goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

秋葉原東部地区連合 神田佐久間町四丁目町会

2015-05-10 18:18:12 | 宮入順

【町会の特徴】

1744年(延享元年)来、日本橋本材木町の材木商人であった佐久間平八が移住したことに由来する佐久間町の中で、一番東に位置する町です。材木や炭薪等を商う人々が多く住みついたこの地は、1869年(明治2年)、神田佐久間町四丁目元地、神田佐久間町四丁目裏地、神田富松町元地が合併して神田佐久間町四丁目となりました。1872年(明治5年)、江戸時代末期から隣接する武家地を編入して町は広がりました。1911年(明治44年)、いったんは神田を取り、佐久間町四丁目と町名を変更しましたが、1947年(昭和22年)、神田区と麹町区が合併して千代田区となるのを機に、再び神田佐久間町四丁目となりました。

 

【神輿の特徴】

神田佐久間町四丁目町会の神輿は昭和32年に浅子周慶により作られました。キレイな彫刻、豪快な担ぎっぷりに是非ご注目ください。

 


秋葉原東部地区連合 東神田三丁目町会

2015-05-10 18:08:50 | 宮入順

 【町会の特徴】

1616年(元和2年)、駿府在城時の徳川家康に仕えた三河国八名川村出身の旗本らが江戸に召されたことの地を拝領したことから「八名川町」と呼ばれました。同年、隣接する地に久右衛門という名主が町屋を拓いたことから「元久右衛門町」ができ、また、1927年(享保12年)、幕府の鷹狩の為の餌となる小鳥等を納める役人の屋敷があったことから「餌鳥町」となりました。さらに、神田川南岸側から見て川向うにあたることから名付けられた「向柳原町」があります。これらの旧町が時代とともに変遷し、1967年(昭和42年)、神田の北東に位置することから東神田三丁目となりました。

 

【神輿の特徴】

光り輝く神輿に御注目下さい。

東神田三丁目町会の神輿は神輿師の製作ではなく、宮大工により造られました。総勢300名での宮入となります。

 


神田駅東地区連合 神田須田町二丁目町会

2015-05-10 17:57:52 | 宮入順

【町会の特徴】

現在の神田須田町二丁目が生まれたのは、昭和8年になります。

大正12年(1923)の震災復興の区画整理の際に、「元柳原町、柳町、柳原河岸、小柳町、平永町など」の町が合併され、いまの町の区域が定められました。

 

昭和20222日と310日の東京大空襲では、東京の東半分がほぼ焼き尽くされましたが、須田町二丁目は町の人々が一致団結して防火にあたったため、町内の大半は戦火をまぬがれることができたと言われています。

 

戦後、須田町二丁目周辺は、羅沙の切り売りなどを生業とする業者が集まり、一時は日本一といわれるほどの繁盛ぶりを示しました。平成に入り、羅沙屋さんにIT企業も加わり、老若男女で活気ある町となっています。

 

また、昔から祭り好きの人たちがとても多い土地柄ですが、この界隈には、神田神社・柳森神社・下谷神社の氏子が集まり住んでいます。

今でもこの須田町に住む人々は、お祭り以外にも、様々な町内イベントを行っており、伝統・文化を守り続けていく町会です。

 

町会の該当区域は、須田町二丁目全域となっています。

 

 

【神輿の特徴】

神田須田町二丁目町会の神輿は、日本の発展、復興を願い、神田明神本社の神輿も手がける神輿師、宮惣の手により、約80年振りに新調しました。

大きさは二尺八寸(従前の神輿は二尺三寸)、延屋根造り、総彫、総彩色の神田唯一の神輿です。町内の柳囃子社中を先頭に、五百名を越える担ぎ手のより宮入します。新調した神輿と、一致団結した担ぎ手のに注目してください。

 


神田駅東地区連合 鍛冶町一丁目町会

2015-05-10 17:45:41 | 宮入順

【町会の特徴】

鍛冶町は、慶長8年(1603)の市街地造成の際につくられた町屋です。

 

因みに「鍛冶」という名は、町が生まれた当初、江戸幕府お抱えの鍛冶方棟梁だった高井伊織が、この地を幕府より拝領して屋敷を構えたことに由来すると言われています。

 

多くの鍛冶師、鋳物師、釜師などが集まって築城用金物をはじめとし、建築用金具、鐘、鍋、釜などを製造する一大工業地帯となっていました。

 

鍛冶町は、江戸時代の武士や庶民にとって必要不可欠な金属製品を提供し、日常生活を支え続けた町でした。

 

昭和8年、震災復興の区画整理の際に町名変更が実施され、南乗物町等5つの町を一つとした「鍛冶町一丁目」が誕生しました。

 

町会の該当区域は、鍛冶町一丁目全域となっています。

 

【神輿の特徴】

鍛冶町一丁目町会の神輿は神田明神の氏子町会の中で、数少ない入母屋造りの神輿の一つです。

総勢300名の担ぎ手により宮入を行います。

秋葉原電気街での神輿振りは必見です。

 


神田駅東地区連合 鍛冶町二丁目町会

2015-05-10 17:35:19 | 宮入順

【町会の特徴】

町名の由来は一丁目と同様です。

多くの鍛冶師 、鋳物師 、釜師などが集まった土地であった事に因んで、名付けられました。

 

ここ、二丁目界隈は金物のなかでも、とくに刀や薙刀といった打物を扱う業者が多かったのが特徴です。

 

昭和8年の区画整理で、黒門町、上白壁町、下白壁町、鍛冶町二丁目等が統合され、「神田鍛冶町二丁目」となりました。昭和22年、麹町区と神田区の合併により千代田区神田鍛冶町二丁目となり、更に昭和49年に神田の文字が無くなりました。

 

近代科学の大先覚者、平賀源内が29才で初めて江戸に出て家を持ったのがこの町であり、生涯を通して最も長く住んだ町であると言われています。

 

この町会には、純金地金の精製や貴金属工業用品の製造などで高い技術を誇る徳力本店があります。その確かな技術、伝統と信頼で「金は神田の徳力」と言われています。元々は300年程前に幕府の命により金銀を改鋳し始め、今でもジュエリーや金工芸品など、幅広い分野で貴金属製品を取り扱っています。

 

町会の該当区域は鍛冶町二丁目全域となっています。

 

【神輿の特徴】

鍛冶町二丁目町会の神輿は、昭和9年、神田神社の再興に伴う祭礼に併せて、宮大工の手により作られました。

大きさは、台輪寸法26寸です。総欅作りの傑作の神輿です。