goo blog サービス終了のお知らせ 

かんすけでGO!+はるか

いきなり来ました、大型犬!先住猫五匹がいながらもらってきたかわいいかわいい子犬の子育て日記です。
また増えた・・・

実働試験合格

2012-09-13 23:20:13 | Weblog

ちょっと前ですが、救助犬協会の試験としては最後の「実働認定試験」がありまして、かんすけ君無事合格しました。

中学校の解体現場で

あらよっこいしょと瓦礫を登り

瓦礫の下に埋められている人を見つけてしっぽふりふり、うれしそうです。

思いっきり吠えてました。この日発見3人目で時間終了。

計3日、3回行われました。

同じ現場での2回目は犬を自分の思ったところに誘導して探させられるかもチェックされたり、3回目は壊れていないビルの中で部屋に閉じ込められちゃった人を探したり、かんすけは本当によくがんばってくれました。

お疲れ様。これからは実働犬としてがんばろうね。

週末は神奈川の総合防災訓練いってきまーす♪


シェパカレンダー

2009-07-08 10:31:03 | Weblog

全国の愛好家たちとつくるカレンダー。あなたも参加しませんか?

昨年応募して、かんすけも載せていただいたカレンダーの写真募集が始まりました!全国のシェパオーナーさんたちの珠玉の写真満載です*^^*

今年はかんすけもはるかも応募させていただきました。全国のシェパオーナーさんぜひぜひ応募してください。(写真をクリックすると応募フォームにいかれます)

 

みっちゃんへ

かんすけのパパシェパ マックス ママシェパ メイ の応募楽しみにしています。

月末のレース、お会いできたらうれしいです


水上の冬

2009-01-21 10:14:56 | Weblog

そういえば昨年末あたり、いつもの山にいってきました。

といっても

かんすけがすっかりうまる豪雪

山に入る手前のゲートのさらに手前で通行止めでしたが、かんすけ&はるかの雪遊びは十分にできました。

熊ですか?

雪をみるなり、尻尾フリフリ♪

なぜが猪のように鼻で雪を掘るので顔が雪まみれ・・・

あれーはるかいなくなったー

 

この白いのなあに?

雪っていうんだよ、おいしいし楽しいの!

大興奮で遊びまくるかんすけの後を

一生懸命おいかけていました。

帰りの車は二匹ともぐっすり

はるかは水も、雪もかなり好きなようです。大きくなるのが楽しみなような怖いような・・・


洋服

2008-06-18 14:01:03 | Weblog

先日のダニのことがあってから、かんすけにも洋服があってもいいのかなあと少し思うようになりました。首がもふもふでなにせ服が似合わない&シェパに服はいらんだろ、と思っていたのでほとんど考えたことがなかったのですが、「虫除け」「日よけ(かんすけ黒部分が多いので)」の意味からTシャツくらいあってもいいかなあと思うようになりました。

そんなこんなで じゃーん♪

案外かわいいかな・・・・?

久しぶりにおやつを買いに行ったJOY PETさんで「大特価」の文字が(笑)。どうせ小さな犬のしかないよなあ、と思いながら見てみたら「8L」が!!安かったので思わず1枚買って見ました。

伸縮性がとてもあるので、ボール遊びもらくらく♪

この時期日なたにいるとすぐに日陰に避難しようとするかんすけも、いつもより長めに遊んでおります

帽子もかぶせてみたw

ボールに夢中で目を覆っているにもかかわらず気にも留めてません・・・

繊細さまるでなし (笑)!

腕の取り付け位置の関係なのか少しきつく見えるんですが

伸びるので問題なし いやがるそぶりもありませんでした。

うーん・・・似合うんだか似合わないんだか・・・

この洋服を型紙に、着古しTシャツ使ってTシャツ作ってみようかなあ、なんて考えています。家庭科・被服で2だった私が・・・


映画の話  ちょびっと

2008-05-28 21:46:02 | Weblog

昨年11月から計4回行きました映画の撮影、やっと映画名などがだせるように?なったようなので

252 -生存者ありー

これです。このHPみてもまだなーんにも書いていないし、trailerでなにやら動画があるようですが、災害現場の写真が出るだけなのでみてもねーって感じです。

報知新聞より

俳優の伊藤英明(32)と内野聖陽(39)が、レスキュー隊員の命がけの活躍を描いた映画「252―生存者あり―」(水田伸生監督)に主演することが分かった。
東京消防庁の監修により救助活動をリアルに描きながら、極限下での兄弟、家族愛を描く。撮影は昨年末に終了し、初共演の伊藤と内野はまさに体当たりの熱演。12月6日公開。

だそうです。

日本テレビの開局55周年の記念作品なんだとか。先日カンヌで予告編を上映したところ、なかなか評判がよかったそうです。

写っている場面がつかわれているかどうかわかりませんが、最後のエンドロールにかんすけの名前は出るそうです。


雪キタ━━━\(゜∀゜)/━━━ !!!!!

2008-02-04 18:33:21 | Weblog

でーんでん更新できてなくてすいません。二回くらい雪降ったのに、写真ばかりがたまってゆきまする・・・一週間たっぷり風邪こじらせちゃいました

その間に東京地方は雪がてんこ盛りに♪

かんすけのよろこびっぷりをご覧ください^^

つかまえたー♪

あれなくなったー

こいつめー♪

この白いの冷たいよー♪

雪をおいかけすぎて車にも乗っちゃう  おいおい

掘ったらなくなったー???

さむいねーでも楽しいね^-^

はしゃぎすぎて疲れたようです

移動するときに便利かな?とソフトタイプのケージを買ったんですが、車に入れてかんすけ入れて発車して10分後にはじっとしていられず、チャックの部分をぶっこわしてくれました それからこのケージは家での寝床になりました。疲れているときなんかは自分で入ってしまいます。

最近ここにはいっての、新しい遊びがすごくかわいいんです

いい写真とれたらUPします


無病息災

2008-01-07 19:23:00 | Weblog

今日は7日

無病息災を願って食べるんだそうなので、かんすけにもあげましょうヽ(´∀`)ノ

摘みに行きたかったんですが、この寒いのに生えてるわけない・・・

七草セットを買ってきました。正式には前日にお囃子を歌いながら(なぜ・・・?)包丁でたたき、当日の朝おかゆに入れるんだそうです。それを神様にお供えしてから食べると、今年一年病気しないとか。お囃子は歌いませんでしたが、昨日、かゆく湯がいて細かく切って、朝、今年一番に炊いたご飯でおかゆにしました。

かんすけのは、余計によく煮て、その後よく焼いた豚肉と、七草であるスズシロ(大根)の葉っぱをプラス。

大根をさいころに切ったものも乗せときました。胃腸の弱めなかんすけに消化酵素の入った生大根はとってもいいんです。

肉だけ先に食べないように

もっとよこせってか。そんなにいっぱい食べるものじゃないのよ


クリスマスなので鶏ご飯

2007-12-24 21:26:10 | Weblog

今日は鶏肉を食べる日なので(←間違い)、鶏肉が大好きなかんすけにスペシャルご飯を作ってあげました♪

まず、鶏がらミンチを出汁に、おじやを作ります。
ターツァイのみじん切りとにんじんの摩り下ろしたのをくわえて煮ます。

とりモモ肉の余分な脂を切り落とし、小さめに切って、オリーブオイルでジューっと焼きます。火を入れなくてもいいんですけど、このほかに生のお肉もあげるので、香ばしいにおいをつけるためによく焼きました。皮の部分はよく焼いて脂を抜きました。
冷まさないと食べられないので、火を止めます。

おじやに鶏肉を混ぜて鍋ごと水につけて少し冷まします。

栄養補助のために先日見つけた「黒ゴマ入り黒豆きなこ」
ゴマも黄な粉も犬にはすごくいい栄養が一杯入っているそうです。
これを大匙二杯程度おじやにまぜまぜ・・・・・

さめたところで大根おろしも入れてあげます。

消化酵素が入っているのでおなかにいいんだそうです。

その後、生でもOKな、丸鶏ミンチをトッピング^^
「とり農園」さんで売っている、とてもよい新鮮な鶏肉を冷凍したものです。
丸鶏をひき肉にしているのでカルシウムもたっぷり♪

それに焼きササミのスライスをのせて出来上がり。
かんすけは気に入ってくれるかな?

ササミを食べ終わり・・・

生肉部分をあっというまに飲み込み・・・

うつわの端に飛ばしてしまったご飯つぶまできれいに食べてくれましたヽ(´∀`)ノ

鼻の頭にお弁当ついてるぞ 笑

でも、かんすけのスペシャルデイは明日です^^

明日のご飯もおいしいぞー♪


しつけスタート

2007-05-05 22:43:12 | Weblog

しつけ教室始まりました。考え方が根底から覆されるというか「怒り方」「ほめかた」「遊ばせ方」すべて直されちゃいました

ほんの数歩のお散歩で「今の悪い例ですね」軽やかに言われてしまうしまつ・・・

病院で怒られて以来けっこう厳しくしていたつもりなのですが、「うーん、まだまだやさしいかなあ」だそうで、怒り方はメリハリが無いので何に対して怒られてるのかわからないんじゃないか、とのこと。こういうタイミングでこうやって怒りましょう、とか細かく教えてくださいました。

基本的には「ほめる」lことが大事で、怒るより違うことに興味を持たせていいことを引き出してほめてあげる、んだそうです。

むずかしー

「しつけ教室って飼い主さんのしつけ方教室なんですよね」

トレーナーさんが前にしつけ教室をした体重70kgの犬は、飼い主さんが教室で教えたことを教室がおわったあとなにもせず犬の好き放題させてしまったため、飼い主がひきづられて散歩もできない状態になり、一時は処分するという話にもなったそうです。(いまもう一度犬の教えなおし中なんだそうです)

そんなかわいそうなことにならないように飼い主ががんばらないといけないんですね。

まずお散歩ですが体側歩行の前に対面歩行の練習をしなきゃいけません。

写真撮る余裕まったくありませんでした・・・