◆今日の秀句/高橋正子選◆
○2月19日
★伐りて来し庭の白梅供花とせり/小口泰與
○2月20日
★たんぽぽの野に散らばれる低さかな/津本けい
「低さかな」は、言えそうでなかなか言えない。野に咲くたんぽぽは、まだ風も冷たいせいか、丈が低く野にへばりつくように咲いている。野に咲くたんぽぽの景色を平易な言葉でうまく表現した。(高橋正子)
○2月21日
★沖よりも甍の光り春めけり/多田有花(正子添削)
○2月22日
★野に山にしるき響きや雪解川/佃 康水
○2月23日
★水温む男の汲みしバケツあり/川名ますみ
男が汲んだバケツは、頼もしい男の腕でなみなみと汲んだ水がはいっているバケツ。この水を見ていると、やわらかで、光がまじり、「水温む」を実感させてくれる。あかるい心境が詠まれて、読み手にも明るさが与えられる。(高橋正子)
○2月24日
★乙訓は風吹く丘ぞ菜花咲く/桑本栄太郎
乙訓は、長岡京があったところとして知られるが、丘に菜花が咲きやわらかな起伏を彩っている。風もやわらかに菜花をなでてゆく。「乙訓」がよく効いている。(高橋正子)
○2月25日
★音のする雪解け水が春の野に/迫田和代
◆第7回句会の投句(2月19日~2月25日)は締め切りました。
●伝言版
伝言、お問い合せなどがありましたら、下記アドレスの<伝言版>にお書き込みください。
http://blog.goo.ne.jp/kakan100
○2月19日
★伐りて来し庭の白梅供花とせり/小口泰與
○2月20日
★たんぽぽの野に散らばれる低さかな/津本けい
「低さかな」は、言えそうでなかなか言えない。野に咲くたんぽぽは、まだ風も冷たいせいか、丈が低く野にへばりつくように咲いている。野に咲くたんぽぽの景色を平易な言葉でうまく表現した。(高橋正子)
○2月21日
★沖よりも甍の光り春めけり/多田有花(正子添削)
○2月22日
★野に山にしるき響きや雪解川/佃 康水
○2月23日
★水温む男の汲みしバケツあり/川名ますみ
男が汲んだバケツは、頼もしい男の腕でなみなみと汲んだ水がはいっているバケツ。この水を見ていると、やわらかで、光がまじり、「水温む」を実感させてくれる。あかるい心境が詠まれて、読み手にも明るさが与えられる。(高橋正子)
○2月24日
★乙訓は風吹く丘ぞ菜花咲く/桑本栄太郎
乙訓は、長岡京があったところとして知られるが、丘に菜花が咲きやわらかな起伏を彩っている。風もやわらかに菜花をなでてゆく。「乙訓」がよく効いている。(高橋正子)
○2月25日
★音のする雪解け水が春の野に/迫田和代
◆第7回句会の投句(2月19日~2月25日)は締め切りました。
●伝言版
伝言、お問い合せなどがありましたら、下記アドレスの<伝言版>にお書き込みください。
http://blog.goo.ne.jp/kakan100
伐りて来し庭の白梅供花とせり
さえずりや野を分け利根の激しかり
水ぬるむ幼き頃を想い出し
窓越しの空広くして春浅し
水ぬるむ幼き頃を想い出し
窓越しの空広くして春浅し
芽柳や神宮の朱の大鳥居
春ぬくし能楽堂へ連れ立ちて
大橋を望む汀の春の雪
風花や暮れし浪花のビルの間に
歩みゆく春の路地裏先斗町
春水の木屋町流る高瀬川
托鉢の僧の独りや春北風
あぜ道の空や雲雀の鳴き別れ
下校児や荒れ田の雉の翔け出でし
長閑けしやマザ-テレサの映画観る
カ-テンを開けて春日の居間に入る
春光や朝の冷気を通り来る
芽柳の色待つ賀茂の河原かな
眼前にあるは春雪の静けさよ
陽当たりて木々を離るる春の雪