kansen太郎のブログ

Vessel model club(艦船模型倶楽部)

空母『千代田』製作Part1

2010年05月13日 07時19分51秒 | 空母 千代田

Chiyoda_2010_05_2 続けて製作しています

 キットのパーツC29(94式高射装置)を取り付けたのですが、形があまり気に入らないのでWLリニューアルパーツに変更しました。

 25㎜3連装機銃を取付ける(FM社のキット)

レジン製の弾薬箱の設置

 双眼望遠鏡を資料を参考に取付ける(プラ棒・伸ばしランナーを加工)

Chiyoda_2010_05_3  前部の煙突の両側に蒸気捨管を取付ける。

また煙突上面にジャッキステーを取付ける(JW社のEP使用)


製作再開

2010年05月09日 22時28分04秒 | 空母 千代田

Chiyoda_2010_05_1 航空母艦「千代田」の製作を2006年5月以来再開しました。

なんと年ぶりです。

何度も再開する機会はあったのですが・・・

右舷側の作業から進めて行きたいと思います。

高角砲座、機銃座を取り付け、ブルーワークをプラ板に変更します。

穴開き三角板(ライオンロア社のEP)を各所に取り付けます。

パラベーンのモールドを削り落とし、PT社の日本海軍装備セットのパーツに取り替えます。

パラベーン用のダビットをそれなりに取り付けます。

9mカッター用のボートダビットを真鍮線を加工して取り付けます。

2段手摺を取り付けます(JW社・ライオンロア社のEP使用)

1/700 日本海軍 航空母艦 千代田 W72 1/700 日本海軍 航空母艦 千代田 W72
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:


艦橋周り

2006年05月04日 20時07分42秒 | 空母 千代田

艦橋の周りを工作してみました。

リールはハセガワのエッチングリールを使用し、プラ棒に銅線を巻きつけ、流し込み接着剤で銅線を固定し約2ミリに切り、取り付けています。

また艦橋両側の部分に窓を開口し、ドアを取り付けました。Ac_chiyoda_3


錨鎖孔

2006年05月02日 20時42分06秒 | 空母 千代田

今日は本当に風の強い一日でした。黄砂も少しあったようで・・・。黄砂といえば太郎の車は黒なのですが、最近の黄砂の影響で洗車しても直ぐ汚れてしまいます。ガレージがあればこんなことにはならないのでしょうが・・・。

錨鎖孔の加工をしてみました。中々良い具合に出来上がりました。

アンカーリセスの位置が違うのでこちらは後日加工し直したいと思ってます。Ac_chiyoda_2


艦首の工作2

2006年05月01日 20時26分37秒 | 空母 千代田

今日は本当に暑い一日でした。1時ごろで26度近くありました。関東の方は30度越えたみたいですね。もうクーラーがいりますな~。太郎は去年と一緒でクールビズでいこうと思ってますので、クーラーは当分我慢、我慢。ネクタイを緩めて仕事頑張ろう (^^)!

空母千代田の艦首部分その2

  • きのこ通風筒をプラ棒で作り、各場所に取り付ける
  • 洗い場が在ったようなので、ジョーワールドの洗い場のエッチングパーツの取付
  • リノリウム押さえ金物を極細銅線で再現する
  • ラッタルの取付
  • 羅針盤艦橋の中をプラ棒で再現する(・・・が、飛行甲板をのせると見えなくなる)Ac_chiyoda_1

艦首の工作1

2006年04月30日 22時28分17秒 | 空母 千代田

HPの容量が厳しくなっているので、こちらにPT社の空母「千代田」の製作記を載せていく事にします。

今日は千代田の艦首部分の工作をしました。

  • アンカーチェーンのモールドを削り落とし、極細金属チェーンを取り付ける
  • ジョーワールドのフェアリーダーの取り付け
  • 艦橋部品(B19)の艦橋部分をカットし、PT社の千代田用エッチングの艦橋に取り替える
  • 艦首フェアリーダー/菊花紋章取付板をプラ板を加工し取付後、菊花紋章(エデュアルドのパーツ)を取り付ける
  • ムアリングパイプの穴を開けるChiyoda_10_1