沼の畔に1本のネムノキがピンクの花を咲かせていました。
ネムノキの葉は、2回複数羽状複葉で、夜になると葉が閉じることから、名づけられています。
漢字名の合歓木は、中国において、ネムノキが、夫婦円満の象徴とされたことに由来します。
花は、頭状花序的に集まって、夏に咲きます。淡紅色の雄しべが、長くて美しいです。甘い香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3a/99414a5d6d11ba993c7b29c64dbfcb40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/32b49bdaa54b9929004681bc879aab5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/58d915fafa349c1b10d1be3a8df519cd.jpg)
ネムノキの葉は、2回複数羽状複葉で、夜になると葉が閉じることから、名づけられています。
漢字名の合歓木は、中国において、ネムノキが、夫婦円満の象徴とされたことに由来します。
花は、頭状花序的に集まって、夏に咲きます。淡紅色の雄しべが、長くて美しいです。甘い香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3a/99414a5d6d11ba993c7b29c64dbfcb40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/32b49bdaa54b9929004681bc879aab5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/58d915fafa349c1b10d1be3a8df519cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/63/f327fca87860e802918cbed6a8890015.jpg)
そちらのブログのネムノキの花も見せて頂きました。たくさん咲いていたのですね。
きょうは、樹木特集でした。いろいろ勉強させて頂きました。
ネムノキの花は、遠くからシベの先まで、ピントを合わせるのが、難しいです。
晴れ間が続いている時が一番綺麗に見えますね
湿っているとシベがくっ付いてしまいます・・・・・><
ネムノキの花は、夕方から咲くそうですね。シベの葯まではっきり撮るには、夕方の方がいいのかな?
この木はかなり大きな木で、遠くから撮ったものです。
ネムノキ・・つい先日まで咲いていましたが、数日前の雨で花弁が・・・、雨には弱いですから写し時が難しいですね。
背の高い大きな樹のようですね・・・。