第3弾はこの旅行で一番の楽しみ、中山道妻籠宿です。
このエリアも1時間ほどの滞在でしたが、外観は昔のままで、今はお土産屋さんや、
和菓子屋さんに変わっているようです。私の希望ではもう少し、積雪が欲しかったな~



このお店で、佃煮の試食を頂きました。でも誰も買わなかったな~

妻籠郵便局の資料館は時間があれば、ゆっくり見ると面白いですよ。

宿場街は本当に楽しくて、めちゃテンションが上がるのですが、周りの人たちは退屈だったようです。

この峠に舞台をつくり、都の美しい白拍子たちを集め「能」を催したことから『舞台峠』と呼ばれるようになったらしいです。
真ん中にある赤い人形はさるぼぼは、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形。飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、
「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」この人形を使ったお土産も沢山ありました。

最後は恵那峡、遊覧船に乗りましたが、水しぶきが凄く写真は撮れませんでした。
以上で下呂温泉の旅は終わりですが、目的の雪化粧はイマイチでした。
来年は、北陸か長野まで行こうかなと思っています。
このエリアも1時間ほどの滞在でしたが、外観は昔のままで、今はお土産屋さんや、
和菓子屋さんに変わっているようです。私の希望ではもう少し、積雪が欲しかったな~



このお店で、佃煮の試食を頂きました。でも誰も買わなかったな~

妻籠郵便局の資料館は時間があれば、ゆっくり見ると面白いですよ。

宿場街は本当に楽しくて、めちゃテンションが上がるのですが、周りの人たちは退屈だったようです。

この峠に舞台をつくり、都の美しい白拍子たちを集め「能」を催したことから『舞台峠』と呼ばれるようになったらしいです。
真ん中にある赤い人形はさるぼぼは、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形。飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、
「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」この人形を使ったお土産も沢山ありました。

最後は恵那峡、遊覧船に乗りましたが、水しぶきが凄く写真は撮れませんでした。
以上で下呂温泉の旅は終わりですが、目的の雪化粧はイマイチでした。
来年は、北陸か長野まで行こうかなと思っています。
お久しぶりですね、またまた体調を崩されていたのではないかと案じておりました。
取り越し苦労のようでした。お元気で何より。
恵那峡まで行かれたのですね。私も最近行きましたが、遊覧船には乗っておりません。面白そうですね。
こちらの恵那の写真が亀の子さんらしく無い所が非常にいい感じです。私の好きな写真ですわ。
見ているだけで、いろいろこちらが想像させられる感じで、とてもいいなあ。
佃煮屋さんはちょと絞りが欲しかったですね。
昨日、京都はかなりの雨が降りましたが、そんな中、錦市場で夜にバルの様な日本酒の祭りがあって
行って来ました。抽選で選ばれた1200人のチケット購入者で非常に賑わっており、20銘柄の京都のお酒を飲み比べて来ました。いやー、毎日やって欲しいくらいです。
月の桂は美味しかった、またまた酔っぱらって帰って来ちゃいました。テレビの取材も来ていて、もうちょっとでインタビューしてもらえる所だったのに、隣に居た女性陣にマイクが行ってしまい残念!
もう少しでデビュー出来たのに。くやしーーでした。
20代の頃に会社の仲間と妻籠、馬篭に行ったのを思い出しました。
昔の街並みがもう少し広い範囲で残っているのかと思っていたら、
それほどでもなくて、ちょっとがっかりしたのを覚えています。
チーズケーキ、たまごプリン、食べられました?
私は五平餅を食べましたっけ。
こんちには(*^_^*)
いや~、いいですね~、、、景色!!
確かに、亀の子さんおっしゃるように、もう少し雪が
欲しい気分ですが、でも、まぁ~、いい旅をされたようで、
良かったですね。。。
気分転換は必要ですよ。。
それにしても、佃煮、なんで皆さんお買い上げでは
なかったんでしょうね????? イマイチ???? (^_^;)
まぁ~、好みもあるでしょうからね。。
最後の写真、雪はそんなになくても、やはりこの時期の
川を見ると、背中に寒さが伝わりますね~。。。
ハックション・・・・・(^_^;)
個人的には、5枚目の写真、特に好きですね~。。。
次回は、北陸?長野?
北陸も数年前に仕事で行ったっきりですわ。。。
長野はまだ行ったことがありませんが。。。
また、楽しみにしていますぅ。。。
今晩は。
毎日忙しく、元気に頑張っていますよ。
恵那峡の写真はコンパクトでの撮影でした。
遊覧船は完全に締切でしたので、中からの撮影は
ガラスもあり写しませんでした。
試食の出来る佃煮屋さん、奥がピントがあまいですよね。
京都の錦市場はまだ、行ったことがありません。
TVではいろんなタレントさんが中継をしているのを
見ていますが、一度立ち寄ってみたいです。
日本酒のお祭りがあったようで、京都の20種類の
お酒を飲み比べるのは、酔ってしまいますよね。
でも、楽しそうですね。
おはようございます。
昔に妻籠、馬篭にいかれたようで、、コースによって
どちらかになるそうですよ。
今回は、妻籠だけでした。
和菓子のお店が何軒かありました。五平餅はお土産に
買って帰りました。なんせ時間が短かったので、寄り道が
あまり出来なくて、でも五平餅は現地で食べるのが一番だと思います。雰囲気も大事ですね。
こんばんは。
景色はいい感じで、本当はもう少し雪に期待をしたのですが
少しだけでも、残っていたのでまずまず、よかったかな~と思っています。
5枚目の写真は私も宿場の雰囲気がありますし、大好きです。
佃煮屋さん、試食は美味しかったですが、最初に連れていかれたので、買い物はまだ後でいいかな~と
思いますよね。
最後の恵那峡は少し天気も悪くなって、寒い感じに
写っていますね。正直、何もないところでしたよ。
そうですか、恵那峡の写真はコンパクトですか。
しらっと良い味を出していますね。
雪はちょっと残念でしたけれど、妻籠や馬籠は何時行かれても良い場所です。
そろそろ冬も終わりですね、京都も梅や桃が沢山咲いております。梅はほぼ満開になっておりますよ。
万博公園辺りもいかがでしょう?両方見れるのでは無いでしょうか。大阪城の梅林もいいですね、ちょいと足を延ばして南部の梅林も良さそうです。
そのあとはいよいよ桜!ちょっと気が早いかな?
こんばんは。
コンデジなかなかの優れものですよね。
11日に大阪城の梅林に行ってきました。
天気が不安定で、一眼はやめて、コンデジだけにしました
7分咲き位の感じでしたが、京都は満開近しが多いようで
行きたいのですが、時間と休みが合わなくて色々、四苦八苦しています。
写真が整理できたら、アップしたいと思っています。