goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやかな愉しみが・・・

2020年04月16日 | ケア/故障

めっちゃ腹立つ。
実態は、ソーシャルディスタンスは充分保たれる環境(≒大抵は吾輩一人で入っている)なんだけどな。

ま、店に罪は無い。
(恐らく)頭ごなしに指示?した大阪府が憎い。

再開した日は、限界迄入る予定。

【身体データ】
R-R間隔 :1,188 ms ( σ=59.43 ms )
Total Power:509.54 ms (LF/HF=0.61
HRV   :57

【ラン稽古】
①昨日:朝Jog
53分22秒/8.59km(→6分10秒/㎞)@118拍/分
消費エネルギー量:496 kcal

②今日:やっぱり朝Jog
1時間17分40秒/13.24㎞(→5分51秒/㎞)@123拍/分
消費エネルギー量:751 kcal

起床直後に水分を500ml摂ったら、ラン稽古の調子が良かった。
やっぱり水分補給は重要です。当面は3L/日を目標にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問は、取り敢えず抱え込んでおく

2020年04月07日 | ケア/故障
心臓関係の数値が、昨日に比べ大きく変化していました。
具体的には
・R-R間隔は大きく=安静時心拍数は低く、
・Total Power(疲労に関連する数値)は大きく、
・LF/HFは小さく=副交感神経優位に、
でした。

何でか?はわかりません。思い当たる節もありません。
ただ、疑問は抱え込んでおいて、いつか答えが閃くのを待ちます。

【身体データ】
R-R間隔  :1,194 ms (σ=57.29 ms )
Total Power:2,045.91 ms
HRV   :62

【ラン稽古】Jog
1時間10分0秒/12.62㎞(→5分32秒/㎞)@118拍/分
消費エネルギー量:637 kcal
気持ち良く、ゆっくり気味に走るのを意識しました。それでこのペースなら、それはそれでいいか、としときます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Protect J1は良かった

2019年11月14日 | ケア/故障


Lunaサンダルは鼻緒で足とつなぐので、拇趾と示趾の間の股に保護クリームを塗らないと擦れて出血します。
ということでこれを、昨年の比叡山インターナショナルトレイルランの頃から使用してきましたが、おかげで出血すること無く裸足ランニング生活を楽しめました。

Amazonでは¥1,000/本でした(本日調べ)。1年半で¥1,000なら安いものです。

また購入します。

【体格】(7日間移動平均)
体重  :60.00 kg
体脂肪率:6.9 %

【ラン修行】スケジュール休でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日は回復デー

2019年11月11日 | ケア/故障
こういうスケジュールはきっちり守られます(笑)。

【体格】(7日間移動平均)
体重  :60.06 kg
体脂肪率:6.8 %

【ラン修行】スケジュール休です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月第一月曜日は血液検査

2019年11月04日 | ケア/故障
おっさんランナーの嗜みですな。



【体格】(7日間移動平均)
体重  :59.91kg
体脂肪率:7.0%

【ラン修行】スケジュール休です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌なことほど効く、ストレッチ

2019年10月13日 | ケア/故障
…と思います。
嫌なこと≒痛い≒伸び難い、でしょうから。

言うは易し、です。
でも、やろうっと。

【体格】(7日間移動平均)
体重  :59.35㎏
体脂肪率:6.5%

【心臓】
HRVスコア  :62
安静時心拍数:46.9拍/分

【ラン修行】ロングJog
走行記録:  /19.98㎞
心拍数 :
消費エネルギー量:1,296 kcal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を重ねたら

2019年06月10日 | ケア/故障
膝を屈曲するのが億劫になりました。ランがどうのこうのの前に、人間としてまずいなと思います。
なので、バランスディスク上でのゴブレットスクワットは、お尻を目一杯下ろすことに留意します。

【体格】
体重  :62.40㎏
体脂肪率:8.3%

【ラン稽古】スケジュール休です。ここだけは達成率100%(笑)。

【補強運動】
ゴブレットスクワット:12kgで12回×3。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漸くスギ花粉症も終息しつつあります

2019年04月01日 | ケア/故障
言い換えると、3月はスギ花粉症でグダグダなまま終わりました。
走っていないので、弊Blogの更新も滞っていました。

心機一転、更新頻度を上げます。

【体格】
体重  :61.55kg
体脂肪率:5.1%

体脂肪率が低いのは、恐らく、昨夜サウナに入ったからかと思います。

【心臓】
安静時心拍数:63.3拍/分(95%採用域:59.4〜67.7拍/分)
Total Power:416.82、LF/HF=1.75

これもサウナの影響かと…。

【ラン稽古】スケジュール休です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウナの温度は高ければエエってもんじゃ無さそう

2019年01月07日 | ケア/故障
鶴橋に引っ越して一番良かったと思うのは、「銭湯に乾式サウナがあり、追加料金無しで入れる」ってとこです。
自宅の近くに千歳温泉と弘徳温泉(詳しくはこちら)があり、例に漏れずどちらにも乾式サウナがあります。
が、室温は千歳温泉が91℃、弘徳温泉が100℃と少々差が見られます。

ここで「どっちが良いのか?」という疑問が頭に浮かんだので、素直に人体実験してみました。
なお、吾輩としては「良いサウナ=汗がよく出るサウナ」と考えているので、一定時間内にどちらが多く発汗するかを指標にしました。

で、20分間入った結果ですが、
千歳温泉:1,000g(入浴前:61.40㎏→入浴後:60.40㎏)
弘徳温泉: 950g(入浴前:61.85㎏→入浴後:60.90㎏)
と殆ど差は有りませんでした。

この結果についてですが、恐らく、吾輩の発汗能力(=単位時間当たりの発汗量)が極大に達するサウナの室温≦91℃であろうのが理由かな、と思います。
一定時間内の発汗量に差が無いのであれば、身体に対するストレスが少ない≒室温が低い方が良さそうなので、千歳温泉に軍配を上げておきます。

それぞれあと4回程度入浴して、上記の結果を確認します。

【体格】

体重  :61.70㎏
体脂肪率:8.7%

【迷走神経】
相対バランス:8
R-R間隔:1,101±54.18ms(→51.9〜57.3拍/分)

rMSSD:26.13ms
NN50 :9
pNN50:3%

Total Power:493.55=(LF)82.78+(HF)410.77
※LF/HF=0.20

【ラン稽古】ふと思い立って、大阪市中央卸売市場本場管理棟×3本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「身体の声」を客観的に聞く

2018年11月17日 | ケア/故障
コンディションについて、よく「身体の声を聞く」と言われますが、これは一歩間違えれば「好き勝手に休んでしまう」につながりかねません。
ということで吾輩、自律神経系の状態を把握することを目的に、起床時に心拍変動(HRV)を測定しています。利用しているのはElite HRVというアプリです。

今朝も測定しましたが、なんと相対バランス(Relative Balance)が2という数値で、コメント欄には「オーバートレーニングに陥る危険もあるから、今日はトレーニングを休むように」と有りました。
もうちょっと細かく見ると、自律神経系の交感神経系と副交感神経系のバランスを表すHigh Frequency Power(以下HF)とLow Frequency Power(以下LF)の比(=LF/HF)が4.74であり、交感神経系が異常(Abnormally)に優位になっていました。
起床時は「走られるやろ」という程度の体調でしたが、ここは測定結果に素直に従い、休みました。

明日どうなるか、興味津々です。

【身体データ】
体重  :62.35㎏
体脂肪率:7.8%

安静時心拍数:49.99拍/分
相対バランス:2

【ラン修行】休みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする