「東映戦隊シリーズ」第5弾です。
【放映】1981年2月7日~1982年1月30日
【話数】全50回(カラー)
【原作】八手三郎
【制作】東映

『デンジマン』の続編として世界観が繋がっている。
デンジマンこそ出なかったもののデンジ姫が登場した。
3人チームになりました。やはりちょっと違和感。
しかし、メンバー増員はなく最後まで3人体制を貫いた。
ストーリー展開は戦隊シリーズの中でも秀逸でした。
敵は北極に拠点を置く機械帝国「ブラックマグマ」。
その圧倒的な攻撃に人類は大ピンチ。
そんな中、地球平和守備隊の嵐山長官が組織したのが太陽戦隊。
「ブラックマグマ」の総統はヘルサターン。
次々と機械生命体を生み出し攻撃を仕掛けてくる。
4話から前作のへドリアン女王(曽我町子氏)が登場。
もちろん「機械生命体」になってましたけど。
23話から行動隊長アマゾンキラーも登場しました。
嵐山長官役の岸田森氏が私にはツボでした。
矢沢助八役で山田隆夫氏も出演。
初代バルイーグルはNASAへ出向となり飛羽と交代。
全員がファーストネームが本名と同じでした。
バルパンサーの小林隆夫氏は作曲家・小林亜星氏のご子息。
それにしても「豹」という名字は今まで見たことないなあ。
「戦隊初」のことがかなりあった。
①最後まで男3人体制(女性なし)
②「サンバルカンロボ」は初の合体ロボ
③前シリーズの続編
④レッドが途中交代
⑤名乗りポーズが途中で変更 など
またシャークを演じた柴原孝典氏は本作が初レギュラー。
しかもケガをした新堀和夫氏の代役でイーグルも演じた。
このときのシャークの代役が大葉健二氏と渡洋史氏。
本編のゲストにも森永奈緒美氏や叶和貴子氏。
「宇宙刑事」も戦隊で活躍してたんですなあ。
『愛國戦隊大日本』という本作のパロディがあった。
何か知らんがビデオ持っている。
【放映】1981年2月7日~1982年1月30日
【話数】全50回(カラー)
【原作】八手三郎
【制作】東映

『デンジマン』の続編として世界観が繋がっている。
デンジマンこそ出なかったもののデンジ姫が登場した。
3人チームになりました。やはりちょっと違和感。
しかし、メンバー増員はなく最後まで3人体制を貫いた。
ストーリー展開は戦隊シリーズの中でも秀逸でした。
敵は北極に拠点を置く機械帝国「ブラックマグマ」。
その圧倒的な攻撃に人類は大ピンチ。
そんな中、地球平和守備隊の嵐山長官が組織したのが太陽戦隊。
「ブラックマグマ」の総統はヘルサターン。
次々と機械生命体を生み出し攻撃を仕掛けてくる。
4話から前作のへドリアン女王(曽我町子氏)が登場。
もちろん「機械生命体」になってましたけど。
23話から行動隊長アマゾンキラーも登場しました。
嵐山長官役の岸田森氏が私にはツボでした。
矢沢助八役で山田隆夫氏も出演。
初代バルイーグルはNASAへ出向となり飛羽と交代。
全員がファーストネームが本名と同じでした。
バルパンサーの小林隆夫氏は作曲家・小林亜星氏のご子息。
それにしても「豹」という名字は今まで見たことないなあ。
「戦隊初」のことがかなりあった。
①最後まで男3人体制(女性なし)
②「サンバルカンロボ」は初の合体ロボ
③前シリーズの続編
④レッドが途中交代
⑤名乗りポーズが途中で変更 など
またシャークを演じた柴原孝典氏は本作が初レギュラー。
しかもケガをした新堀和夫氏の代役でイーグルも演じた。
このときのシャークの代役が大葉健二氏と渡洋史氏。
本編のゲストにも森永奈緒美氏や叶和貴子氏。
「宇宙刑事」も戦隊で活躍してたんですなあ。
『愛國戦隊大日本』という本作のパロディがあった。
何か知らんがビデオ持っている。
が圧倒的に面白いですね。
最終回も素晴らしい出来。
長官がラスボスを倒したのは稀?
上原先生の戦隊の「締め括り」だったんですね。