goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

帯の高さが気になる

葡萄や紅葉、季節の柄を
もっと身に着けないと……と思いつつ。

この組み合わせも秋のうちに一度は、着てみたかった。
    ↓

“仕事時の王道”スーツ着物に、首里花織の八寸帯。
こうした、季節を問わないものは、出番がなかなかつくれない。

帯揚げは

もう何度も紹介しているが、池田重子さんのお店「時代布 池田」で
いただいた、紅型の端切れ。
長さも幅も十分あって、半衿にもなる。本紅型なのに確か2000円台という
超破格値で、いただいてきた。

帯留めがメタルなのは、紅型には合わないかなあと
やや迷いが。
でも、ここを例えば陶器にしてしまうと、今度は帯のクールさが
失われてしまうのだ。
半透明のストーンや、いぶしたメタルの方がベターかも。

帯留めのほかに今回、ふと気になったのが「帯の高さ」。
何しろ着物を着始めた9年前と、おそらくほとんど変わっていない。
そろそろ、少し低くしてみてもいいんじゃない?

と思って、
試しに全身写真を撮ってみた。

足元のスリッパがお見苦しいですが……。
うーん、意外と、普通かなぁ。
まあ、外に出れば草履の高さ分、4㎝くらいは帯下が長くなりますが……。


みなさんは、帯を締めるときの高さをどのように決めていますか?
昔に比べると、低くなってきましたか?




この日は

白金高輪へ打ち合わせと取材。


帰りに、クイーンズ伊勢丹で、前々回の記事で推薦をいただいたうちの一つ、
京都小川珈琲店の豆を買いました。

コメント一覧

神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
なるほど、帯下が長すぎてもあまり着物っぽく
見えないかもですね。
手始めに、織の普段着で、帯を低めに締めてみようかな
と思っています
りら
帯の高さは年とともに・・・ではありますが、背の高さも関係してくると思います。
背の高い方があまり胸高に締めていると帯から下が長くなってなんだか締まらないと感じます。
逆に背の低い人が帯を低く締めるのは、粋っぽくなりますから取り合わせなどがはんなり系だとなんとなく野暮ったく感じたり・・・
すずらんさんが書かれてらっしゃる、普段着とフォーマルとの違いもありますよね~。
織の普段着だと低めがカッコイイですけど、柔らかものだとちょっと高めが決まるとか。
神奈川絵美
sognoさんへ
こんにちは
はーい、早速!
でも、sognoさんおススメのシリーズは置いてなくて
このプレミアムブレンドだけしかなかったのです
今朝、早速淹れてみました。
香りがとーっても良かったです
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
うふ、今日さっそく、慣れている帯で
前下がりになるよう、巻いてみましたー
帯の位置も若干(2㎝くらい?)下目で。
いやーかなりラクでした。帯自体も軽くて柔らかい八寸
ということもあるのですが・・・。
何事もトライですね

お端折・・・私、身丈は身長とほぼ同じにしている
のですが、腰紐の位置が下のため、多めに出るみたいです。
トルファン綿の着物だけ、
確か反物自体が少し短めで、身丈は
身長マイナス5㎝くらいなのですが、
それでちょうど良い出方です
sogno
あ、絵美さん珈琲、早速買われたのですね!
プレミアムブレンドはまだ試していません。
私のいつも行くスーパーでも売っていたかなあ?
今度見てみます。

香子
> 実はずいぶん帯下に入れ込んでいるんですよ。

マイサイズでお仕立てされてるのに
それは勿体ないような…。
背中の巻き始めの位置はそのままで
前下がりに巻いてみたら如何でしょうか?
(そうすると帯の上が空いてラクです)
神奈川絵美
れいうささんへ
こんにちは
>胸の部分が縦長ではなく横長
わかります、わかります。写真のとおり、私がまさにそれ。
私はそれ自体は気にならないのですが、
頭から帯締めまでの距離と、帯締めから地面までの
距離って、もしかしたら「黄金率(律?)」でも
あるのかも知れませんねぇ。
>腰紐の位置があがってしまうのは仕方がない
そうでしたか。まあ、歩いたり座ったりすると
どうしても紐の位置は動きますよね。
れいうさ
私も自分ではそんなに高い位置に締めているつもりはないのですが、
肩幅が広いせいか上目に見えるんですよね。
着物の胸の部分が縦長ではなく横長の長方形に見える、
(という表現、わかりますでしょうか?)のが、
どうも気に入りません。
更に、電車内で座ると余計帯が上に上がるような気がするんですけど、
どうなんだろう…(ほとんど必ず座るので)
S島先生は、腰紐の位置があがってしまうのは仕方がない(それが普通)というようなことをおっしゃっていましたよ。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
おおお、みなさん下目なのですね。
そしてみなさん、ばっちりキマっている・・・。
上の、香子さんへのコメントでも書いたのですが、
私、腰ひもは自分ではすごく下で締めている…つもり
なのです。
今度、いろいろ意識して、帯を下目に締めてみることにしまーす
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
>お端折の出が今ちょうどいいくらいなので
それがですね、実はずいぶん帯下に入れ込んでいるんですよ。
なので、もっと下目に締める方が、お端折の長さも
丁度よくなるかも・・・。
ただ、気になるのが「腰ひもの位置」でして、
私、自分としては随分下に締めているつもりなんです・・・。(腰骨のあたり)
いろいろ作業(?)しているうち、上がってきてしまうのかなー。うーむ、謎・・・。
Tomoko
私も低め。腰骨がはっていなくて扁平なので
若いときから帯が下がってしまって低め。
(なので老けて見られてました/苦笑)
いまでは低めがあたり前になりましたが、年齢的に下腹が大きくなりますので、胸高になる人も多くなるようですネ。^_^ ;)
今の位置でも十分絵美さんらしい着こなしでいいと思いますが、もし帯を低めに締めたいときは、帯だけでなく着物の腰紐からいつもよりグッと低めになさってみてください。快適な位置がみつかるといいですね。
香子
あ~、ワタシも帯は下目ですね。
帯の下線が骨盤のグリグリに当たるくらいです。
(ちょうどそこで止まってるっていう感じ…笑)
絵美さんはお端折の出が今ちょうどいいくらいなので
帯の高さも今の位置で良いのでは?
そのまま帯を下にしたらお端折見えなくなるかも。。。
帯を下げるなら腰紐も下げた方がいいようです
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
朋百香さんも下目なのですね。
みぞおちに紐がこない・・・ということは
帯枕の紐の結び目ももっと下ということですよね。
ふむう、私の現状を思うと、相当下になるのですが、
楽となれば、試さない手はないですよね
森田先生は小柄なのに、下目に結んでも
バランスがとても良いですよね。
私も自分に合っていて、かつ楽なバランスを
見つけたいものです。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
はい、私も低め。なぜなら断然、楽だから。
以前、森田先生でもそう教えて頂きました。
みぞおちに紐やその結び目がこないのは、本当に
楽です。帯も下側の方をしっかり、上側は少し
余裕を持ってしめます。
後はTPOと自分の好みでしょうかね~。
神奈川絵美
すずらんさんへ
こんにちは
詳しく教えてくださって、ありがとうございます
なるほど、みぞおち! 確かに私、少し苦しいような。。。
伊達締め、みぞおちどころか、さらしでぎゅうぎゅうした
バストトップあたりにしています。変?

>下半身はタイトで上体はゆったりが
こちら、もし逆だと着物っぽくない感じですものね。
上体ゆったり、を心がけてみまーす
すずらん
帯の位置
私も風子さんと同じく下目に締めるのが好きです。なんたって楽ちんだから。
鳩尾を締め付けるのが嫌なので、伊達締めも下の方でしてます。その為自然と上体の着付けが緩くなります。下半身はタイトで上体はゆったりが好きです。
ただ普段着の時はそれでもいいんですが、フォーマルの時は帯は上目の方がきちんと感がでるんじゃないかしら?
TPOに合わせて加減してみるといいと思います。
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
実は私も、帯の前を落とした着方をしてみたいのです
でも、なにぶん補整がいい加減で、普通に巻くと
帯の上側がぴっちりで下側が浮いてしまい・・・。
ベースからきちんとしないと、ですよね

>絵美さんにはこのくらいが
わー、そうですか、ありがとうございます。
でも一度、もっと下目な感じとか、前を落とす感じとか
トライしてみまーす
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
私も一度、そうしたスペシャリストに
ぐっと下げてもらったりなんかするといいのかな。
嫌味ではなく、客観的に見てもらいたいなと
思いまして・・・。

そろそろ、もう少し下げてゆったり着ても・・・と
思いますが、この着方が習慣になってしまって
いるんですよね
風子
御存じのように 私は低目が好きで とくに前を
ぐっと落としたく、落としすぎのきらいも、、、

人それぞれの着方で それぞれの美しさがあるのが
きものの良さですもの、絵美さんにはこのくらいが
おお似合いなのではないでしょうか (^v^)
とうこ
某デパートで、有名な着物の先生にお声をかけられ(その時はデパートの中の美容室で着つけたのですが)、「着物も帯も素敵なのに、着付けが・・・帯が高すぎるわ!」とグッと帯を下に下げられました。。。確かに成人式みたいな帯の高さが気になっていたのです。。。
絵美さんの着付けは、いつもきれいだなあ・・・と拝見しています。
少しずつ、下目になっていくお年頃なのでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事