goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

神田松枝町会

2005-05-15 11:20:00 | 神輿(岩本町・東神田地区連合)

035
036

 神田松枝町会が宮入りしてまいりました。

 この界隈は、昭和40年代のはじめまで神田松枝町(かんだまつえだちょう)と呼ばれていました。名前の由来は、江戸城の大奥にいた「松ヶ枝」という老女中の名に由来します。

 旧松枝町あたりを中心にして、江戸のころまで、「お玉(たま)が池(いけ)」という広大な池がありました。桜の名所だったことから、当初は「桜ヶ池」と呼ばれ、池畔(ちはん)に茶屋が建っていました。「お玉」というのは、この茶屋にいた看板娘の名前です。

 景勝地・お玉が池の周辺には、江戸の文人や学者が多く暮らしていました。その一人である伊東玄朴(いとうげんぼく)ら蘭方医(らんぽうい)たちが、安政(あんせい)5年(1858年)、種痘館(しゅとうかん)を設立しました。このお玉が池種痘所が、いまの東大医学部の出発点、だといわれています。
 
 町会の該当区域は、岩本町二丁目5~7番地、10~12番地となっています。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
千代田区の一昨年江戸開府400年天下祭青梅市森下町... (祭狂斎みち藤)
2005-05-15 16:01:05
千代田区の一昨年江戸開府400年天下祭青梅市森下町昨年江戸フェスティバル青梅市仲町で隣で騒がせていただきました。今年も秋が楽しみです。
返信する
千代田区の一昨年江戸開府400年天下祭青梅市森下町... (祭狂斎みち藤)
2005-05-15 16:11:13
千代田区の一昨年江戸開府400年天下祭青梅市森下町昨年江戸フェスティバル青梅市仲町で隣で騒がせていただきました。今年も秋が楽しみです。
返信する
鍛治二の皆さん江戸天下祭御縁の千葉県鴨川の皆さ... (祭狂斎みち藤)
2005-05-15 16:15:21
鍛治二の皆さん江戸天下祭御縁の千葉県鴨川の皆さんの顔見てます。鍛治二の秋の旅行と祭り見物の日鴨川にいました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。