goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

内神田美土代町会

2007-05-13 14:00:45 | 平成19年 神田祭 神輿宮入
Img_0992

内神田美土代町会【うちかんだみとしろちょうかい】は、江戸時代は武家地と町人地でした。武家屋敷としては五代将軍徳川綱吉【つなよし】の側近として活躍した柳沢吉保【やなぎさわよしやす】が屋敷を構えていました。そのほか、老中や若年寄を輩出した由緒正しい武家の屋敷が軒を連ねていた、といわれています。一方、武家屋敷だけではなく、商人や職人が住む町屋もありました。江戸時代の美土代町【みとしろちょう】周辺は重要な武家屋敷地【ぶけやしきち】でもあり、新たな風俗・流行を生み出すこともできる、懐【ふところ)の深い町でした。

 町名の由来は、この周辺に伊勢神宮【いせじんぐう】にささげるための稲を育てる水田、「みとしろ」があったことにちなんで、生まれたものであるとも、「神田【かんだ】」を訓読みすると「みとしろ」になるため「美土代町【みとしろちょう】」としたともいわれています。

 昭和10年(1935年)の区画整理により、周辺を「美土代町【みとしろちょう】」としました。明治期の美土代町は、一~四丁目まである広大な町域をもっていましたが、時代を経るに従い、その範囲は狭くなっていきました。現在の千代田区神田美土代町が誕生したのは昭和22年(1947)のことです。

 町会の該当区域は美土代町及び内神田一丁目2~4・12~15番地となっています。


 宮入には総勢300名の担ぎ手により、賑やかに楽しく担ぎ上げます。見物人の方々にも当町会の和気あいあいとした雰囲気が伝わると思います。小川町交差点及び、当町会の神酒所【みきしょ】前での神輿振りは必見です。屋根唐破風【からはふう】型神輿の大神輿は、昭和28年、宮本重義【みやもと しげよし】の手により生まれました。特徴のあるデザインが魅力です。



司一町会

2007-05-13 13:44:37 | 平成19年 神田祭 神輿宮入
Img_0991Img_0990


 司一町会【つかさ1ちょうかい】は、江戸時代には商人や職人の家が立ち並んでいた町でした。時代を経【へ】てもそれは変わりなく、呉服関係、印刷、製本などの職人たちが多く住み、とくに建築関係では、町内の職人だけで家が一軒建てられたといわれています。また、商店も大きな店ではなく、生活に必要な八百屋や魚屋などが多く、人情味【にんじょうみ】豊かな町でした。

 明治に入ると、「三河町【みかわちょう】二丁目、皆川町【みながわちょう】、蝋燭町【ろうそくちょう】等」に再編されました。さらに関東大震災後に4つの町が合併し「司町一丁目」が誕生しました。
 
 司町の名前は神田神社の平田盛胤宮司【ひらたもりたねぐうじ】の命名によるもので、「司」は「者【もの】の頭領【とうりょう】なれば、未来永劫【みらい えいごう】栄ゆること疑いなし」という意味を持つことから名付けられました。昭和22年、神田区と麹町【こうじまち】区が合併して千代田区が成立したときに「神田司町一丁目【かんだつかさまち1ちょうめ】」となり、さらに昭和41年に内神田一丁目と、内神田二丁目となり現在に至っています。
 
 町名は「内神田【うちかんだ】」になりましたが、住民組織である町会では「司【つかさ】」の名前を引き継ぎ「司一町会【つかさ1ちょうかい】」として存続しています。今ではオフィスビルが多くなりましたが、人情味豊かなとても楽しい町会です。
 
 町会の該当区域は美土代町【みとよちょう】及び内神田一丁目9~11・16~18番地及び内神田二丁目10~12・15番地となっています。


 当町会の神輿は、昭和31年、宮本重義【みやもと しげよし】の手により作られました。大きさは台輪【だいわ】寸法2尺2寸です。蕨手【わらびで】の所に、銀の龍をあしらった優美な神輿です。担ぎ手からは「楽しく担げる神輿です」と言われるような、町会と同じように、人情味溢れる神輿です。また、今年子ども神輿と山車を修復しました。特に山車は昭和9年の大祭に皇太子殿下ご生誕を記念して作られて依頼の大修復となりました。大変奇麗になり、一昨日の11日に初披露しました。



多町二丁目町会

2007-05-13 13:37:56 | 平成19年 神田祭 神輿宮入
Img_0987_1Img_0989


 多町二丁目【たちょう2ちょうめ】は神田青物市場【かんだ あおものいちば】、別名神田田町市場【かんだ たちょういちば】として有名です。

 明暦【めいれき】の大火【たいか】(1657)の前には、青物問屋【あおものとんや】の数は80軒以上にも増えたといわれています。大火後に連雀町【れんじゃくちょう】、佐柄木町【さえきちょう】の問屋は多町【たちょう】に合併し、神田多町市場【かんだ たちょういちば】と呼ばれるようになりました。

 多町一、二丁目の起立時の町の形は昭和8年の住居表示変更まで約330年続きました。以前は、「田んぼ」の「田」の「田町」でした。いつ頃「多い」の「多」の「多町」へ変わったのかは定かではないのですが、多町市場に住む人や出入りする人が多くなり、また流通する品物や物資が多くなった事など、町の繁栄とともに「多町」と呼ばれるようになった、といわれています。 
 
 町内には歴史のある神社と稲荷が祀【まつ】られています。松尾神社【まつおじんじゃ】は江戸時代初期の頃から、この地にあり、多町市場の発展とともにその歴史を刻んできた、といわれています。もう一つの一八稲荷【いっぱちいなり】は徳川三代将軍家光が眼病を患ったときに、乳母の春日局【かすがのつぼね】が湧き水を汲みに来たと伝えられています。
 
 町会の該当区域は多町二丁目全域になります。


 当町会の現在の神輿は、昭和54年に新しく作り直されました。旧神輿は大正9年に製作したものでした。現在は、東京国立博物館に展示されています。大きさは2尺8寸になり、胴が締り、大きな作りとなっています。



須田町北部町会

2007-05-13 13:36:55 | 平成19年 神田祭 神輿宮入
Sn380075 須田町北部町会は昭和8年に設立しました。
 
 この辺りには、かつて、甲武鉄道【こうぶてつどう】(現中央線)の始発駅である、万世橋駅(現交通博物館)があり、東京で一番交通の便利な場所でした。須田町交差点の雑踏ぶりは「親知らず子知らず」と称されるほどで、大正初年(1912)に、交通巡査が日本で初めて立ったのもこの須田町交差点であったといわれています。
 
 また、須田町北部町会には出世稲荷【しゅっせいなり】神社という、誰もがあやかりたい名前を持つ神社があります。創立の頃より、町内の鎮守神【ちんじゅのかみ】であったといわれています。出世稲荷【しゅっせいなり】神社のお稲荷様はとても優しい顔をしています。現在の社殿は昭和3年に完成したもので、毎年9月15日に祭祀を行っています。
 
 町会の該当区域は須田町一丁目1・3・9~25番地までの奇数番地と、淡路町【あわじちょう】一丁目2・4番地、淡路町【あわじちょう】二丁目2~12までの偶数番地となっています。



 当町会の神輿は、昭和16年に製作しました。伝統を重ねてきた神輿同様、我々担ぎ手も強い気持ちで担ぎ続けます。