goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルゴの独り言

ヨット部ホームページの管理をしているゴルゴのブログです。
その時々に思いついたことを書いています。

ブログ移動のお知らせ

2010年02月01日 | 日記
ブログを移動しました。
今まで、gooのブログを利用していましたが、写真のアップに関する容量制限が今ひとつ使い勝手がよくなかったので、googleの無料ブログに引っ越すことにしました。

新ブログのURL
http://kamikaze470.blogspot.com/

昨日(1/31)から正式に公開を始めたので、記事は少ないですが、これからは写真中心のブログに進化する予定です。

町田の「進化をやめない男」友井先生のブログに負けないように(笑)


東海ヨット部ホームページリニューアル第一弾公開

2008年03月01日 | 日記
本日(3/1)、懸案であった「東海大学体育会ヨット部」ホームページのリニューアルを実施いたしました。

アドレスは、
http://www.tokaisailing.net/
です。

実にほぼ3年ぶりでのホームページ更新に近い状態でした。
これから4月の新入部員勧誘に向けて、ホームページによって一人でも入部希望者が増えれば幸いです。
今回のリニューアルは、見た目上はそれほどわかりませんが、
 ・メンテナンスの向上
 ・SEO対策
をメインとしております。

まだ、写真とかのアピールするページが未完成状態ですが、4月の勧誘開始までには魅力有るヨット部ホームページにしていく予定です。

残るは、NTTヨット部のホームページのリニューアル。。
東海ができれば、あとはコピーでいけそうなので・・・

p.s.
ホームページの右脇にでる広告は、ビシビシとクリックしてみてください。。

全日本470選手権終了

2006年11月28日 | 日記
2006年度の全日本470選手権も無事終了した。
今回、12レースが実施され(1日3レース)、風も安定して選手にとっては満足のいく環境でのレースとなったと思う。
予選レースとなる、1日目、2日目は強風の中でのレースとなったが、実力どおりの順位でのフィニッシュとなっていたように思う。
10mオーバーの強風の中でのレースにおいては、波による艇の性能の影響もあるだろうが、それよりも、セイル、艇のバランスがきっちり取れているチームが確実に上位に入ってくる。
フィニッシュ艇から見ていて、非常に参考になった。

今年は、8月の関東470で痛恨のブラックフラッグにひっかかり、全日本470への出場権を逃したが、来年はオリンピックイヤーの前の年ということで、再び江ノ島での全日本開催なので、スキッパーのF武選手とともに、これから精進して出場できるようにがんばりたい。

今回、運営を4日間お手伝いして、フィニッシュ艇に乗ったが、全日本出場の選手においてもかなりのレベル差が生じてきていると感じた。
上位の選手がフィニッシュしてから15分のタイムアウトに引っかかる選手がいたりする時点で、全体のレベルが下がってきているのか、出場辞退者が多かったのか。。
フィニッシュで混戦になりレース委員会をなかせるような状況が少なかったような気がした。
風も安定して吹いていたので、バラけたといえばそれまでだが。。。



http://www.nttsailing.net/

全日本470初日

2006年11月23日 | 日記
本日から全日本470のレースが始まった。
場所は江ノ島ヨットハーバーである。

江ノ島での開催は4年ぶりくらいであろうか。

参加艇数は、70艇。
各水域の予選を勝ち抜いてきた選手たちである。

10時10分予定より10分遅れでスタート。
風は、風向30度から40度の範囲。
上マークセットは当初35度設定を予定したが、30度からの風が安定的に入っていたので、30度セットとなった。
予選ブロックは、35艇づつの青グループ、赤グループに分けて、アウターコースの
チームとインナーコースのチームに分けてのレース。
コースはトラペゾイド設定。

小生、フィニッシュ運営艇に、東海大学の現役2名と乗艇。

東方向への強烈な潮の流れがあることと、C海面と沖の海面であることから水深が100mオーバー。
この環境で、フィニッシュラインの設定をおこなうにかなり手こずる。
レースを見るどころでなく、運営で手一杯の1日であった。
アンカーの上げ下ろしの回数だけで、10回弱も行ってしまった。
おかげで、日頃ジムで手抜きのトレーニングをしていたことが、悔やまれる1日となった。
やっぱり、日頃からトレーニングを行うことは重要であると痛感。

レースの方は、3レースを実施。
本日最終レース(3レース目)の途中で、風が60度に大きく振れた以外は、安定した北北東の風の中で、実力のある選手が順当に上位に入ってきた。
やはりこの風の中では、ラッキーな順位はありえず、実力がそのまま順位に反映されると痛感。

東海大学から1艇参加の大島・中尾組は、体力不足からかメインが引けない、リーチングでのスピンランでのトリム、ボディバランスができていないのか、いいところなし状態であった。
全日本の舞台で上位の選手と走ることにより刺激を受け、来年への活力にしてほしいものである。
心技体の向上が望まれる。

本日は2レース目のフィニッシュライン設定で、潮が強くアンカーがきかずフィニッシュ艇が止まらなかった。
明日は、このようなことがないように、選手が満足いくレース運営をしていかなければ。。

しかし、寒かった。。


朝令暮改

2006年11月21日 | 日記
東海大学ヨット部OB会の建て直しに奔走中。。

三崎の総帥に指示を仰ぎながらの作業。。
指示が朝令暮改であるような気がするが、昔からのことなので、あまり気にならない。
三崎の総帥は、勢いの人であり、策士でもある。
「策士策におぼれる」ということわざがあるが、これには当てはまらないような気がする。
小生が学生時代、セイリング競技においては、「タクティクスとストラテジー」が重要と三崎の総帥から教えられたが、このころは、何がなんだかわからず活動をしていたことを思い出す。
小生が学生時代にセイリングをしていた佐島(神奈川県横須賀市)は、ひなびた漁港で、セイリングよりも日々の合宿生活を乗り切ることで一杯になっていた。

ところで、皆さんは、「タクティクスとストラテジー」の違いがわかりますか。
日本語に訳すると、「戦略と戦術」ですが、ヨットの世界ではかなり奥が深い。
いまだに、海上で実践することの難しさを感じながらセイリングをしている。

東海大学ヨット部OB会は、2月の総会に向けて、ネゴシエーション中である。

三崎の総帥は、読売巨人軍名誉監督の長嶋さんのように、横文字がビシビシと飛んでくる。
先日、カンブリア宮殿を見たときに、駄目な会社のチェック項目に横文字が飛び交う職場は危ないとの指摘があった。
確かに、最近、妙に横文字が氾濫しているような気がする。
日本語で話せばいいのに、なぜかオブラートに包むように横文字にしてみたり。。。
理解する上で、混乱を招くし、日本語をきっちり理解できないのに、横文字を連発するのはよくないと思う。


墓参り

2006年11月19日 | 日記
祖父、祖母の墓参りで石川県の大聖寺へ。
年に1回の石川県入り。
毎年、8月か9月に行くのが、今年はなんだかんだで11月になってしまった。

先日、蟹漁が解禁になったので、蟹を食べに行くのも目的のひとつであった。

観光は、那谷寺の紅葉をみてきた。
非常にすばらしい。
ぜひ、石川県に行く際は、たずねてほしい場所である。
松尾芭蕉がこの地を訪れた際に、「石山の石より白し秋の風」の名句を残している。

蟹は、橋立漁港の「ずわいがに」である。




東海ヨット部OB会会合

2006年11月18日 | 日記
17日(金)に品川で東海ヨット部OB会の臨時の会合に参加。

場所の選定をミスって、かなりヒンシュクを買う。。
金もあるご老公三人の参加であったので、もうすこし高級で静かな個室にすべきであったが、三崎口から都内へ遠路はるばる登場なので、気を利かせすぎ、京浜急行品川駅前徒歩3分以内と考え、お店を選定。
京品ホテルの地下1Fの居酒屋「鳥華」を選定。場所はベストなのだが、今回の東海ヨット部の今後を話し合うには、お店がミスマッチであった。

打ち合わせの内容は、かなり議論が発散したようにも感じるが、このような会合を今まで持ってこなかったことが、やはりOB会活動が低迷した原因と考える。

今回参加のOBの皆様お疲れ様でした。

当日の議事録はメーリングリストで共有させていただきます。


大手町サンケイプラザ

2006年11月16日 | 日記
大手町サンケイプラザで今日から明日まで開催されている、「Business Blog & SNS World」に午前中基調講演を聴きに行ってきた。
米国シックスアパート社の創業者兼社長である、ミナ・トロットさんの基調講演。
「シックス・アパートが考えるブログの未来(新ブログ・サービスVoxご紹介)」
非常に参考になったとともに、個人ユーザーがここまで簡易に情報発信できるのかと驚き。。

米国シックス・アパート社について、ご紹介をしておく。
米国カリフォルニアに本社を置き、ブログ・ツール「Movable Type」と統合ブログ・サービス「TypePad」を提供するブログ技術のリーディング・カンパニーである。
2002年に創業者であるベン・トロットとミナ・トロットのトロット夫妻により設立され、以後シンプルでありながら強力なソフトウェアとサービスの提供により個人ユーザーや企業のウェブ上での情報発信を支えている企業である。

米国法人 シックス・アパート
http://www.sixapart.com/

日本法人 シックス・アパート
http://www.sixapart.jp/

この業界、かなりの進化のスピードである。
時代に取り残されないように、たまにはセミナーに参加して情報収集も重要である。

今回の「Business Blog & SNS World」の一般展示コーナーにヨット部森さんも出展していた。
森さんは、株式会社ベイリーフという会社を立ち上げている。
http://www.bayleaf.jp

「Biz Beacon」という製品を引っさげての登場であった。
小生、製品よりも、マックの30インチディスプレイのほうに驚き。。。
とにかく、でかい。。。

「Biz Beacon」について
ビーコン(航路標識)とは、船舶が海上での位置を知るための道しるべとなる岬や港湾等に立つ、灯台などの総称です。「ビズ・ビーコン」は、普段使い慣れたメールソフト感覚のシンプルでスマートな設計。個別に色づけもできるので、情報の整理が効率よく行える。ビジネスにおける情報の道しるべとして活用するものであるとのこと。

ぜひ、ヨット部で使いたいが、無料というわけにも行かないので、考える。。。







マウプチ鳥羽レース壮行会

2005年07月10日 | 日記
昨日の続きです。
東海大学ヨット部イベントに引き続き、小生がクルーとして参加しているマウプチというクルーザーの鳥羽レース壮行会がオーナーのY岸さん邸で行われました。
こちらは、東海大学ヨット部とは異なり、いろいろなメンバーが参加しておりました。
マウプチは非常に歴史のある船です。その歴史についてはまた後日時間のあるときにでも書かせていただきます。

今回、ヘルムスマンのS間選手の知り合いで、アテネオリンピック470級、銅メダルチームのコーチをしていたK森さんと話をすることができました。
コーチングに関して、貴重なお話しを多数聞くことができました。
東海ヨット部への指導に役立てていきたいです。
内容は、今回は内緒です。
K森さん、是非、今度は海の上で東海大学を指導してください。

Y岸邸でのパーティ終了後、江ノ島寿司政へ。。。
ここで、現役と合流。
寿司政の兄貴に学生の合宿所を探していたので、寿司政でその報告です。
兄貴、ありがとうございます。
ご恩は、現役が秋のインカレの結果報告でお願いします。

江ノ島での活動を通じて、東海ヨット部も徐々に地域にとけ込んできていると感じた1日でした。
それにしても、帰りの時の雨は、ひどかった。。。
ずぶ濡れでした。チャンチャン


OB総会&新入生歓迎会

2005年07月09日 | 日記
7月9日(土)東海大学体育会ヨット部として初の試みであることがありました。
OB総会を葉山マリーナでファミリー同伴で開催。
また、OB総会と同時に今年度新入部員歓迎会を開催しました。
私と同期のS崎さんのご尽力で、レストランの予約をVIP待遇で手配いただき、2Fのレストランのウッドデッキを貸し切り行われました。
当日参加のOBは10名程度と少なかったのですが、今後、多くのOBが参加していただけるようにしていきたいと思います。
S崎さん、どうもありがとうだわら。。(ごんだわらまちるだわら)
新入生は、現段階で2名となってしまいましたが、2名とも小粒のなかに、将来有望な感触があります。
Y山くんは、東海大学付属相模高等学校で野球部に所属しており、3年生の春にベンチ入りを経験したキャッチャー出身の選手です。引退後のトレーニング不足か、まだ、体がプヨプヨしておりますが、8月からの夏合宿での成長に期待が持てる逸材です。
秋にはインカレでクルーとして、東海大学ヨット部の原動力になること間違いなしと感じています。
もう一人の1年生のA賀くんは中学からヨット部に所属してFJ級でクルーをしてきた選手です。
こちらは、スキッパーとして練習中で、風が読めるので、470に慣れること、スキッパーの動作を習得すれば、かならず、インカレで上位を走ること間違いないでしょう。
部員が少ないですが、小粒でもインカレで存在感を示すことができることを期待して、まずは、新歓コンパ終了。。。

このあとの話は、明日にします。