![]() ![]() |
神田松枝町会が宮入りしてまいりました。
この界隈は、昭和40年代のはじめまで神田松枝町(かんだまつえだちょう)と呼ばれていました。名前の由来は、江戸城の大奥にいた「松ヶ枝」という老女中の名に由来します。
旧松枝町あたりを中心にして、江戸のころまで、「お玉(たま)が池(いけ)」という広大な池がありました。桜の名所だったことから、当初は「桜ヶ池」と呼ばれ、池畔(ちはん)に茶屋が建っていました。「お玉」というのは、この茶屋にいた看板娘の名前です。
景勝地・お玉が池の周辺には、江戸の文人や学者が多く暮らしていました。その一人である伊東玄朴(いとうげんぼく)ら蘭方医(らんぽうい)たちが、安政(あんせい)5年(1858年)、種痘館(しゅとうかん)を設立しました。このお玉が池種痘所が、いまの東大医学部の出発点、だといわれています。
町会の該当区域は、岩本町二丁目5~7番地、10~12番地となっています。