神奈川県建築士会 建築環境部会 活動報告

建築環境部会の活動報告などを掲載します。

2005/9/27 新エネルギーシステム見学会

2005年09月27日 | 環境■ガス・電気・新エネルギー等
  

■住宅の新エネルギーシステム研修会レポート   後藤 邦彦
 
    開催日:平成17年9月27日(火)
    会 場:東京ガス千住テクノステーション
         (東京都荒川区南千住3-13-1)

  

   東京ガス千住テクノステーションにて未来の住宅システム、そして燃料電池自動車を見学して
  まいりました。 最初に見学させていただいたのはオープンラボ。家庭用燃料電池、ピピットコン
  ロなど最新の住宅システムを見ることができました。燃料電池は水の電気分解 と逆の化学反応
  を利用し、「水素」と「酸素」から電気をつくる発電システムです。その際に出る熱をお湯として取り
  だすことができるため、非常に効率のいい システムです。まだまだコストが高い段階ですが、
  市場に認知されるのもそう遠くはないと感じました。
 
  また、さまざまな機能がキー操作一つで可能な「ピピットコンロ」。揚げ物の温度調節や自動炊飯、
  湯沸し機能など温度調節機能を搭載し、全口に消し忘れタ イマーを装備し安全性に配慮している
  とのことです。 IHクッキングヒーターもそうですが、最近のキッチンは「安全性」というキーワード
  が重要なポイントと なっているようです。
 
  さて、次に訪れたのは、FCHOUSEという実験住宅です。ここで特に気になったのが輻射冷暖房
  システムです。 通常、床暖房は温水を通すことで熱エネル ギーを室空間に供給しますが、この
  輻射冷暖房システムは床暖房と同種のパネルを壁面にも設置し、冷水を通すことによって空間を
  輻射冷房するというもので す。エアコンの冷房とは違って風がないので、さらに快適に夏場をすご
  すシステムとなりそうです。今現在開発中とのことでした。
 
  最後は、燃料電池自動車の水素ステーションを見学してまいりました。今のガソリンスタンドと同じく
  水素を自動車へ供給するディスペンサーが設置してあ り、見た目には現在のガソリンスタンドと大差
  がありませんでした。6000L(300L×20本)の蓄ガス器容量があり、これは大型バス2台または
  乗用車 10台以上連続充填が可能な能力です。また、燃料電池自動車に試乗をさせていただきました。
  ガソリン車と違って音をほとんどださないのにびっくりです。こ れからの時代に燃料電池のシステムが
  普及してくるのはまず間違いないと思いました。



最新の画像もっと見る