマス(ドナルドソン)


林養魚場のお魚はやはり、



美しい・・(切り方はご愛敬)


期待を裏切らない


美しいサーモンピンク♪


今回は新兵器 ピチットシートを使って




けっこうお高い・・・


一夜干し風に仕上げ、


毎日の作ってるオニギリの具に


仕立てあげてしまおう計画 を、


実行しました。



注:イメ-ジです



3枚におろし、骨抜き 塩振りをしてから


ピチットシート発動!!



ピチットしてます!!


説明書通りの時間 冷蔵庫にて寝かせ


みてみると…


身がピチッとしてる!!


凄いぞ!!ピチットシート!


高いけどこれは凄い 重宝しそう…


さて…試しに焼いてみよう…


ついでにブラウンも焼こう…





アツアツ♪


う…美味い 美味すぎる!!


刺身でも美味しいけど、焼きも美味い!!


やはり 美味しい獲物は有難い…


管理釣り場はいっぱいあるけど…


食べるなら、林養魚の魚が一番かな…


またチャレンジします!!


裾野の赤身も気になるところです

ハマグリやあさりの砂抜きに関して

2017年05月31日 | 日記

アサリはそうでもないのですが


ハマグリやホンビノスは、意外と繊細です


砂抜きするときの塩に関しては


注意しないといけません。


いくら3%の食塩水を作っても


貝がまったく水管を出さない なんてこと経験ある方 


いらっしゃいませんか?


その食塩は、たぶん安めのお塩(kg 100円程度)なのではないでしょうか?


実は、お安い塩は、海水から作ってはいるのですが精製方法が、


海水のナトリウム成分のみ濃度を濃くし、塩分を抽出する 


という合理的なやり方で精製してるのです。


このやり方だと、純粋に近い塩はできますので、人工的に疑似海水を作る必要がある


貝の砂抜きには、まったく使えません。


見分け方は裏の原材料名の欄近くに書いてあります。



近くで売ってたCGCさんのお塩

イオン膜 と書いてあるのが、上記の食塩精製法を利用してますので


こちらは避けたほうが無難です。


おすすめは、天日干しとか書かれているお塩です。




天日 とかいてありますの♪


これを使うと一発です!!!


即刻水管だした!!!



ちなみに今回は実験で、イオン膜の塩で 貝が水管出すかやってみましたが


湾奥最低塩分濃度15%から1%づつあげていくと、18~21%で貝が開く一歩手前まで来ましたが


水管は出さず・・・それ以降は全くあかない状態でした。


ってことですので、


砂抜きの際にはご注意ください。


この話をしたところ


うちの父が、海水魚用人口海水で実験
してみると言ってましたので、


結果を楽しみに待ってます。

にんにくの皮剥き

2017年05月23日 | 日記

我が家は、何故かにんにくまみれに


なってしまいました


別に特段好きな訳ではないのですが


気の迷いでこんなことに…









保存しなければ!


ネットでみてみると、冷凍できるようなので


剥いて冷凍しようと思い立ち


頑張ってみました





一時間かかりました


無事冷凍できたのですが…


これ食べきれないな…


どうしよう

2017/05/20 庭のにんにく収穫

2017年05月20日 | 日記

今日は やることないので


庭掃除してました


ふと思いだしたのが、昨年


スーパーで買ってきた にんにくを


空いてたプランターに植えたこと…


植えた時期も遅かったので、まともな


球根出来てないだろうと思い


放置したのに気付き、


様子を見ると、葉っぱは良い感じに


育っておりました。


まだ「にんにくの芽」も出てないので


細い株や、葉っぱが茶色がかってるものを


抜いてみました


すると…





小さいながらも にんにくが!





茎も、なんか柔らかく食べれそうなので収穫♪


野菜炒めにでも入れよう!!





大きめの株は、とっておいて


収穫待ち♪


スーパーのでも、そして放置しても


育つんですね!!


来年も植えるものなかったらやってみます


ふるさと納税のニンニクもあるので


家の中が、 にんにくまみれ…