流木を使って甲羅のお手入れを頻繁にするようになったカメ緒さん
あまり暴れまわるとプレコ達に迷惑なので、いつものように自分が剥いてあげようとしました
しかし…
剥がれかけた甲羅を取ってみると…
なんか白くなってるΣ(゜Д゜)

なにこれ!?
どうしちゃったの!?
なんか向いた感じもいつもと違う感じで、ペリペリッと剥けないで抵抗があるような?
剥がしにくい感じでした
白い…
白い…
み、水カビ病!?(°Д°)
いや、水カビ病は汚い水で飼育している時に発生してしまう病気
カメ緒さんが病気になるレベルまで水質汚染が進んでいたら、まず魚が死ぬはず…
食欲はいつもと変わらずある
白い部分は柔らかくなっていない
でも、白い部分はちょっと臭う(´д`|||)
分厚く剥けてしまう所は触るとシャー!って怒る
痛いようだ…
なんなんだ!!??
何となく消毒薬しなきゃいけないかな?と以前貰ったゲーベンクリームを塗ってみる
シャーシャー怒ってる
やっぱり痛いんだ( ノД`)…
素人の判断ではマズイのでちゃんと医者に診てもらわないと!
発覚した翌日に病院へカメ緒さんを連れていきました
院長さんに診て貰ったところ水カビ病ではないとの事
自分の思った通り、水カビ病だったら他の魚が先に病気になる筈だと
膿みもなし、出血もなし
白くなっている甲羅の裏側は正常なので、内部まで侵食はしていない
内臓系の異常や呼吸異常も見られず
足を怪我したことによって代謝が急激に上がり、かなりの早さで甲羅の脱皮が進んでるのかもしれないとの事
カメ緒の足が腫れてる記事
だから後ろ足付け根部分の甲羅だけ変色しているのかも

カメ緒さんが甲羅を気にしているのなら剥いてあげたほうが良いとの事です
てことは自然に剥けるまで待ったほうがいいのは間違いって事なんですね
自然界では岩などで擦って手入れをするけど、飼育の場合擦る場所が無いから、飼い主が亀の様子を見て甲羅を気にしているのなら剥いたほうがいいようです
特に処置はしなくても大丈夫だけど一応消毒のイソジンを処方してくれました

スポイトになっていて塗りやすいです

これから地道に塗って干して剥いての繰り返しで念入りに手入れをしていこうと思います
クリックしていただけると励みになります

あまり暴れまわるとプレコ達に迷惑なので、いつものように自分が剥いてあげようとしました
しかし…
剥がれかけた甲羅を取ってみると…
なんか白くなってるΣ(゜Д゜)

なにこれ!?
どうしちゃったの!?
なんか向いた感じもいつもと違う感じで、ペリペリッと剥けないで抵抗があるような?
剥がしにくい感じでした
白い…
白い…
み、水カビ病!?(°Д°)
いや、水カビ病は汚い水で飼育している時に発生してしまう病気
カメ緒さんが病気になるレベルまで水質汚染が進んでいたら、まず魚が死ぬはず…
食欲はいつもと変わらずある
白い部分は柔らかくなっていない
でも、白い部分はちょっと臭う(´д`|||)
分厚く剥けてしまう所は触るとシャー!って怒る
痛いようだ…
なんなんだ!!??
何となく消毒薬しなきゃいけないかな?と以前貰ったゲーベンクリームを塗ってみる
シャーシャー怒ってる
やっぱり痛いんだ( ノД`)…
素人の判断ではマズイのでちゃんと医者に診てもらわないと!
発覚した翌日に病院へカメ緒さんを連れていきました
院長さんに診て貰ったところ水カビ病ではないとの事
自分の思った通り、水カビ病だったら他の魚が先に病気になる筈だと
膿みもなし、出血もなし
白くなっている甲羅の裏側は正常なので、内部まで侵食はしていない
内臓系の異常や呼吸異常も見られず
足を怪我したことによって代謝が急激に上がり、かなりの早さで甲羅の脱皮が進んでるのかもしれないとの事
カメ緒の足が腫れてる記事
だから後ろ足付け根部分の甲羅だけ変色しているのかも

カメ緒さんが甲羅を気にしているのなら剥いてあげたほうが良いとの事です
てことは自然に剥けるまで待ったほうがいいのは間違いって事なんですね
自然界では岩などで擦って手入れをするけど、飼育の場合擦る場所が無いから、飼い主が亀の様子を見て甲羅を気にしているのなら剥いたほうがいいようです
特に処置はしなくても大丈夫だけど一応消毒のイソジンを処方してくれました

スポイトになっていて塗りやすいです

これから地道に塗って干して剥いての繰り返しで念入りに手入れをしていこうと思います
クリックしていただけると励みになります
