goo blog サービス終了のお知らせ 

MA

思考の流れの書きとめ、詩、随筆、覚書(Weblog)
と写真(Weblog以外のカテゴリー)

Everything's gonna be all right

2009-09-26 04:25:41 | Weblog
女であるがゆえのこの甘さを消し去りたいんだけど




自信がどんどん音をたてて崩れていくのよ

もう耐えられない




針金か何かで繋ぎ止めればいいものを
私はいつだってミシン糸や仕付け糸を選んでしまう



今はもう求めていないものさえ求めていた

ひどく取り乱していた


そうじゃなきゃ自分が崩れ落ちるような
そうじゃなきゃ関係を一生修復できないような

気がしたんだ その時は







私を無意味に傷つけるもの

それらとの距離のとり方をもう心得ているでしょう


傷つくのは、大切なもののためだけでいい





表面だけの関係を
それらとの関係を

より薄くしていくのよ

生きるために 死なないように 
生きていればいいんでしょ


Holy Stories

2009-09-25 05:46:19 | Weblog

でも他人には伝わらない


この微妙なニュアンスやら意味やら歴史やら





誰にも解かってもらえない小さな物語が

また私の中で居場所を見つけた

彼らはきっと、他の誰にも理解されないから

私の中に入ってくるのでしょう。

かわいそうな、小さな、幼気な物語たち

居場所がなくて、人のあいだをずっとさ迷っていたのね

かなしい。私がもっと居心地のよい場所にしてあげるから



私の中で自由に飛びまわって
私と一緒に自由に飛びまわって


世界の至る所を、私たちの居場所にしよう









ずっとずっと抱きしめて、あたためていてあげるから


10 feet under

2009-09-25 05:04:35 | Weblog


これから一生負い目を感じて生きていけばいいのよ



私が今日死んだら、あなたは一生
このことを後悔するんでしょう



そのためだけに死んだって別にいいけど

死ななくても生きなくても生きたって別にいいけど






私は案外早々と、

新しい大切なものを見つけるでしょう

その価値が、あるんだから



切れ目

2009-09-09 02:52:21 | Weblog
世界が待ち受けている





夢が不安を食べ尽くす


現実はどうってことなかった








年を重ねるごとに

今まで必要だった多くのものを必要としなくなっていく



即物的な欲求を満たすより

長いスパンで


憧れとか経験とか自信とか尊敬とか
崩れ落ちない強さとかが、欲しい











独りにも慣れた




予期せぬ出会いの色々も素敵



どんどん切り捨てていっても

また手に余る程に得てしまうものだから

わざわざ自分を捨ててまで

繋ぎ止めることなど
もうする気にはならない

きっとそういうはずだったんだろう




動きたければ動けばいいし

余りに長く続いたからといって
勿体ないなんてことはなくて




然るべきときに然るべき出来事があって

それが終わりを告げるなら




もう抗う力も、抗う気も
まったくない

流れていくだけ
見送っていくだけのものもあるということで

過去と今が繋がらないでいてくれるだろうか

2009-08-26 18:47:42 | Weblog
いつか彼に、すべてを話す日は来るだろうか



体裁を気にしていたのは私

嘘で塗り固めてつくった鎧



ちょっとした、人との関わりですぐに壊れてしまうから

ほんの少しでも居心地の悪い場所は、避けて歩くようになっていた

幼い頃を知る人たちにどんな私で接したらいいかわからない





あの頃と変わった私、あの頃から変われない私





写真とか色紙とか思い出の品とか、
すべて捨てたら

過去と今が繋がらないでいてくれるだろうか






ハッピーエンドもなければ、バッドエンドもない

エンドロールはいつまでたってもながれなくて

どんな区切りも未来に繋がっていくだけ
過去を引きずって






今を愛せば愛すほど、今に愛されれば愛されるほど、
今は過去を知りたがる より深く、分かり合うために



詩を書くために

2009-08-26 03:18:06 | Weblog

今取り組んでいることと
これからしようとしていることが完全にリンクしている




インスタレーションが好きなのは

ある空間に自らが異物として入り込む感覚が好きだから

そしてそこに馴染んでいく





もっとリアルな世界で異空間を体感したいと思って出た答えがこれ。

いや、これに対しての意味づけを無理矢理したに過ぎない





これが本当にやりたいことなのかどうかも分からない

金を稼ぐ術は近いところ でも異なるところで

実は何を仕事にするかなんてどうでもいい

自己実現なんて求めていない

お金なんて生きていけるだけあればいい

お金なんてそんな使わない

別に死んでもかまわない

今終わっても何も後悔はない


でももし、もう少し続くなら

何か新しい詩が書けそうだし

まだ書くべきことがあるような気がする


この肉体と、この精神と、この世界と、この時間が
詩を書くために存在していると思えたら
他にどんな意味もなくたっていい








エリ・エリ・レマ・サバクタニ

2009-08-23 03:34:10 | Weblog


ため息も出ないほど 絶望したとしたら


どんなに美しい絵画も
どんなに優しい言葉も

痛みを増幅させるだけで
何の慰めにもならないだろう。






noise music







意味のないものに癒される









supercalifragilisticexpialidocious








これは、ミュージカル『メアリー・ポピンズ』に出てくるまじないの言葉だ。
この言葉を唱えれば、どんなに気持ちが落ち込んでいるときでも元気になる。
この映画を一度観たら、このまじないの言葉とそのメロディーがしばらく頭から離れなくなるだろう。そして思わず口に出してみたくなる。誰もいないところで一回だけつぶやいてみる。するとたちまちその言葉の虜になって、掃除している時や自転車に乗っている時、ネットサーフィンしている時など、ところかまわずこの言葉が口をつく






supercalifragilisticexpialidocious







私たちは成長するにつれて忘れていってしまった

無意味なもの、わけのわからないものに興味を抱き、興奮する感覚を






ストーリー性
問題提起
現代社会を映し出す?




内容のある、意味の深い作品が良いとされる
音楽・文学・映画・芸術 どれにおいても






テーマを挙げてみればきりがない

覚せい剤、売春、ニート、同性愛、セックス依存症、アルコール依存、DV、自閉症、統合失調症、いじめ、砂漠化、温暖化・・・・・・



これらの問題をふんだんに織り交ぜて
現代社会を映し出す作品ほど良いとされる








しかし今、立ち返ってみようではないか


人間は本来、無意味なもの、わけのわからないものに惹かれるという事実








テレビで、蛍光灯を100本走って割るおっさんを見て、なんとも思わずにいられるだろうか。


いみわかんねぇよこのおっさんなんで蛍光灯走って割ることにそんな情熱傾けてんだよ。てゆうかちょっと気持ち悪いというかなんか怖いけどでもやっぱちょっと見ちゃうし、1000mに挑戦したいとかでも掃除が大変だから誰も場所を提供してくれないとかいやそりゃそうだろってゆうかばかじゃないのちょっとうけるんだけどみたいな








長い歴史のなかには、くだらないことをとことん追及した人たちもたくさんいた


Arediteという単語のアルファベットを順列組み合わせで並べ替えたものをひとつずつすべて発音して言ったおじさん

国会議事堂をまるまるwrapするために数十年の準備期間と数十億円の費用をつぎ込んだ夫婦

10人のピアニストを使って夕方6時から翌日の午後12時40分まで不快でしかない音楽「ヴェクサシオン」を840回演奏させた人たち






そんなくだらないことを!と思うが
そのくだらなさ、そしてくだらないことをまじめにやる姿勢に
私たちは驚嘆する








くだらないもの、意味のないものも求められるべきだ











歌を聞いていて、歌詞に共感できずにイライラした経験はないだろうか
価値観の相違は時に苦痛でしかなく時に互いを傷つける

具体的な出来事の描写が時折とてつもなく不快だ








価値観の違う人に何を言ったって響かないように
独りよがりの歌詞は心を打たない










無意味な言葉遊びみたいなrapに時々すごく癒される










時に何も考えたくない
時に何かに埋没したい
時に無意味さに癒される







意味のない、けれども周りのすべてを包み込む音楽

noise music

うるさかった他人の声も、工事の音も、バイクのエンジン音も、救急車のサイレンも、すべてがのみこまれ、musicの一部となる。

私もその一部。そのなかにいるのだ。

現実から離れたところに、その時だけは、いられる気がする。


絶望さえも無意味にのみこまれた
死の欲動さえも無意味にのみこまれた



意味を求めすぎた人間は最後に無意味を求めた



noise music





決定的な

2009-08-16 04:02:20 | Weblog
それを、たったひとつの違いと言うだろうか
決定的な違いと言うだろうか












切ってしまうべきだろうか
繋ぎ止めるべきだろうか












どちらでもいいのかもしれない。別に。












積極的に何もしないということが時に必要だ












答えのないものなんてそこらじゅうに溢れている












すべてに意味を求めたら、
頭がパンクして死んでしまうでしょ