コープさっぽろ平岡文化教室の皆さんに描いてもらいました。
生き生きしてますねー!
山下絵理奈ちゃんが銅版画制作に来てくれました。
初めての技法に挑戦してもらいました。
銅版画もいろんな仕方があって、人それぞれ向き不向き、好き嫌いがありますが、このやり方は絵理奈ちゃんにとってどうだったかな。
それはおいおい聞いていこう。
こちらの作品、線が太めの仕上がりになっております。
やり方は
①版にソフトグラウンドを塗る。
グラウンドは版面を腐食から守る膜です。
ソフトグラウンドは時間がたっても乾いて固くなりません。
②割りばしペンで描画する。
当初は堅めの筆でやってもらおうとしていたのですが、絵のデザインに対して版が小さかったので、
より細い線が描ける割りばしペンにしてもらいました。
割りばしの先を鉛筆くらいの細さに削ってます。
③スプレーのりをかける。
割りばしペンによってグランドがぬぐい取られ、それを腐食すると版面に溝ができます。
太い溝にはインクがとどまらないので、線の部分にスプレーのりでアクアチントを施します。
スプレーのりの粒子も防食膜になるわけです。
無数の小さな穴の集合体で太い線ができているという構造。
(文章だけで表現するのは難しいな(;^_^A)
④インクを詰めてプレス機にかける
溝の中にだけインクが残るよう表面はきれいに拭き取ります。
凹版画です。木版画とは逆の理屈ですね。
絵里奈ちゃんの呑み込みの良さには脱帽です。下絵にない付け足しを提案しても臨機応変に描きこんで、2時間弱で一作品完成しました。
太い線の作品も素敵ですよね。かわいくもあり、力強くもある猫ちゃんです♪(=^・・^=)♪
版画教室のメンバーさんの作品です。
ラテン語で
「永遠に生きるかのように学べ、明日死ぬかのように生きろ」
と羊さんが言っています。
この格言大好き。
明日死ぬかもしれないのでおいしい晩御飯を作ろうと思います。
山下絵理奈ちゃん。
たまに私のところに銅版画を制作しに来てくれます。
この日はグランドを塗った版にニードルで描画するところで終わり。
腐食と刷りは私が請け負いました。
完成品。手直しする必要なし!
山下絵理奈ちゃんが版画制作に来てくれました。
下絵描きも合わせると計三回。
なんとか描画が終わり、腐食からの刷り作業は私が請け負います。
完成品が楽しみです。