goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃんこ

ときどきぶつぶつ

伊良部島キビ刈り、キビジュース、紙漉き♪

2014年04月03日 | 日記
さて、ランチが済むと、5名さまは 慌ただしくお帰りに。
残ったのは私だけ。


「さて、この後、どんなことがしたいですか?」
と、ガイドさん。


マンツーマンのガイドなので、何でも言ってよって感じ。
うわぁ~、まさかの ぜいたくな展開!

ところが、何も考えてこなかったワタシ。
自然探訪でおすすめのコースを一方的に案内してもらうのについていくだけ、とばかり思ってた。


事前に、サイトで見て興味のあった、通り池に行きたい、とだけお伝えする。

ガイドさん、時間はたっぷりあるから、それじゃあね、と笑みを浮かべ、
「畑にサトウキビがあります。それを刈り取って搾ったジュースはとびきり美味しいですよ。それから、搾りかすをパルプと混ぜて、紙漉きもできます。キビ刈りから紙漉きまで、30分位でできちゃいます。やってみませんか?それから時間を見ながら島をご案内しましょう」


異論はありません。


長靴履いて、キビ刈り用の鎌を研いで、畑へ。


キビの畝に行くまでに、畑も案内してもらう。このハーブ畑が出来るまでのいきさつや、これからの展望など、深い、貴重なお話も聞かせていただいた。
あの らせんの畝の中の4箇所に、座れるように丸太が横たえてある。これが正確に東西南北に置いてある。東の丸太に、畑に面して座ると西を向く。
「このずっと向こうにインドがあるんです。この小さな畑から、そんな世界を感じて欲しくて」
ガイドさんはそう語る。
らせんの畝、その向こうに広がる世界……

素敵ですね♪


キビの畑に行く。

初めてのキビ刈り。

斧で木を伐るように、狙いを定めて鎌を当てる。
ガイドさんは見事に一発で刈る。

はい、と、私に鎌がてわたされる。

ね、狙いが外れる~
うまく当たらない。ガシッガシッ!


悪戦苦闘して刈り取った3本のキビを、小屋まで運ぶ。結構 重たい。
実際に畑仕事でのキビ刈りは、このキビを10本位の束にして、トラックの荷台に担ぎ上げるそう。重労働だなぁ。


小屋で、不要な部分を切り取り、搾る茎を水洗い。
小さな搾り機をセットして、コツを教えてもらい、いざ!


ガガガガガ…

バケツに受け止めたジュースを金網で濾して、コップに。


フレッシュ キビジュース♪
うんまいっ(^∇^)♪

おかわり!


さて、残った搾りかす。


繊維の部分を使います。
不要なワタワタを ざっと取り除き、ハサミで5ミリ位の長さに刻み、まず、水と一緒にミキサーで30秒×2回。

こうして、茎に残った糖分などを洗います。

それから、用意してあった、牛乳パックのパルプと、水を混ぜてミキサーで30秒。

あとは、キットを使って紙に漉き、アイロンで水分を飛ばして完成。あっという間。


搾って直ぐに紙に漉いたので、真っ白く仕上がりました。

これ、時間をおくと茶色っぽくなるそうな。

途中から、ガイドさんの奥さんやお子さんも参入して、ほのぼのと和やかな時間となりました(^∇^)

伊良部島~ハーブランチ♪

2014年04月03日 | 日記
さて、これも お友だちのおすすめで、訪れたのが 伊良部島ハーブベラ畑。

調べたら、3日前からの申込みでランチ&島の自然ガイドツアーとか、紙漉きやハーブ染めの体験ができるメニューがあるらしく。

最少2名から。私は一人だけど、他に申込みがあればそれに加わればいいので、とりあえず電話で問い合わせてみた。
そしたら、2日後に、ランチの申込みが5名で入っているので、その日なら一人増えても差し支えない、と、ラッキーなお返事。

当日 朝早く、カーフェリーに乗って行きました。

カーフェリー、初体験。車載せるのどうしようと思ってたら、係の人がやってくれました(^^)


土砂降りの雨に迎えられ、伊良部島に到着。


集合時刻まで、島をドライブ。旧跡は、昔の島の生活の苦労を偲ばせる。
走っているうちに雨が止んできた。ガイド地図を見ながら白鳥崎あたりで海を眺めながら 遊歩道を散策。

時間を見計らって、空港近くの体験交流施設へ。
少し早めの到着。

時間まで畑を見せていただく。



これはディル だったかな?ちょうど花盛り。
畑は甘い香りでいっぱいでした。

なんと、
ひまわりが咲いてる!3月に。さすが南国。


イチゴだよね…?
長野とは、あまりに季節が違うので、いちいち 目を疑う(笑)


畑の中心部は、

フクギの棒を中心に、らせんの畝が切ってあります。
ここは色々な花などを植えるそうです。畑を訪れる人が、植えたい苗を持ってきて植えてもいいみたい。

らせん という形状に、なにか宇宙観なようなものを想像しましたが、その辺については 伺えず。


さて、5名さま到着して、ランチ。

前菜



これはアロエベラのお刺身

ナスタチウムの種をすりおろしたのを、わさびの代わりにしています。美味しかった~♪

スープとパンは撮り忘れ。パンにハーブペーストをつけて食べたの、美味しかった♪

サラダ


メインはローズマリー入り鶏肉のハム、ラタトゥイユ、もちきび紅花ご飯


彩りもきれい、ハーブの風味いっぱい、お腹もいっぱい。

とどめのデザート

ヨーグルトのクレメ・ダンジュにローゼルのジャムをかけて。
それとハーブティーは、レモングラスとスイートマジョラム。


メニューは季節ごとに替わるそうです。

5名さまも談笑しながら、和やかなランチタイムでした(^∇^)

池間湿原。

2014年04月02日 | 日記
宮古島から車で行けるもうひとつの島、池間島。


宮古島市の博物館を見学してたら、その池間島に湿原があると知りました。

そういえば、観光地図の、池間島の真ん中に、水色のエリアがあったっけ。あれ、湿原なのか…


信州育ちのワタシ的に、湿原と聞いて浮かぶのは、山の中の、水芭蕉なんかが咲くところ。


小さな島の湿原って……

海水の影響は受けないのかな?

てか、マングローブじゃなくて、湿原なの?
池間大橋渡って行ってみた(笑)


行って納得、ここは、かつては入江だったところ、漁港を作るために堤防を築いて海水の入り口を塞ぎ、その後淡水化が進み、湿原になったそう。


さらに昔はこの島、小さな2つの島だったらしいです。詳しくはWikiで調べてね(笑)

湿原には野鳥観察のための、結構しっかりした やぐらみたいなのがあり、そこに上がって湿原を眺めました。



♪そこにぃは ただ~ 風ぇが~ 吹いているだけぇ~


寒いので首にストールしっかり巻き、ウィンドブレーカーのフードをしっかり被り、観察を続ける。

時々アオサギが、広い湿原の あちらから一羽、こちらから一羽、舞い上がっては また 背の高い草の中に姿を隠す。

その草の合間、水たまりをカモか何かが泳いでいくのが垣間見える。

近くで クイナの声がするけど、姿は見えず。


自然観察って、地味な行為なんだよね(笑)


と、思っていたら。


ある瞬間、数羽のアオサギが、あちこちから いっせいに舞い上がる。

アオサギたちは、それぞれに弧を描きつつやがて集まり群れをなし、


一ヶ所の木立に留まったのでした。
小さいけど数羽のアオサギ、わかりますか?



宮古島の雪塩の製造所が、池間大橋のはしっこにあるんですよね。

帰りに立ち寄り、寒い日だったけれど、雪塩ソフトクリームを賞味しました♪
いろんなフレーバーの雪塩をトッピングして食べるの、楽しかった♪


あ、雪塩ソフトは、那覇の市場通りでも食べられます(^^)

来間島散歩。

2014年04月02日 | 日記
さて、宮古島滞在中、お友だちの おすすめで、アイランドエッセンスへ行こうと車を走らせていたとき。

機械に弱いワタクシ、このとき、レンタカーのカーナビを使いこなせてなく、携帯で検索した地図を頼りに探すものの見つからず、あれよあれよと海上の橋を渡って来間島へ(笑)

お腹も空いたので、島に入ってすぐに目についた小さなカフェでランチ。

まぁ、せっかくなので、島の中を車で廻ってみることに。

小さな島。

適当にハンドルを切ったら、すぐに鳥居と、ウタキかな?そんな感じの場所が目についた。

沖縄にいるときは、土地の神様に ご挨拶の意味で、そんな場所に出会ったら手を合わせることにしてまして。


そうして、ふとみたら、海沿いに古びた小径が。


歩いてみよう♪


お天気悪くて強い風が吹き付けてたのですが



きれいな蝶がたくさん



後でわかったのですが、この道は、地元の人の健康作りのための遊歩道だったらしく。



存在感は地味ですが、ワタシ的には好みな道の、プチ散歩でした。


この後、カーナビと意志疏通できるようになり、アイランドエッセンスに無事たどり着けたのでした。めでたし♪

宮古島から。

2014年03月31日 | 日記
座間味島を去る日、波が高く高速船は欠航、フェリーも停泊せずに2時間繰り上げて座間味を出港。
フェリーに乗れたので オーライでしたが、その翌日 宮古島へ飛ぶ飛行機を予約してお金払っちゃってたので、フェリー欠航だった場合、それが もったいないことになるところでした(;^_^A

スケジュールは余裕をもって。はい。


さて、良いトコだよとウワサの宮古島。


ご多分にもれず悪天候(笑)


それでもやっぱり海はきれい♪


そして、食べ物が美味しい♪

土地のものが美味しいって、ワタシ的にポイント高い。

宿の近くに「島の駅」があり、美味しそうな 海のもの山のもの、果てはパンやお総菜まで。
ここで買ったものを食べるのが楽しみでした♪


で、

宮古島 自体、お天気悪かったこともあって、ほとんど観光してない(笑)


滞在した宿の人たちは、ビーチバレーとかしてたみたいですけど、私は参加してない(笑)


宮古島の中で訪れたのは、博物館(パーントゥの映像に超ウケた)、島尻のマングローブ、宮古島温泉。

それと、フラワーエッセンスの、アイランドエッセンスさんを訪ねて、ほっこり癒しタイムを過ごしました。


この、アイランドエッセンスのセラピストさん、長野にご縁のある人と分かり、長野の話題で盛り上がる(笑)



宮古島から、車やフェリーで周囲の島に渡りましたので、記事を改めて、ちょっと記録しておきます。