今年も沖縄の布展が、新宿御苑そばの「ラ・ケヤキ」にやってきた。
藍染の、単衣の小紋にジャンケン博多。
帯締めは、ここのところ出番のなかった伊勢由さんのもの。
前日に準備したときは「なかなか爽やかでいいコーデ」と
思ったけれど、
家を出てから、帯締めは茶色系でも良かったかな…とやや迷いが。
新緑に覆われた会場は
都会の真ん中とは思えない、どこかの別荘のような雰囲気。
一人でふらっと行ったのに
「あれ、絵美さん!」
何と玄関で、着物、音楽&美術友のTMKさんとばったり。
awaiさんのパーティでも、ばったりお会いしたTMKさん。
ジャンケン博多ゲットの目撃者でもある。
思いがけずここで、締めている姿をお見せできて、ヨカッタ
また、ショールや帯でご縁をいただいている
西表島の作家さん、亀田恭子さんにも初めてお会いできて、
とても嬉しかったです
さて、今回の私のお目当ては…
六寸帯。
…というのも、春に誂えたソテツ染めの、
白×ライムグリーンの久米島紬に、ちょいと六寸…なんて
カッコいいだろうなーと、
前々から思っていたのだ。
結び方は、長尺の半幅に慣れている方はご存知かも知れませんが、
胴に二巻きして
↓
たれを上にして一結びして
↓
片リボン結びをして(たれの一部が輪になるよう)
↓
リバーシブルなら上から下でも、下から上でも
たれを結び目と胴の間にくぐらせて
お太鼓のような形をつくる。
写真のように、お太鼓部分を少しずらせば、八寸に近い幅に。
片リボン結びの結び目が、帯枕のような役目を担う。
この六寸帯を、大福帳を使って織っている作家さんに
お話を伺った。
大福帳は、江戸時代~にスタンダードだった帳簿や
日々の覚書に使われた帳面で、
紙質が織物に向いていることから、細く裂いて糸状にし(写真左)
いわゆる諸紙布として、おもに帯に創りかえられている。
写真右は、経糸が苧麻(と記憶していますが、ラミーだったかも)で、
緯糸が大福帳。縦横とも紙より、若干しなやか。
左は、漆を扱う際に、机や床を汚さないようにと敷いた紙。
垂れた漆が染みた紙を裂いて、糸状にして織ると、こんな味わいの帯になる。
右は、紙をランダムに柿渋で染めてから裂いて織った帯。
ナチュラルで、気軽な感じで、とても好感を持っているが、
久米島に合わせるなら、地はあまり白くない方がいいかな……
と思い、
今回はお話を伺うだけにして、よく検討することにした。
年1回のこのイベント、
本当は他にもじっくり、観たいものはあったし、
レポもしたかったけれど、
実はこの日、ここ一年でのワースト3に入るくらい
体調が思わしくなく、早々に失礼してしまった。
会期は明日、20日まで(11:00~19:00)。
ご興味とお時間があれば、足を運んでみてくださいね。
会場地図はコチラ。
※同展示の公式アナウンスはコチラ。
※ちなみに……昨年はお友達数名と伺い、賑やかに。そのときの様子はコチラ
コメント一覧
神奈川絵美
神奈川絵美
朋百香
りら
神奈川絵美
香子
神奈川絵美
神奈川絵美
すずらん
環
神奈川絵美
Tomoko
神奈川絵美
風子
最新の画像もっと見る
最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事