政府(具体的には経産省)が、従業員が企業の資金拠出などで自社株を大量に購入できるようにする「日本版ESOP(従業員自社株保有制度)」の指針をまとめたという記事。
「日本版ESOPでは、株式の購入を信託や専用に設置した中間法人に任せる。・・・
株式を購入した後は、一定期間以上勤めた従業員や退職する従業員に配分。・・・」
報告書は経産省のサイトに掲載されています。
新たな自社株式保有スキーム検討会報告書『新たな自社株式保有スキームに関する報告書』の公表について(経産省のサイトより)
経産省が想定したスキームについて、会計上の取扱い、会社法や労働法における論点、税務上の取扱いを議論しています。
会計処理が気になるところですが、特定の処理は定めていません(経産省に会計基準を制定する権限はないので当然ですが)。個別と連結それぞれで、さまざまな論点を議論していますが、要するに信託や中間法人の資産・負債をオフバランスにできるかどうかということでしょう。
同様のスキームに関する米国会計基準では、「ESOPの保有する財産(自己株式、借入金など)を、導入企業の個別財務諸表に含める」ことになっているそうです。個別の段階で含めていれば、当然、連結にも含まれることになります(連結範囲以前の問題?)。
また、この報告書では「中間法人」を使ったスキームが取り上げられていますが、中間法人法が廃止されるため、今後は「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に基づく法人格を使うことを想定しているようです(報告書でははっきりとは書いていませんが)。
当サイトの関連記事
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
住友商事、累計4000億円「損失の迷宮」 ニッケル事業で20年の泥沼(日経より)
【独自】JALがグループ会社のトップ人事に“強引介入”か、上場廃止を迫る株主提案は「天下りポスト」を失った意趣返し!?(ダイヤモンドオンラインより)
(書籍の紹介)業種別 IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/ISSA 5000対応 サステナビリティ情報保証の実務ガイド
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
いわき信組元会長を銀行法違反で告発、ディスクロ誌に虚偽記載か(福島民友より)

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立しました(中小企業庁)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)

監査人交代事例9件(トーマツ(2件)、あずさ(継続辞退)、PwC、太陽、ゼロス(上場会社等監査人登録未完了)など退任)(2025年5月22日)
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
