goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

深まる季節に、寄り添う藍

<お知らせ>
山本きもの工房の山本秀司さんが、和裁の本を上梓されました。

新・和裁入門―ゆかたから袷きものまで仕立てに生きる知識と技術

「繊研新聞社[季刊きもの]で初心者に向けて連載していたコラム『仕立ての基本と工夫』が
『新・和裁入門』と題した書籍として発売となりました。 」(山本さん)だそうです。
ご興味のある方は、ぜひ…!

-----------------------

この日は昼間に神田で打ち合わせ後、国立がんセンターでの研修会。


トルファン、ふたたび。
深い藍色に、肌にしっとり馴染む地風は、梅雨時期にも合うのだけど、
帯周り次第で、深まりつつある秋のコーデにも。

帯揚げはイチイで染められた絞り、
帯締めは道明。
上の写真では確認しにくいかと思いますが、

帯締めの明るい方の色と帯揚げの色が、申し合わせたように揃っている。
帯締めにわずかに入っている濃紫は、着物の色をとったようにも。


“すごろく”を増やしてみました

同じ藍染めでも、右上の板締めとトルファンでは
だいぶ雰囲気が違う。
実は当初、このトルファンに右上の柿渋染めの帯を
合わせようと思っていた。
でも、いくら秋の到来とはいえ、まだ9月。
濃紺+濃い曙色系では重すぎるかな、とも思って…。


この深い藍色を見ていると
「晴れの日も驕らず、雨の日も陰らず」という言葉が頭に浮かぶ。
これも座右の銘の一つ。
平常心を失わず、ただひたむきであること。
実践するのが難しいからこそ、ときにこうして心を落ち着かせてくれる
藍の力を借りて、日々の営みと向き合っているのだ。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
わー完璧だなんて、恐れ入ります。
でもこうやって、何となく色が合っていたりすると、
嬉しいものですよね

>懐の深い色
おっしゃる通りですね。
着る人に対する包容力もあるような。
だから気持ちも、落ち着くのかも知れませんね。
何と言っても、藍が一番!
セージグリーン
藍は、大抵の色を受け入れる懐の深い色ですね。
凝った厳島組の帯締めは無地感覚のおみ帯にぴかっと映えていますし、帯揚げの色も取り込んで、なかなか計算された完璧なコーディネートです。
本当によくお似合いです。(^o^)
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
朝晩は肌寒いくらいになりましたね。

>お家でお手入れされてるんでしたっけ
いやそれがですねー、何だか怖くて
外にお願いしちゃっています。
(でも、特別な手入れではなく、
普通の丸洗いで大丈夫みたいです)
たぶん、家で押し洗いしても問題ないと思います。
今度やってみようかな…。
香子
ずいぶん過ごしやすくなりました
寒くなる前にどんどん帯付きで
お出かけしたいですね~♪

絵美さんのステキトルファンは
お家でお手入れされてるんでしたっけ?
神奈川絵美
みぃさんへ
こんにちは
思いつきで双六などと名付けてしまいましたので
そのうち「振り出しに戻る」とか「一回休み」を
つくらないといけませんね
まあ、自己満足かも知れませんが、
こうして写真に残しておくと、いい振り返りになりそうです。
みぃ
すごろく、たのしい!
こうやって並べてみると、楽しいしお勉強になりますね。

少し違うだけで雰囲気が変わっておもしろいです。

私はずぼらなので、同じ組み合わせで何度も着てしまいます。

絵美さんを見習いたいです。

神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
おおーチャット状態
私も多色使いの帯締めは、使い慣れていません~。
でもこうした淡い色の帯には、使いやすいし
映えますよね。
ちょっと遠くから見ると、帯締めの違いだけでも
がらりと印象が変わるものですよね…。
とうこ
http://ameblo.jp/toukolilas/
私の大好きな絵美さんトルファン
帯で、印象が色々変わっていいですね。
帯締めだけでも、変わるなあと今日帯締めだけ変えたコーデ(単なるずぼらですが)をしてみて、感じていたところでした。なかなか単色の帯締めから脱せなかった私ですが、絵美さんのこの帯締めを見ると、挑戦したくなります。(優しい色合いなのに、すっと、締まる感じです)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事