goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃんこ

ときどきぶつぶつ

くまモン(o ^・^o)♪

2013年11月20日 | 日記
くまモンが長野にやって来た!!

そりゃ 会いに行くだ♪

おっ♪
来た


来た


走ってきた~♪




( *・ω・)ノ

アルクマと

キス!?


そんな、息もぴったりなふたり。

モン ザイル~♪


あちらの御客さまにも♪



d(⌒ー⌒)!



この後、くまモン体操をアルクマと一緒に披露♪

(画像 略)

ナマはやはり身体のキレがすごいっ

今日は楽しかった♪


アルクマも楽しかった♪


みんな、ありがとう~♪\(^o^)/


ありがとう、くまモン♪

ゴージャス

2013年11月19日 | 日記
里も、落ち葉の季節を迎えてきました。
落ち葉を踏んで歩くも楽し♪


ひときわ、日の光に輝くカエデを発見。





これは錦か

金らん緞子か。


艶やかですねぇ♪


さて、この日は満月。


いい月があがりました(^∇^)

今日のお散歩。

2013年11月17日 | 日記
身近なところにお散歩コースを見つけては歩く今日この頃。

今日は、大室古墳群に来てみました。
よく晴れました~♪
戸隠、飯繩、黒姫、なんと妙高まで

よ~く見えます(^∇^)

見晴らしのいい、広大な古代の墓地。

リーフレットによると、この古墳群の形成には、朝鮮半島から日本にやってきた渡来人が深く関わった可能性が指摘されてるそうな。




大室古墳館周辺の、エントランスゾーンの古墳を、

フムフム、ホウホウ、と見て廻る。

別に古代マニアでもないので、よくこんな大きな石を天井に乗せたなぁ、とか、石の積み方に感心したりする程度に。


それから林道へ行き、その名も怪しげな、「ムジナゴーロ」を目指します。

周遊路に入ると、うっそうとした杉林。中にあまり日が差さないので空気もひんやり、寒いわ。
何だか、古代の大きな市民霊園って感じで、結構な面積の中に古墳がぎっしり ひしめき合っているエリア。

ここにもあそこにも、道の両脇の古墳を見ながら、緩やかな坂道を登ります。


カラマツのてっぺんに日が当たり、黄金色に輝いてます。落ち葉が雨のように降り注いでました。

「ムジナゴーロ」エリアの入り口付近、168号墳の合掌形石室を見て、引き返す。

ところで、ムジナゴーロって、どんな語源なんでしょうね?謎めいた響きが、「もののけ姫」っぽくて魅力的ですけど。

「ヤマノカミ」エリアまで戻る。

211号墳の側に、大きなケヤキが2本、それから、このケヤキに挟まれて小さな祠。

不思議な場所。

ケヤキのてっぺんにも日が当たり、黄葉が黄金色に輝いて、まるで神様が降りているような。

てか、このケヤキがヤマノカミかしら?

ずっと、この古墳を守ってきたのかな…?などと、この森の中にひっそりと流れてきた悠久に思いを馳せ、ボイストーニングなどしてみたり。

風が吹くと葉がざぁっと降ってきて、それはそれは美しかった 。

本当に、神様いたのかもしれない。

どっさり落ち葉

2013年11月15日 | 日記
さて、場所を恐竜公園に移しまして
黄色のじゅうたん♪

と、恐竜

爬虫類?と、晩秋の景色ってなんだかミスマッチな感じがするけど。
銀杏は、太古からの植物だから、恐竜も黄色のじゅうたんの上を歩いたのかも。


カラフル(^∇^)







何だかワクワクします♪





まっ黄色
いいですねぇ~♪

おまけ。

太古は存在しなかった(多分)、飛行機雲。



日暮れて


やわらかな夕焼け
そして、

雪化粧した山の上に、月…

幸せな1日の締めくくりでした。

レッサーパンダ♪

2013年11月15日 | 日記
レッサーパンダは、外に大人2頭、子ども3頭、屋内に…えーと、数頭。
木の上のレッサーパンダ。

ずっとこの体勢。

のみならず

このまま寝てる…
まるで二日酔いの誰かさん…(^_^;)


赤ちゃんレッサーパンダ

四六時中動き回って、撮るの大変…(笑)
昼間は寝てることが多い
だそうなんですけど(^ ^;)

屋内へ。

空いてたので ゆっくり見れました。

毛づくろい。

かわゆくて見とれちゃう♪


ふぅ…

光合成…

尻尾…

前足で ちょこん、とつかんで持ち上げてたのよ♪


んもうっ、かわゆいっ♪


天井の梁を渡って動き回るレッサーパンダ



足が早いので、シャッターのタイミングが難しく(笑)

ピンぼけは許して。



ちょっと止まって前足を舐めてみせてる奴。





走る



走る走る


四川の森の中でも こうなのかしらん。