goo blog サービス終了のお知らせ 

かまぼこRockの人生棚卸し

楽しいブログでありますように!

素盞嗚神社(スサノオ)

2022-06-26 11:59:25 | 日記

最後は【素盞嗚神社(スサノオ)】に向かいます。

以下:勝手にコピペ

この素盞嗚神社は、備後風土記に見られる蘇民将来伝説の舞台となる神話に彩られた由緒正しい古社です。
社伝によれば679年の創建したとされ、後に遣唐使であった吉備真備が天平6年 (734年)に素盞嗚神社から播磨の広峯神社に勧請し、さらに貞観11年(869年)、広峯神社から平安京の祇園観慶寺感神院(現在の八坂神社)に牛頭天王(素戔嗚尊)勧請されたとされています。

以上

広い境内

神秘的な静けさがありました。


吉備津神社

2022-06-26 11:39:36 | 日記

【備後一宮吉備津神社】にお参りしました。

以下:勝手にコピペ

806(大同元)年創建と伝えられる吉備津神社。

神社境内や隣接する櫻山城跡・鳶尾城跡は国の史跡に、水野勝成造営の吉備津神社本殿や木造狛犬は国の重要文化財に指定されています。

2048年には、本殿・拝殿・神楽殿などの主要建築物の造営400年を節目として、境内を国宝に指定されることを目指しています。

2022年4月に、屋根、柱、亀腹をはじめとした大規模改修が完了し、綺麗に塗りなおされた本殿は、建設当初に近い状態を再現しています。


 全国的には神社の本殿が単独で建っている例は少ないのですが、備後一宮 吉備津神社は、拝殿、幣殿などが連結されておらず、誰もが直接本殿前でお詣りすることができます。
拝殿は一段下に独立してあるものの、神事や祈祷なども本殿内で行われています。
吉備津神社が、一宮(いっきゅう)さんの愛称で地域の人々に親しまれる理由は、このような神社構造も影響しているのかもしれません。

以上

綺麗に塗りなおされた本殿

とても美しいです。

桃太郎

岡山の【吉備津彦神社】とのゆかり?


府中 首無地蔵さん

2022-06-26 11:16:55 | 日記

はじまてお参りしました府中市の【首無地蔵さん】

とても不思議なところでした。

以下:勝手にコピペ

府中駅から1.5km、出口町の小さな丘の上にある首無地蔵菩薩蔵堂への坂道は、毎日、生きる希望をよみがえらせ給え、との祈念の人々や、おかげで心も病気も鎮まりました、とのお礼参りの人たちの列が絶えず、境内には、大願成就の喜びの幟が何百本も立っています。

願いごとが叶うといわれる首無地蔵は「くびなしさん」とも呼ばれています。

昭和52年(1977年)5月、土の中から掘り起こされた地蔵さまには、なぜか、首がありませんでした。おいたわしやと路のほとりにして安置して、近所の人が花や香を供えました。霊験あらたかで、心や体の痛みが救われたことで参詣の人が多くなり、堂が建ち、ご本尊のお地蔵は本堂に安置されました。年2回開かれる大祭では5,000人ものお参りの人で賑わい、新しい府中の名所になっています。

以上

比較的、新しいところ

願いごとが叶いますように