goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

外神田一丁目万世橋町会

2007-05-13 09:44:42 | 平成19年 神田祭 神輿宮入
Pap_0028

萬世橋の名前は、明治6年(1873)、昌平橋【しょうへいばし】よりもやや下流に架けられた「萬代橋【よろずよばし】 」に由来します。いつからかこの橋は「まんせいばし」と呼ばれるようになりました。

 江戸時代、この界隈【かいわい】は、下谷御成道【したやおなりみち】へ出る道筋にあり、人々の行き交う町でした。またここは神田川河岸【かんだがわ かし】で、年貢米【ねんぐまい】や野菜などを運び込む水運の拠点でもありました。江戸時代の地図にある「神田通船屋敷【かんだつうせんやしき】」は、幕府が手がけた見沼代用水【みぬまだいようすい】の難工事【なんこうじ】を成功させたことにより、時の将軍より用水路【ようすいろ】の通船【つうせん】を許可された高田家【たかだけ】の邸地【ていち】でした。神田におきましても由緒ある名家の一つです。

 当時、武家地【ぶけち】だった神田仲町【かんだなかちょう】と神田花房町【かんだはなぶさちょう】は、享保【きょうほう】年間(1716~1736)に町屋【まちや】となり、商人や職人が移り住むようになりました。また、神田花田町【かんだはなだちょう】は、明治2年(1869)、武家地だった花房町代地【はなぶさちょうだいち】と須田町代地【すだちょうだいち】をあわせ、両町から一字ずつ取ってできた町です。地元の萬世橋町会は、戦後その3つの町にまたがって成立した町です。昭和39年(1964)、これら3つの町は外神田一丁目【そとかんだいっちょうめ】に変わり、現在に至っています。

 町会の該当地域は、JR秋葉原電気街口周辺の、外神田一丁目1番地8~14号、2番地、4番地9~17号、10~17番地となっています。


当町会の御輿は、昭和35年、宮本重義【みやもと しげよし】の手によるものです。神田祭においても、比較的大きな神輿となっています。ご堪能ください。
総勢300名の担ぎ手により宮入を行います。
神輿所は電気街口を出た駅前にあります。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。