kansen太郎のブログ

Vessel model club(艦船模型倶楽部)

駆逐艦「綾波」Part11

2012年12月15日 23時10分50秒 | 駆逐艦 綾波

Ayanami_206日ぶりの更新です(;´Д`A ```

野暮用や忘年会などで中々製作時間が取れませんでした

綾波の12.7cm連装砲塔のディテールアップに取り掛かります。

 通風筒やジャッキステーのモールドを削り落とします。

Ayanami_21

 照準口シャッターをエッチングの梯子を加工して再現する。

 フライホーク社のEPを使用して防熱天覆取付け金物を取り付ける。

・・・細かい作業なので、目が疲れますo(T^T)o

Ayanami_22

 砲塔出入口を取り付ける。

 フライホーク社のEPを使用しジャッキステーを取り付ける。

 プラ材で窓蓋を再現する。

お~いい感じになってきましたヾ(@~▽~@)ノ

Ayanami_23_2

 通風筒をプラ材で再現する。

 フライホーク社のEPを使用して防熱天覆取付け金物を取り付けます。

これで12.7cm連装砲塔の完成です。

でもあと同じものを2個作らないといけないんですね・・・

NAVY YARD (ネイビーヤード) Vol.21 2012年 11月号 [雑誌] NAVY YARD (ネイビーヤード) Vol.21 2012年 11月号 [雑誌]
価格:¥ 2,300(税込)
発売日:2012-11-05


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
jeffさん、こんにちは。 (kansen太郎)
2012-12-25 12:29:37
jeffさん、こんにちは。

ライブお疲れ様です。

【龍驤】の件、大変残念ですねΣ(T□T)

太郎も同様な経験を空母「隼鷹」でしていますので、お気持ちはよく判ります。

最近は完成品をガラスケースに入れるので、惨事は免れていますが・・・。

でも製作中には良く色々な所に引掛けたりし、パーツを壊しています。

ここは気を取り直して次回作に精を出してください。

では、また。
2012年もあと数日になりました。 (kansen太郎)
2012-12-29 12:54:27
2012年もあと数日になりました。

年末の忙しさで、ご返事が遅くなり申し訳ございませんm(_ _;)m

>通風筒ですが、上手く同じ厚さにスライス出来ていらっしゃいますね。
これも私がやると厚さにばらつきが出たり、厚いところと薄いところが出来て円の平面に傾斜が出来たりしちゃいます。
なにかコツが御座いますでしょうか?

0.25mmのエバーグリーンのプラ板をポンチで打ち抜くだけで、出来上がりますよ。

そのポンチどこで購入したか忘れてしまいましたが、このポンチで打ち抜いた丸いプラ材は色々な部分に使用できます。

年末は明日まで仕事です。明後日は家の大掃除をして、余った時間で模型製作にかかりたいと思います。

jeffさん、新年明けましておめでとうございます。 (kansen太郎)
2013-01-01 00:00:35
jeffさん、新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します(m。_。)m

>ポンチの直径はいかほどでしょうか?

0.25mm~1.35mmまでの22本セットになったポンチセット持っています。
12.7cm連装砲塔に使ったのは0.75mmのポンチです。
色々な直径があるので、重宝しています。
jeffさん、こんにちは。 (kansen太郎)
2013-01-02 16:50:08
jeffさん、こんにちは。

0.25mm~1.35mmポンチのセットを発見しました。

価格は随分といい値段がします。こんなに高かったかな・・・ヾ(゜0゜*)ノアレアレー?

アドレスは↓
http://www.ms-plus.com/36663
jeffさん、こんにちは。 (kansen太郎)
2013-01-05 10:52:09
jeffさん、こんにちは。

>↑是非欲しいポンチセットですが生産中止品みたいですね~。

え・・・w(*゜o゜*)w
生産中止ですか・・・<(T◇T)>

色々探してみますので、あればお知らせします。
Jeffさん、こんにちは。 (kansen太郎)
2013-01-07 12:07:49
Jeffさん、こんにちは。

正月から風邪をこじらせ、やっと落ち着きましたε-(ーдー)ハァ

>小さな部品の接着時には、付属の刷毛では大量に接着剤が付いてしまいますね。(樹脂入り接着剤)
太郎さんは「楊枝」とか「伸ばしランナー」とかお使いになりますか?

接着剤に付属している刷毛を使うのは大きなパーツのみです。

小さなパーツは、紙パレットに接着剤を一度出して、ピンセットでパーツを摘んで接着剤をつける方法をとっています。

また本体側につける場合は、接着剤付け用の道具を用意しています。

爪楊枝の先を切って、0.3ミリのピンバイスで穴をあけ、0.2ミリの真鍮線を埋め込んだ物を用意し、それで接着剤を点付する様にしています。
※爪楊枝と真鍮線は瞬間接着剤で抜けない様に良く固定しておきます。

これは瞬間接着剤にも役に立ちますよ。
jeffさん、こんばんは。 (kansen太郎)
2013-01-08 17:57:08
jeffさん、こんばんは。

接着剤用の道具の件ですが、

瞬間接着剤を付けていくうちにと先が丸くなっていきます。

その先をライターであぶれば瞬間接着剤は蒸発して消えてします。

その繰り返しで使ってみてください。

くれぐれも火にはお気をつけて。
jeffさん、こんにちは。 (kansen太郎)
2013-01-12 09:41:24
jeffさん、こんにちは。

駆逐艦「子の日」の完成おめでとうございます。(*゜▽゜)/゜・:*【祝】*:・゜\(゜▽゜*)
また、製作お疲れ様でした。

お~次は車ですか。太郎の記憶では、
車のプラモデルを最後に作ったのは、高校生の時です。
タミヤのフェアレディのラリー仕様が最後だったと思います。

研ぎ出しの件はまったく素人なので判りませんが、ピカピカの鏡面仕上げはやはり?となりますね。

トヨタS800の様に昭和の車には普通のクリア塗装で良いような気がします。
jeffさん、こんにちは。 (kansen太郎)
2013-01-15 16:10:39
jeffさん、こんにちは。

ネットラジオ聞きましたヽ(*’-^*)。

仕事の為昭和58年からあたりから聞き始めたのですが、電話がかかったり、お客様が来られたりとバタバタしてゆっくり聞く事ができませんでした[E:down]

次回出演機会がありましたら、教えてください。
kansen太郎さん、こんにちわ。 (jeff-carlton)
2013-01-18 13:26:50
kansen太郎さん、こんにちわ。

例のネットラジオの出演ビデオがアップされましたので、お暇な時にご覧下さい。
コメントにurlを書き込めない様なのでurlに入れておきました。
よろしくお願いいたします。

コメントを投稿