神奈川絵美の「えみごのみ」

芝居小屋 変遷のものがたり

寒の戻りで風が冷たい一日。
でも、「コーデの“春化”」は止まらない。

松煙染の市松に、絹咲(裂)織の八寸で。
ピンクの梅の半衿をつけてみた。


ポップな帯揚げは、志ま亀のもの。


羽織を着ると、こんな感じ。
羽織紐、今回はスモーキィなローズクォーツで。

-----------------

六本木に用事があったので、
空き時間に東京ミッドタウンを訪れた。

サントリー美術館で開催中の
「歌舞伎 江戸の芝居小屋」展。
絵で振り返る歌舞伎座の歴史、ということで、
どんなものかなーとあまり大きな期待はせずに入ったが、
イヤホンガイドの助けもあって、なかなか興味深い展示だった。


<江戸時代以前>

歌舞伎はもともと、出雲の阿国という女性の芸人が始めた踊りが最初で

桃山時代には能舞台や神社の境内で披露されていたそう。

それが話題を呼び、より人がたくさん集まりやすい
四条河原へ進出。

画像、とっても見難いのですが、左上の踊りの輪の中心にいるのが
三味線弾き。
三味線はとても貴重で、阿国の時代には使われた記録が残っていないそう。


<そして江戸時代に入り……>

1624年、中村座(当時は猿若座)が江戸へ進出!
日本橋と京橋の間の中橋を拠点にした。

江戸では中村座のほか、市村座、守田座の三座が歌舞伎人気を牽引し……

浮世絵ではこーんな「繁盛図」がたくさん描かれるように。

ところが

派手な娯楽はいかん、倹約せねば、ということで、

幕府が三座を強制的に、当時は辺境だった浅草へ移転。
(吉原と同じように、場所を限定して監視しやすくするという狙いがあったそう)

これが却ってこの地を、歌舞伎の街として栄えさせる結果になった。


<そして明治になると……>

新富座(元守田座)が火事で焼失。
タイミングが良かった、とは言わないが、
時代は急速に欧米化していたため、
明治11年に建て直された新劇場は……

ちょっとこの絵ではわかりにくいのですが
近代の劇場スタイルになっており
(というか、人が西洋スタイルっぽいですよね)、
ガス灯がついて夜も上演できるようになった。

その後、明治22年に木挽町に建てられたのが
第一期の歌舞伎座。
シャンデリアも付いた洋館なのに、中では履物を脱ぐスタイルだったそう。


……と、こんな風に、
もとは境内や河原だったのが、立派な劇場になるまでの約300年を
1時間程度で俯瞰し、
人が集まると茶屋もできるし、
役者絵(ブロマイドのようなもの)も売れるし、
建物の変化だけでなく、文化全体が成熟していくさまが読み取れて
面白かった。

でもやっぱり、明治に入ってからの変化の幅は、
それまでと比べようもないほと大きいなあ、と……。
インフラの進歩は、人々のライフスタイルをがらっと変えますよね。

本企画では、当時の人気浮世絵師による、役者絵や演目に関係する作品も展示。
私はあまり時間がなくて、国芳や芳年などメジャーどころを
さーっと観るにとどまりましたが、
イヤホンガイドが歌舞伎解説でおなじみの塚田圭一氏で、
声も内容も良かったです。
(今のところ、サントリー美術館のイヤホンガイドに外れナシ)
会期は3月31日(日)まで。
歴史好きな人は特に、楽しめるのではないかなと思います。


※公式サイト(サントリー美術館HP内)はコチラ

コメント一覧

神奈川絵美
K@ブラックジャックさんへ
こんにちは
なーんと、私も同じコースです(笑)。
茅乃舎のお誕生月ハガキもって

初サントリーだったのですか~
なかなか見応えあったでしょう。
そうそう、第一期の建築に尽力した福地源一郎さんという人が、演劇改良運動(歌舞伎を近代に相応しい芸術にしようという運動)に取り組んでおり、
モダンな様式もその一環だったようです。

今、いろいろ…新宿伊勢丹とか…昭和の重厚なイメージに改築したりなど、昔のスタイルが見直されていますよね。長いスパンで見ると、時代の先端をいこうとする流れとその揺り戻しとが、交互にあらわれているのかも知れませんね。

K@ブラックジャック
実は
土曜日に私もこっそり見に行ってたんです。
茅の舎のダシを買いに行きがてら彼と食事をしに行った際に見に行きました。
実は初サントリー美術館です。

屏風絵も観客の書き込みが多くて「ウォーリーを探せ」のウォーリー以外を一人一人見るのが楽しいのと同じ感じだなぁとか、今までの歌舞伎座の模型で第一期が洋館風だったことを知らなかったので初めて見てびっくりだったり、外国人の書いた芝居小屋の絵の観客がやっぱりちょっと顔の感じが当時の日本人の画家と違っておもしろかったりとか楽しめました。
建物としての歌舞伎座はこの間解体されたもの(第四期)が一番江戸時代っぽかったですね。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
うふ、さっすがー香子さん、4月に新歌舞伎座楽しみですね。

この展示の最後に、新歌舞伎座の「絨毯」の一部が飾られていて、せめて、とよーく見てきました
香子
時間が取れなくて未だ行けてません。
先日は猿之助さんがトークショーをやったとか。。。
行きたかったなあ~ (^-^;;

こけら落としは一年間やってますから
落ち着いてからでも大丈夫では?
…といいつつ4月から行ってきますね。
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは 
私も新歌舞伎座はまだおあずけかなー。
争奪戦がすごそうですよね。

江戸中後期になると、当時の人気の花魁と、
歌舞伎役者が並べて描かれたりもしたようです。
どちらもファッションリーダーとして、江戸の人の
憧れの的だったそう。
役者さん個人としては、七代目市川團十郎は
とても影響力があって、
倹約令の折には、その力を恐れた幕府により、
江戸から追放されてしまったとか。
そういう、人間ドラマも興味深いものです。
神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
面積の少ないところなら、多少ビビッドでも
そんなに浮かないので、おススメです。
こうしたアップ写真だと目立つように見えますが、
全身の中ではほんの少しですので

この記事では写真に限りもあり、
網羅できませんでしたが、割りと早い時期に
茶屋の原型が出現(笑)したり、
客引きがあらわれたり、
建物だけでなく、「人」の変化も面白かったです。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
いつもながら分かり易いレポート、ありがとう
ございました。
これ、見にゆきたいと思いながら、日々が過ぎて
いってしまい・・・。
昔は役者さんの事を河原乞食とか言って身分的に
随分下に見ていましたから、この何百年で
随分変わってきたという事がよく分かりました。
歌舞伎も今や日本を代表する芸能ですものね。
芸術の域にまで高めていった代々の役者さんの
努力がこうして未来に報われるというのは喜ばしい
ことですよね。立派になった歌舞伎座に行くのが
楽しみです。(まだ、切符とれてませんが・・・)

神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
サントリー美術館は、昨年の東海道五十三次の展示でも思ったのですが、コンセプトがはっきりしていて興味がそそられます。
イヤホンガイドは、いろいろな施設でときどき使っていますが、中には(借りなくても・・・)という内容も。
サントリーはなかなか良いです

半衿、左右の花の位置がもう少しずれればよかったのですが……
Medalog
半衿に帯揚げ、春ですねえ。
こういう可愛らしさを取り入れたコーデ、好きなのですがなかなかできないのでぜひ真似させていただきたいです。

サントリー美術館の展示、興味あります!
芝居小屋の300年の変遷、見応えありそうですね。
りら
ホント、日本のこういう企画展というのは見せ方が上手いなぁと感じます。
歌舞伎の歴史はなぁんとなくは分かっていますが、こうやって順を追って見せてもらうとよりはっきりしますよね。
イヤホンガイドが当たり!というのも、大事なことだと思います~。

絵美さんの取り合わせ、どんどん春めいてきてますね!
半襟と帯締めのバランスが素敵です~。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事