goo blog サービス終了のお知らせ 

津山★じゃっちゃ

リカッパとナカッパが津山市のオススメの情報お伝えします♪

町家カフェ☆ Café さくら オープン

2015年11月18日 23時06分02秒 | お店情報
こんにちは
お久しぶりです
りかっぱです

11月8日に、津山市城東地区に新しく町家カフェができました

Café さくら

ランチ、スイーツ、ドリンクが楽しめます☆



ランチのペペロンチーノ
※この他にコーヒーとデザートなどが付きます☆



中庭の囲炉裏席


このCaféさくらは、津山市城東の重要伝統建造物郡保存地区にある築170年の町家にギャラリーを併設してオープンしました
中庭があり、中庭にはテラス席と囲炉裏席があり、お好きなお席でランチ・カフェメニューを楽しむことができます
女子会や記念日などのご予約も受け付けされてるそうです
どうぞ、城東地区へお立ち寄りの際はCaféさくらへお越しください

[住 所]
岡山県津山市西新町54 (さくら建築設計事務所の1階にあります)

[電話番号]
0868-22-1236
[営業時間]
10:30~17:00 (ランチは11:30~)
[定 休 日]
火曜日
[駐 車 場]
4台 カフェ西隣

☆冬の津山ロール☆

2011年12月14日 11時51分54秒 | お店情報
こんにちは

リカッパです


今日は、城東地区の洋菓子屋さんフランセ冬バージョンの津山ロールをご紹介します

黒豆きなこの生地で、生クリーム(珈琲クリーム)をロールしているそう
黒豆きなこ珈琲クリーム美味しそうですね〜


その、お隣には

和三盆手巻
このロールもしっとりした感じの生地で美味しそうでした


フランセ
岡山県津山市林田町23
営業時間 8:30〜19:00
TEL 0868-22-0228
HP http://france1971.com
地図→
クリックすると画像が大きくなります


城東地区のちょっとした情報はこちら⇒まちのコンシェルジュリカッパtwitter

城西地区のちょっとした情報はこちら⇒まちのコンシェルジュナカッパtwitter

皆さまからのご意見ご感想もお待ちしてます。よかったらコメントしてくださいね
ランキングに参加中
↓↓クリックおねがいします

津山ブログランキング   日記@BlogRanking


★サンピエール★

2011年06月28日 10時57分31秒 | お店情報



6月28日(火) /

こんにちは





先日、津山市小田中にある「サンピエール」に行ってきました。



↑↑
外観





↑↑
レトロな客席




↑↑
客席のランプ



↑↑
天井も高く、ゆったり過ごせます。
左上の古時計がとてもいい感じです




↑↑
ハヤシライス




↑↑
ランチ


ワンプレートでした
ボリュームありで大満足でした



サンピエール
場 所:津山市小田中2209
時 間:9:00~21:00【20:30ラストオーダー】
定休日:火曜日
駐車場:有


城西通りを西に行くと左側にあり、隣はサークルK津山小田中店です。
道沿いなので、分かりやすいと思います




いつも読んでくれてありがとうございます
それではポチっとクリックをお願いします
↓↓
津山ブログランキング

日記@BlogRanking

★金田金泉園★

2011年06月10日 11時29分54秒 | お店情報



6月10日(金) 

こんにちは
沖縄が昨日、梅雨明けをしました
観測史上、最も早いということです。

岡山も早いのでしょうか?







宮脇町の金泉園に行ってきました


↑↑
津山の総鎮守・徳守神社の近くにお店はあります。
昭和21年にはお隣の坪井町にお店があり、昭和28年3月にこの場所に移って来られました。
5代目の方がお店をされています。




↑↑
当時のままの看板
電話番号には市外局番がまだない時代だったそうです。





↑↑
店内の様子です。






↑↑
茶箱がたくさん並んでいました




↑↑
金泉園の名前が入った箱。




↑↑
茶葉を出してもらいました。
「茎ほうじ茶」です。



昭和3年から昔ながらの方法で生産されていた「番茶」があるのですが、現在は生産者がおられないそうです。

その当時作られていた番茶は朝5:00から作業が始まり、丸一日かけて作られていたと言われていました。
今はそれが機械になってしまい、そうなると茶葉のツヤ・香り・味などが違うとのことです。


「じっくり丁寧に!」
この言葉はとても大事ですね





↑↑
お茶屋さんの中にコーヒーメーカーを発見
これも古いものだそうで、このコーヒーメーカーで豆を挽くとおいしいらしいですよ




↑↑
お店の玄関には、メダカがいました






いつも読んでくださってありがとうございます
それではポチっとクリックをお願いします
↓↓
津山ブログランキング

日記@BlogRanking

★武田待喜堂★

2011年06月01日 16時29分21秒 | お店情報



6月1日(水)

こんにちは

今日から6月になりました。
先日の台風は強風が吹き荒れ、津山市の各所でも被害が出ていました。
皆さんの所は大丈夫でしたか?

この時期に台風が来るなんて
地球の状態が心配です。







津山市宮脇町にある武田待喜堂に行ってきました


↑↑
出雲街道沿いにある、明治初め頃の創業されたお店です。
現在は4代目の武田さんがお店をされています。




↑↑
「初雪」と書かれた看板。
津山名産の「初雪」は現在このお店だけで作れています。


初雪の歴史は古く、後醍醐天皇が隠岐島に流される時に里の老婆が献上したと言われています




↑↑
「初雪」(こちらの写真は武田待喜堂さんの提供)
手前右側にある薄い生地が、焼いていない生の初雪です
焼くふんわりと膨らみ、奥側に移っているような形になります


オーブントースターで焼くことが出来ますが、焼き加減をよく見たりとこの辺はトーストと同じ感じですね
焦げない限り失敗ではないので、楽しみながら焼いて自分の好みの焼き加減を見つけるのもいいかもしれません

ということは、生の初雪を買うのがオススメ
私も挑戦してみたいと思います





↑↑
初雪を作っている昔の写真
イ草(畳)を使用していたそうです。

保存食・携帯食にも優れてものです。
また口に入れるとフワッと溶けるので、赤ちゃんや高齢者でも食べることができます
自家製のお米と白糖のみの優しい味でした。

さらに、おみそしるやおしるこに入れて食べるのも出来るようです。
食べ方は多種多様な初雪なのです




↑↑
「鶴山おこわ」(こちらの写真は武田待喜堂さんの提供)
昭和49年に命名され、今年で37年目になります。
こちらも自家製のもち米を使い、昔からある郷土の味を大切にされています。

写真のおこわは、笹の葉でくるんであるおにぎりですが、パック詰めや1升~の注文も受付いるそうです。
まとまった数からの注文で前日まで受付います




↑↑
店内には囲炉裏があったり、座れる空間もありました。




↑↑
椅子が樽というのも珍しく、素敵です





いつも読んでくださってありがとうございます
それではポチっとクリックをお願いします
↓↓

津山ブログランキング

日記@BlogRanking