goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

心が喜ぶお茶会 2017 その1

“気楽なお客要員”の私を、
いつも温かく迎えてくださる、表千家不白流のお茶会。

今年は、

こうした機会でないとまず入れない、
五島美術館 庭園内のお茶室で行われました。

朝方から生憎の雨。
そこで


選んだのは「きもの 英」さん。木村孝先生プロデュースの一枚。
帯は、以前着物友達が譲ってくださった、椿柄の洒落袋。

お太鼓と、横からはこんな感じ。

考え方はそれぞれと思いますが、
私は、お茶会のときには設えに敬意を表し(遠慮もあって)
茶花やお道具柄は身に着けないようにしてきました。
でも今回は、お天気の都合でほかに適したコーデが思い浮かばず、
そんなに具象柄ではないので、いいかな、と……。


でも、嬉しいことに、
お昼前には雨が上がり、みるみるうちに晴れてきて……。

ご一緒した友達に撮っていただいた写真。
雨には雨の風情がありますが、
晴れればなお愛し、冬の澄んだ空。


ご一緒したお友達や、お茶室の写真は次回アップしますね。

コメント一覧

神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
富士見亭、とても良かったです~いつかご一緒できると
いいですね。
美しい景色や設えの中に身をおける幸せ、
穏やかで、でも凛とした空間、時間を肌で感じられる
幸せ、
気楽な要員の私ですが、そんなところにお茶会の
愉しみを見出しています

>茶道具はだめですが お花はきっちり具象、でなけれ
そうですよね、アドバイスありがとうございます
確かに大寄せですし、このあたりの感覚は
人それぞれでよし、ということで・・・。
風子
こんな素敵な場所でしたのに 今年は伺えなくて残念至極 です。
お茶会の魅力の一つは 常には入れない場所を使えることだとも思っています。

茶会 茶道具はだめですが お花はきっちり具象、でなければいいのではないか、と思っています。
とくに 大寄せのときは そう しばりは気にしなくてもいいのではないかしら(個人的意見ですが 笑)、季節に合った素敵な装いですう~。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
ホント、昨日は午後から日向ぼっこに最適な
日射し、暖かさになりましたよね。
瑠璃・玻璃・七宝、見応えありましたよー。
明時代が多かったかな。文人趣味的で優雅でした。
神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
今回のお茶席、お薄2席(うち立礼1席)、お濃茶1席だったのですが、
立礼の富士見亭が素晴らしい景色で、
ずっと忘れないであろう1席になりました
写真、土曜日にアップしますね

>後頭部にきれいなボリューム
わぁ、ありがとうございます
たぶんですが、髪自体のボリュームが
そこそこあるせいかなと思います。
何かを詰めたり、逆毛を立てたりなどは
一切していなくて、
ただ(無造作に)まとめて上げているだけで
お恥ずかしい限りです。
香子
あらまあ、五島美術館にいらしてたんですね。
今、こちらでは瑠璃・玻璃・七宝の展示をしてるので
行こうと思っていた所でした。
ホント、昨日は午後に陽が出てましたよね〜♪
お家で日向ぼっこしてましたわ
Medalog
なんと素敵な場所でのお茶会!羨ましいです。
次回の記事も楽しみにしていますね。

英さんのお着物、品のある綺麗な色でよくお似合いです。
髪もすっかり伸びてアップスタイルが綺麗ですね。
後頭部にきれいなボリュームがありますが、ヘアピースなどをつけているかタボを詰めているのですか?
それとも、もともと頭の形がよいのかな?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事