goo blog サービス終了のお知らせ 

かんちゃんからきた楽しい画像を続々載せるの

京都のかんちゃんからきた楽しい画像を続々載せるためのブログですの。(≧▽≦)

雨だわさ!!! 山鉾巡行!

2006年07月17日 | 祇園祭
ってことは・・・少しは観光客が少ない??? と、儚いキタイを胸に、行って来たわ!!! ぅえ~~! すごいっ! 取材魂!いよっ! 山鉾巡行♪                        けどね、ブレてるのさ! それでも、見る???                             ・・・・・。(・_・;)見た! 大雨よ!!! だから・・ (・_・)こんな格好で♪              . . . 本文を読む

ミニチュア鉾を見たからには・・・

2006年07月14日 | 祇園祭
やっぱり鉾か???(・_・) 左下にどっかのオッチャンのアタマ!!! (T_T)エライモンを写しちゃった! ま、いいか? でね、これが鉾巡行の時に先頭を行く「長刀鉾(なぎなたぼこ)」。 巡行の日までは、鉾の前後に提灯をぶら下げてます。夜になるとイイ雰囲気なのよ~♪ 長刀鉾の上のほうは・・・ ・・・。え?              (・_・)「長刀」が付いてるの♪ 日が暮れると・・・   . . . 本文を読む

今年は絶対に行くまい!!!

2006年07月13日 | 祇園祭
\( ̄ε ̄)/ 祇園祭!                      なんで?(・_・)京都に住んでるのにぃ~ もったいない・・・ (ー_ー)だってさぁ~、今年は宵々山が土曜日・・・ 宵山が日曜日、巡行は海の日!!! もう、考えただけで・・・人 ・・・人 ・・・人 ・・・なんだよ(ーー;)。。。 けどさぁ・・・みんなブログに載せてるしさぁ・・・                       そ . . . 本文を読む

祇園祭パーツ編♪おまけ

2005年07月20日 | 祇園祭
組み立てる! って事で、 これは、「山」のパーツを組む留め金。 おじさんは、写真を見ながら、留め金の確認中。 右上のパーツボックスの中に、きちんとしまってらるらしい。 エライ!!!拍手♪ 鉾のような形をした山の下の部分。見事な縄ワーク♪ 釘は1本も使わないんだって。   正面から見たところ。 左右の白い部分は、ペンキじゃなくって、 和紙を貼ってある。 きっとなんか意味があるんだろうなぁ . . . 本文を読む

祇園祭も終わって・・・

2005年07月19日 | 祇園祭
祇園祭は山鉾に目がいきがちだけど、ちょっと目にとめたものに風情があるよね~ いよっ!イキだねっ! (っていう表現は関東風?) 長刀鉾を引張るオジサン。 正面も撮ったけど、やっぱりこの後姿でしょ!          そうだよね~やっぱこの勇姿は撮らないとね(^ー^) お祭り用の堤燈。傘をさしてあるんだ!            うぁっ!見たことないっ!へぇ~ こんな感じ。 きっと、呉服 . . . 本文を読む

祇園祭カマキリ編♪

2005年07月18日 | 祇園祭
パート2は、これまた変わった飾りの「山」。 蟷螂山。カマキリヤマ。なんでやろ?(・_・) 5時に起きて、チャリンコでグルグル回ったわ。 家に帰ると8時。 予想を反して、ゴミはさほど無かったんだけど、 このニオイ!!! ん? どこかで匂った・・・そう!!!香港!!! ゴミが発酵したような・・・表現できない臭さ!(ーー;)   香港さん失礼~(・_・)/  6時前に鉾町に着いたんだけど、 . . . 本文を読む

早朝の祇園祭・・・

2005年07月17日 | 祇園祭
ビルのショウウインドウに飾ってあったの。 これ、親切だよ。 反対側から。一番手前のがちょっと形が変わってるでしょ? 「船鉾」。 鉾や山、本当は、細部にわたって、非常に凝ってるし、 イッパイ写したんだけど、どれ見ても同じに見えるでしょ? で、ちょっと視点を変えて見ました。(・_・) コレをみたら一発OK!なのよね。でも、フラッシュバックの「足」が恐いかも? ちっと、こわ~い!足ばっかりぃ ( . . . 本文を読む