山本きもの工房の山本秀司さんが、和裁の本を上梓されました。

新・和裁入門―ゆかたから袷きものまで仕立てに生きる知識と技術
「繊研新聞社[季刊きもの]で初心者に向けて連載していたコラム『仕立ての基本と工夫』が
『新・和裁入門』と題した書籍として発売となりました。 」(山本さん)だそうです。
ご興味のある方は、ぜひ…!
-----------------------
この日は昼間に神田で打ち合わせ後、国立がんセンターでの研修会。

トルファン、ふたたび。
深い藍色に、肌にしっとり馴染む地風は、梅雨時期にも合うのだけど、
帯周り次第で、深まりつつある秋のコーデにも。
帯揚げはイチイで染められた絞り、
帯締めは道明。
上の写真では確認しにくいかと思いますが、

帯締めの明るい方の色と帯揚げの色が、申し合わせたように揃っている。
帯締めにわずかに入っている濃紫は、着物の色をとったようにも。
“すごろく”を増やしてみました


同じ藍染めでも、右上の板締めとトルファンでは
だいぶ雰囲気が違う。
実は当初、このトルファンに右上の柿渋染めの帯を
合わせようと思っていた。
でも、いくら秋の到来とはいえ、まだ9月。
濃紺+濃い曙色系では重すぎるかな、とも思って…。
この深い藍色を見ていると
「晴れの日も驕らず、雨の日も陰らず」という言葉が頭に浮かぶ。
これも座右の銘の一つ。
平常心を失わず、ただひたむきであること。
実践するのが難しいからこそ、ときにこうして心を落ち着かせてくれる
藍の力を借りて、日々の営みと向き合っているのだ。