goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

茶の湯。をプロデュース - 大名茶人 松平不昧展 -

(前回の続き)

昨秋、千葉の呉服店「衣舞」さんでいただき
単衣に仕立てた黒地の小紋は……


柄を葛で伏せた、珍しい染め方。
糊やゴムとは一味違い、(いい意味で)輪郭がふんわり、ファジー。

全身はこんな感じです。

小紋ですが、和裁士さんが柄ゆきを丁寧に考えてくださって
少し附下のような風情もある、流れるようなラインに好感を持ちました。

-----------------------

(ここからは美術展のレポです)

さて、6月17日まで三井記念美術館にて開催の
「大名茶人 松平不昧」展。没後200年の特別展示です。


昨年、上野の東京博物館で観た「茶の湯」展にて
小堀遠州とともに、この松平不昧の蒐集品が1コーナーとして展示されており
(遠州は知っているけれど、不昧は観たことなかったなあ)と
興味を持っていました。


松江藩7代当主の不昧は、家康の次男の三男直系。
織部や遠州とともに、大名茶(徳川家に伝わる武家茶道)として知られる石州流を学びつつ

(どうも町人たちは道具にばかりこだわって)といった批判精神を持ち、
「わび」を追求した不昧流を確立、という経緯があります。

なので、不昧好みのお道具は「わび、さび」満載。
私の好みでもう一つ付け加えるなら「男気」も


奥高麗茶碗 銘 深山路。奥高麗は唐津で焼かれたそうです。

とはいえ、「地味」とか「素朴」というのとも違い


国宝 梅花天目。

そもそもこの展示、有名な油滴天目(九州国立博物館)から始まりますので
入口から、血圧が上がり気味です(笑)。

展示会場の前半は、
松平不昧のコレクション目録をおさめた「出雲蔵帳」からの紹介が中心。
なお、蔵帳に特に多く記載されているのが
赤味と青味のほのかな釉薬に特徴がある斗々屋茶碗だそうです。

展示会場後半になると、不昧直筆の書や、
晩年、勢いある職人さんにつくらせた
不昧好みの、丁寧な仕事が目を惹くお道具の数々に圧倒されます。


竹の自然な節を利用した棗「竹中次」。
初代小島漆壺斎作。


瓢箪蒔絵弁当箱(部分)。原羊遊斎作、下絵が酒井抱一。

このように、いろいろな才能を持ったたくさんの人たちとコラボし、
後世に江戸の茶の湯文化を伝える作品をつくりだしていったことに
私はとても感心しました。

画像はないのですが、不昧は自分でも茶道具をつくっており、
「打ち水だけで十分。心の花を活けてこそ花」と
敢えて何も活けない竹筒花入や、
内側に紅葉を描き、水を満たすと揺れて見える風流な水指が
印象に残りました。

決して煌びやかではないのだけれど
かといって「見栄えせずつまらない」というものでもないのだなあ、
むしろ、高い教養、深い精神性が垣間見えて、趣があるのだなあ、というのが
今回の展示を通しての私の感想です。
ご興味ある方はぜひ。公式サイトはコチラです。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
こむぎさんへ
こんにちは
おお、松平不昧展、ぜひぜひ楽しんでくださいね
何しろ最初から油滴天目なので
テンションあがります

>ランプの用途
ざざっとネット検索しただけなので、
正確な情報かどうかはわからず・・・
お役に立てれば幸いです。
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
昨年の茶の湯展@上野はかなり話題になりましたし、
たいへんな人出でしたので、その流れで
積極的にお茶関係の展示が開かれるように
なっているのでしょうか・・・。
松平不昧、洒脱な一面もあって興味深かったです

この黒地小紋、生地質が良いのか、黒でも奥行が
感じられて、なかなかのお気に入りです
こむぎ
こんにちは。こちらの小紋は遠めから見てぐっと映えますね♪

三井美術館、GW後半に伺う予定です!不昧公の所蔵品、やはり素晴らしいのですね。楽しみです。

先日は、わざわざランプの用途を調べていただきありがとうございました(^^)/ (自分で調べるべきなのに横着者です(汗))
風子
このところ お茶関係の展示会 多くありませんか。
ブームなのかしらん、、、(気のせいかもしれませんね)
とはいえ 松平不昧公に焦点を当ててというのは そうないのかもしれません。
機会があれば見に行きたいです。

黒地の小紋 落ち着いた中にも はなやぎがあって、いつもとは少し違う魅力が感じられます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事