信州、栂池高原の「栂池自然園」が紅葉の見頃だと知り
夜行列車「きたぐに」で出かけて来ました。
白馬三山バックにダケカンバの黄、ナナカマドの赤、笹の緑など
ひと足お先に秋の鮮やかな彩を堪能してきました。
展望湿原から草紅葉と白馬三山
同じく 長~い八方尾根と唐松岳(右)
左にチラッと鹿島槍ヶ岳と五竜岳
ダケカンバの巨木
白馬乗鞍岳と見事な紅葉
0.03京都発急行「きたぐに」で5:28糸魚川着、大糸線に乗換え7:37白馬大池駅へ
8:25 大糸線白馬大池駅から 栂池高原へ
白馬三山は厚い雲に覆われています。
高原の田園風景
ゴンドラで高度を稼いでいきます。
ゴンドラ降場からロープウェイ乗場に向かう途中の紅葉
自然園に向かうロープウェイもガスの中です。
白いダケカンバの幹に黄葉
ナナカマドの赤、笹の緑が鮮やかです。
徐々に晴れ間が・・
心地よい青空が広がり
小蓮華岳がくっきり
楠川のせせらぎと小蓮華岳
青空と白い幹
ナナカマドの実
高妻山と妙高山(左端)
奥に栂池ヒュッテが見えます。
秋色のモウセン池
小蓮華岳2766m
11:30 白馬岳2932m
眼前に広がる素晴らしき山岳風景
この小さな画像ではスケール感が表現しきれません。
白馬大雪渓と白馬鑓ヶ岳2903mと杓子岳2812m
ガスが流れてきました。
白馬大雪渓もガスに包まれ
瞬く間に ご覧のとおり・・
オオシラビソの林 標高2020mの展望台
賑わう湿原と白馬岳 右は小蓮華岳
栂池ヒュッテ
13:20 大満足でした
栂池自然園を後にします。
30分並んでロープウェイからゴンドラに
ゴンドラ栂池高原駅から
45分で白馬大池駅へ
白馬大池15時33分発で松本に向います。
鹿島槍ヶ岳 北大町駅より
大糸線車窓から爺ヶ岳と鹿島槍の雄姿
餓鬼岳
暮れ行く安曇野から北アルプスの眺めを楽しみ、松本から帰途に就きます。
白馬大池15:33-16:23信濃大町32-17:28松本41-57塩尻18:03-特急しなのー19:05中津川13-
20:27金山35-40名古屋20:53-のぞみー21:28京都
名古屋駅で米原方面は大垣どまりで今日中には帰れないと勘違い、実際は大垣から米原行きあり
おつむが柔軟に回転せず、思い込んでしまうとダメです。
京都まで立ちっぱなしの「のぞみ」自由席
そんな訳で初めて「のぞみ」に乗車しました。
新幹線は1992年「尾瀬」の帰りに東京から乗車以来18年ぶりでした
私も大好きな場所です。
とりわけ最初の写真の「展望湿原」
ここはそれこそ「天上の苑」としか言いようの無いところですね。
一日いても飽きない気がします。
また、行きたくなってしまいました。
昨日お邪魔して 拝見しましたぁ~♪
きたぐにで いたについたお出かけ。
続きアップ待ってます。
栂池、11月まで ロープウエーがあるそうですね。
行ってみたいーーー!
すばらしい お写真を三連続で張り付け!
ありがとうございまーす。
展望湿原から望む白馬三山の
大パノラマは山岳風景の超特等席。
涸沢の紅葉とは又一味違う美しさです。
皆さん、見惚れて中々ベンチを立つ人が
いなかつたです。
正に天上の楽園、一日中眺めていたい。
いつもご覧頂き 有難うございます。
ばっちり見頃で自然園は大勢の人で
ごった返しでした。
美しい紅葉と山岳風景が楽しめる箇所は
大雪山と日本一と云われる涸沢。
あとは立山とここ栂池でしょうか?
四季折々に楽しめる日本の山は最高です。