goo blog サービス終了のお知らせ 

庭戸を出でずして(Nature seldom hurries)

日々の出来事や思いつきを書き連ねています。訳文は基本的に管理人の拙訳。好みの選択は記事カテゴリーからどうぞ。

陽光の堀江

2014-12-27 11:28:00 | 海と風
ほぼ快晴の堀江。北東~東北東の風、徐々に安定して上がり8m程度か。水温がかなり下がってきたが、寒いということはない。

ここのところ、塩屋にしても別府にしても、私一人だったのだが、今日は久々にF君、Iさんと3人。

しかし、冬の装備はやはり重い。身体の動きも固く、夏の軽やかなジャンプの50パーセントほどの動きしかできない。それでも、腕が上がらなくなるまで2時間、安定したループがらみジャンプ・スイッチを中心に充分楽しむ。



今日も別府

2014-12-25 19:12:00 | 海と風
本日も昼から別府である。気温11℃。青空が広がり暖かい。南南西~南西が8m前後。満潮時で海面はグシャグシャだが、潮流や海底地形との関係でなめらかな海面もある。昨日よりは南に振れることが多く、用心してあまり沖には出ないことにする。

この秋から使い始めたオゾンのゼファー(17㎡)は10m程度まで難なく使うことができる。今日のコントロールラインも弱風セッティングで、ブローでゆうに10mを超える風でも、トリムは半分しか使うことはなかった。もっともこの1年ほどで、10kg以上増加した私の体重(80kgに近い)が大きく影響していることは間違いない。このカイトは一応微弱風用として売れているらしいが、私にとっては順風(5m)以上でないと、そう面白い使い方はできない。

色々と工夫しながら先日完成したパワーロック装置はなかなか具合が良い。ロングジャンプが格段に楽になった。ただ、これを使いこなすにもそれなりの練習が必要なようだ。これまでは着水時に一度でパワーしてカイトを振り下ろしていたのだが、フルパワーのまま着水できるようになれば、もっと滞空時間が伸びるだろう。



久々の別府

2014-12-24 20:35:00 | 海と風
12月に入って例年にない寒さが続いていた。ウィンド時代からなじみの冬の大西風でも、水に浸かるのが辛くなってきた。最高気温が10℃を切るような日は、もう海に出るのはやめよう・・・と、もう何年も前から、秋も終わりを迎える時期、ちょっとした決意のようなものをするのであるが、ほど良い風が庭木を揺らし、明るい陽射しが青空を照射すると、やはりじっとしてられなくなる。

日曜日の別府は15mの風で気温8℃。17㎡しか用意してなかったので怪島を眺めて帰った。月曜日は気温5℃の塩屋で手が痺れた。
 
今日は曇り空だが朝から暖かく西風が入ったらまた出かけようと思っていた。別府7~8m、気温は11℃。最良の干潮時ではないが、引き潮の順潮で安定した西南西の風だ。2mmの手袋の具合も良く、まったく寒さを感じなかった。時に小雨を伴う雲と共に風も過ぎ、西空が明るくなり始めた頃まで・・・今日も私一人だった。



お盆カイト

2014-08-17 17:45:00 | 海と風
久方ぶりのカイト日誌である。

ここのところ続けざまに台風が来たり、太平洋の高気圧の張り出しが東寄りだったりで、まともな夏の風とは遠いところにいた。

このお盆休みも11日に台風の残り風がちょこっと入ったきり、前線性の雨模様で、スッキリしない天気が続いている。

今日は富山から里帰りのK君の最終日でもあり、まあ陸上でもカイトが振れる程度の風があればラッキーかな・・・とほとんど期待することなく別府に向かったのだが、思いの外、5m程度のきれいな西風が入っていた。一応走れる風だ。

・・・ということで、14㎡にデカ板を2人で使いまわしながら4時過ぎまで・・・1年半ぶりに会ったK君の走りもじっくり見れて良かった。



怪島まで

2014-05-16 20:33:00 | 海と風
空が明るい良い季節だ。気温は25℃を超え、3mmスーツでもまったく寒さを感じなくなった。

今日は予期に反して、風はかなり南に触れ超ガスティだったが、沖の潮目を超えると比較的安定した南西風が入っている模様。

こういう時は、思い切り上って安定海面を使うしかない・・・ということで久しぶりに怪島近くまで。逆潮の小波とこのあたり特有のノッペリした海面でゆったり走った後、カイトループを繰り返しながら下って帰る。

この間から使い始めたカブリナのインフレはハンドリングが実に軽い。12㎡でラムエアの8㎡程度の動きをする。作りも単純で扱いやすい。やはり道具はシンプルなほど良い。

インフレ・デビュー

2014-04-10 19:10:00 | 海と風
今日も別府。安定した西風8m、ラム12㎡で若干アンダー。

S君は今回初めてインフレを使う。体中に力が入ってガチガチの姿勢ではあったが、かなりのアップも取れて、まあ危なげなく走っていた。

先週あたりから質の良い風が入り始めた。風の質というのは、多分に感覚的なもので、大気密度を決める三要素、気圧・温度・湿度だけでは表現できない種類の要素も含んでいる。

確かに、この季節はまだ気温も低く、何がしかの海の水分も吸収して陸上よりも湿度は高く、今日のように高気圧の圏内となると、空気の密度を上げる要素は満たされる。そして、その運動である風の力用も増加する。

しかし、海面を舐めるように、しかも若干の上昇成分を含んだ風の動きなどを感じ取るのは、全て感覚器官で、私の場合は、風の肌触りから始まって匂いにまで至ることが多い。それは長い空での風読みの習慣が体に染み込んでいるからだ。風は横にも縦にも吹く。

スプリング・ブリーズ

2014-04-08 20:09:00 | 海と風
別府、西風8m前後で安定。ラム12㎡ジャスト。まさにスプリング・ブリーズ・・・春の爽風。

如何に楽にロングジャンプができるか・・・いろいろと試みる。

F君のハイドロ板の上り角の良さに改めて驚く。理論値の限界45度に限りなく近い。側面抵抗を利用して横流れしながら走るツインチップ板ではまず考えられない。

風の冷たき

2014-04-07 09:00:00 | 海と風
別府、西~西南西8~10m、ラム12㎡ジャスト、逆潮にて波は比較的まろやか。痘ァ伸身ジャンプの繰り返し。

山桜揺れ 風の冷たき 別府の海

wild cherry blossoms behind
still a bit chilly west wind
at the usual seashore of Befu