鯉のぼりは5月10日(土)まで見ることができるもよう。
20日は曇天でしたが心地よい風が吹いていたので
いつもよりめざし状態は避けられた。ククク


健やかでありますように

2025年4月29日(火・祝)に開催
・越谷市「第22回 不動橋こいのぼりフェスティバル」

フェスティバル、盛り上がりますように~
橋の向こうでは踏み荒らしがないためか
(それでも背は低いが)一面のタンポポが遠くまで広がっているのが
菜の花の黄色と相まって、ほんわかする光景でした。

また、私は立ち寄った記憶が薄かったけれど
もう何年も間に行ったじゃん~と力説されながら再トライ。

緑道が続く古利根川が並木の向こうにあります。
桜シーズンには提灯が点灯され夜桜も楽しめるとか。
この日は八重桜が見ごろでした ^^
・松伏町「田中第五公園」
北葛飾郡松伏町田中2-1
来訪者のブログ等によると元々は
首長のディプロドクスのみだったと。

葉を咥えています

そして滑り台仕様の、遊具として成り立つのはこちらだけじゃないかな

そしてトリケラトプス
特に説明ボードも無くて由来など謎。

花壇にはネモフィラもポピーも満開で
花壇の外周りには見慣れない紫のニョキっとした蕾もインパクトがあり
調べると、オオツルボ(シラー・ペルビアナ)という花で白いものもあるもよう。

柏でチューリップを楽しんだ後は、時間が早いからと手賀沼へ寄り道。
道の駅の方へは行かず
カッパ像が近く見える親水広場へ。
(作者の馬場ゆう子さんは、
渋谷駅の初代忠犬ハチ公像作者安藤照の孫であり二代目の作者安藤士の娘)
水の館の展望台からは四体すべて一望できますが、岸からは一体陰になってしまいますね
にしても草ぼーぼー

またいつの間にか鳥のモニュメントがドーンと駐車場に!
目の前が「我孫子市鳥の博物館」だからでしょうか?!
(鳥の博物館も一度は行きたい)
色が色だけにちょっと恐竜ちっく、シュールな佇まい。


絶滅した巨鳥ジャイアントモアは
ニュージーランドに生息していた飛べない大型の鳥類、
彫刻家・島田忠幸さん制作
高さ3.6m
風が肌寒く感じてきたので親水広場散歩は短い間でしたが
八重桜が咲いてキレイでした ^^
20日は曇天でしたが心地よい風が吹いていたので
いつもよりめざし状態は避けられた。ククク


健やかでありますように

2025年4月29日(火・祝)に開催
・越谷市「第22回 不動橋こいのぼりフェスティバル」

フェスティバル、盛り上がりますように~
橋の向こうでは踏み荒らしがないためか
(それでも背は低いが)一面のタンポポが遠くまで広がっているのが
菜の花の黄色と相まって、ほんわかする光景でした。

また、私は立ち寄った記憶が薄かったけれど
もう何年も間に行ったじゃん~と力説されながら再トライ。

緑道が続く古利根川が並木の向こうにあります。
桜シーズンには提灯が点灯され夜桜も楽しめるとか。
この日は八重桜が見ごろでした ^^
・松伏町「田中第五公園」
北葛飾郡松伏町田中2-1
来訪者のブログ等によると元々は
首長のディプロドクスのみだったと。

葉を咥えています

そして滑り台仕様の、遊具として成り立つのはこちらだけじゃないかな

そしてトリケラトプス
特に説明ボードも無くて由来など謎。

花壇にはネモフィラもポピーも満開で
花壇の外周りには見慣れない紫のニョキっとした蕾もインパクトがあり
調べると、オオツルボ(シラー・ペルビアナ)という花で白いものもあるもよう。

柏でチューリップを楽しんだ後は、時間が早いからと手賀沼へ寄り道。
道の駅の方へは行かず
カッパ像が近く見える親水広場へ。
(作者の馬場ゆう子さんは、
渋谷駅の初代忠犬ハチ公像作者安藤照の孫であり二代目の作者安藤士の娘)
水の館の展望台からは四体すべて一望できますが、岸からは一体陰になってしまいますね
にしても草ぼーぼー

またいつの間にか鳥のモニュメントがドーンと駐車場に!
目の前が「我孫子市鳥の博物館」だからでしょうか?!
(鳥の博物館も一度は行きたい)
色が色だけにちょっと恐竜ちっく、シュールな佇まい。


絶滅した巨鳥ジャイアントモアは
ニュージーランドに生息していた飛べない大型の鳥類、
彫刻家・島田忠幸さん制作
高さ3.6m
風が肌寒く感じてきたので親水広場散歩は短い間でしたが
八重桜が咲いてキレイでした ^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます