goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

トウモロコシの帯

先週の「七夕の茶話会」にて
主催の染色家 佐藤節子先生が締めていた
トウモロコシの帯がとてもインプレッシブだったのですが
撮らせていただいた写真がピンぼけしていて
残念に思っていました。

そうしたところ、先生からお写真をいただいて。



こちらが、その帯です。
トウモロコシといっても、どちらかといえば
実ではなく、葉がメイン。
でもそこに、これ見よがしにならない
大人な雰囲気を感じます。

この緑も、なかなか出せない
作家ならではの色味のように思います。

佐藤先生の作品は花や草木、生きとし生けるものへの
あたたかいまなざし、愛が伝わってきて
とても好き


そんな思いを、この日の織姫と彦星は
空から見ていたのでしょうか。



なんと







先生の古くからのご友人から
私はもう着ることはないと思うので・・・と
こちらの蝶の訪問着(写真は一部)をいただけることに!

近日中に届く予定なので、後日アップしますね。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kanagawa_emi
セージグリーンさん、こんにちは!
先生に直接伺っていないのですが、臈纈染めだと
思います。
野趣に富んでいながら、大味にならない細やかな手仕事の
良さも感じられて、いいですよね。
トートバックとか、ランチョンとか、ぱっと目に入るような
アイテムにぴったりと私も思います^^
セージグリーン
ダイナミックな構図と色使いですね!
確かに実ではなく、葉が主役のトウモロコシは珍しいです。
臈纈染めですね?
私の手元にも、里の母が若い頃作った臈纈染めの風呂敷など、
60年以上昔の物ですが、しっかりした木綿の布なので、
ミニトートなどにリメイクして使っています。
kanagawa_emi
U1さん、こんばんは!
この緑、良い色ですよね~私は素人なのでいい表現が
できませんが、深みがありながら、暗くならないところが
いいなあ、と感じます。
濃淡の使い分けで、奥行きも出るのでしょうね。
u11953
こんばんは。
この帯の地の濃い緑、スケッチで使いたいと思っている色です。
水彩絵具ではなかなか出せないんです。
葉の薄くて淡い緑も良いですね。この組合せ、参考になります。
kanagawa_emi
冬林檎さん、こんにちは!
視線が自然に、お太鼓の上の方へ行くのも
巧い構図ですよね。
犬神家…流行っていたころ、私はまだ子どもで
きものはおろか、ストーリーも知らなかったのですが
なるほど高峰さん、凄みと美しさを兼ね備えて
いらっしゃいますよね。
kanagawa_emi
まるたけさん、こんにちは!
トウモロコシの黄色と、先のひげがアクセントに
なっていますよね。ホント、素敵な構図と私も思います。
冬林檎
とうもろこしです!
って、主張していないところがイイです。
ほんとに、何処を切り取るかが、センスですね。

昨夜、BSで「犬神家の一族」を見て、
・・・当時、21歳の私も
映画館で、これを見たのですよ。
その時には気が付かなかったけれど
高峰三枝子さんのお着物姿が
とても品があって、おキレイでした。
殺すシーンが、本物の美人さんでした。
まるたけ
まあ、素敵♥葉の間から黄色が少し見えて、なんとも素晴らしい構図ですね。臈纈っぽい感じがいいですね〜。
kanagawa_emi
香子さん、こんにちは!
ああー詳しい技法を聞きそびれました。でもたぶん
おっしゃる通り臈纈ではないかと。
この蝶のきもの、生地の地紋も素晴らしいんです💛
香子
佐藤先生のトウモロコシ、臈纈染でしょうか
ニュアンスがありますね〜♪
そして更紗柄のような蝶のお着物がもうすぐ絵美さんの所に!
よろしゅうございましたねぇ (^-^)v
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事