2013/09/22の6~16時まで、
通い慣れたホームで飽きもせずルアーフィッシングをしてきましたw
天気は快晴で、Tシャツでも過ごせる陽気でした。
最初は支流中流域から始めることにしました。
その理由は、暦の上で3連休だからです。
天気が良いので、朝早くから支流下流域にBBQの人々がごった返すだろうと踏み、
喧騒を避け一人静かに釣る作戦に出ましたw
釣り場に着き観察してみました、真鯉ちゃん達の元気な姿が確認できました。
サイトフィッシングで狙ってみましたが、何をやっても無反応です。
真鯉のルアーに対する反応、泳ぎ方や口の動きを見ましたら、
ルアーでは釣りにくい感じがしました。
そこで真鯉狙いを諦め、違う魚を狙ってみることにしました。
File.54で使用したスプーンを選択し、
7時頃にスレ掛かりしてきた魚がこちらです。
この魚は何という名前なのでしょうか。
多分、モロコかな!?
その後に同じスプーンにヒットしたのは、
約23Cmの似鯉のにーちゃんでした。


これを釣り上げた8時頃に、計測した水温は21℃でした。
このポイントには、20Cmまでのブラックバスや20Cmちょいの似鯉が沢山いましたが、
たま~にバイトはあるももの、なかなかフッキングまでには至りませんorz
暫く粘ってみましたが、このままでは埒が明かないと判断し場所移動をすることにしました。
13時頃に本流のいつもの場所へ行きましたら、
シラハエ釣りとブッコミ釣りの常連さん達がいました。
多分ですが常連さん達は、
私が釣り場に早出出勤した後に来たと思われます。
到着してから少し彼らの釣りを見学していましたら、
シラハエ釣り師は濁流脇で、たまに良型が掛かりコンスタントに数を伸ばしていました。
ブッコミ釣り師は、私が着く前にドバミミズの餌でナマズを釣り上げたそうです。
昼間ですが、水質が濁っていたので釣れたのかもしれませんね。
確認の為に本流の脇で水温を計測してみましたら24℃ありました。
釣り座の優先権は先行者にありますので、
私はシラハエ釣り師とブッコミ釣り師の間に入れて貰いやることにしました。
やってはみたものの水面に魚の気配はするのですが、
魚が釣れる気が全くしませんでしたので、14時頃に場所移動をすることにしました。
今度は支流下流域を攻めてみることにしましたが、
この前の台風で河原が無くなり、岸は厚く堆積した泥だらけになっていました。
絶好のポイントは土砂に埋まり、攻める範囲が限られる状況に気が滅入りましたorz
逆に岸側にBBQの人達が近寄れず、
川遊びもできない感じでしたので、人的プレッシャーは無いと判断しました。
開始早々バイトがあり、偏光グラスを通して濁り気味の水中をじっくり観察してみましたら、
支流中流域同様に20Cm前後の魚の群が確認できました。
その時の気分で選択したのは、File.44で使用したスプーンでした。
※ワームは外しています。
14時半ころから活性が上がり、
掛けたのは約24Cmのブラックバスのバーちゃんでした。

その後はルアーローテーションを繰り返してバスやギルのチビッコ達を6~7匹釣りましたが、
面倒臭かったのでいちいち計測しませんでしたw


そして15時ちょい過ぎ頃に、File.44のスプーンに戻して釣り上げたのがこちらです。

魚体に光が反射して残念な写りにorz
このブラックバスのグランドばーちゃんは、
約42Cmありましたが、ジャンプもせずさほど引きませんでしたw
よく見ると口元に傷があり、
過去にも釣り上げられた魚みたいですね。
釣った後に水温を計測してみましたら、26℃になっていました。
これを釣り上げて一安心したのか、お腹がグゥ~と鳴りました。
よく考えたら、一日何も食べていないことに気付きましたー!!
そりゃお腹ペコペコなので、腹の虫が鳴りますわなwww
長時間釣りを頑張り、その結果それなりの型を釣り上げた充実感を胸に秘め、
泥だらけの長靴で重いにも関わらず、軽い足取りで帰路に着くことが出来ました。
今回も長々書いてしまいましたが、
最後まで読んでいただき有り難うございました。
通い慣れたホームで飽きもせずルアーフィッシングをしてきましたw
天気は快晴で、Tシャツでも過ごせる陽気でした。
最初は支流中流域から始めることにしました。
その理由は、暦の上で3連休だからです。
天気が良いので、朝早くから支流下流域にBBQの人々がごった返すだろうと踏み、
喧騒を避け一人静かに釣る作戦に出ましたw
釣り場に着き観察してみました、真鯉ちゃん達の元気な姿が確認できました。
サイトフィッシングで狙ってみましたが、何をやっても無反応です。
真鯉のルアーに対する反応、泳ぎ方や口の動きを見ましたら、
ルアーでは釣りにくい感じがしました。
そこで真鯉狙いを諦め、違う魚を狙ってみることにしました。
File.54で使用したスプーンを選択し、
7時頃にスレ掛かりしてきた魚がこちらです。

多分、モロコかな!?
その後に同じスプーンにヒットしたのは、
約23Cmの似鯉のにーちゃんでした。



このポイントには、20Cmまでのブラックバスや20Cmちょいの似鯉が沢山いましたが、
たま~にバイトはあるももの、なかなかフッキングまでには至りませんorz
暫く粘ってみましたが、このままでは埒が明かないと判断し場所移動をすることにしました。
13時頃に本流のいつもの場所へ行きましたら、
シラハエ釣りとブッコミ釣りの常連さん達がいました。
多分ですが常連さん達は、
私が釣り場に早出出勤した後に来たと思われます。
到着してから少し彼らの釣りを見学していましたら、
シラハエ釣り師は濁流脇で、たまに良型が掛かりコンスタントに数を伸ばしていました。
ブッコミ釣り師は、私が着く前にドバミミズの餌でナマズを釣り上げたそうです。
昼間ですが、水質が濁っていたので釣れたのかもしれませんね。
確認の為に本流の脇で水温を計測してみましたら24℃ありました。
釣り座の優先権は先行者にありますので、
私はシラハエ釣り師とブッコミ釣り師の間に入れて貰いやることにしました。
やってはみたものの水面に魚の気配はするのですが、
魚が釣れる気が全くしませんでしたので、14時頃に場所移動をすることにしました。
今度は支流下流域を攻めてみることにしましたが、
この前の台風で河原が無くなり、岸は厚く堆積した泥だらけになっていました。
絶好のポイントは土砂に埋まり、攻める範囲が限られる状況に気が滅入りましたorz
逆に岸側にBBQの人達が近寄れず、
川遊びもできない感じでしたので、人的プレッシャーは無いと判断しました。
開始早々バイトがあり、偏光グラスを通して濁り気味の水中をじっくり観察してみましたら、
支流中流域同様に20Cm前後の魚の群が確認できました。
その時の気分で選択したのは、File.44で使用したスプーンでした。
※ワームは外しています。
14時半ころから活性が上がり、
掛けたのは約24Cmのブラックバスのバーちゃんでした。

その後はルアーローテーションを繰り返してバスやギルのチビッコ達を6~7匹釣りましたが、
面倒臭かったのでいちいち計測しませんでしたw


そして15時ちょい過ぎ頃に、File.44のスプーンに戻して釣り上げたのがこちらです。


このブラックバスのグランドばーちゃんは、
約42Cmありましたが、ジャンプもせずさほど引きませんでしたw
よく見ると口元に傷があり、
過去にも釣り上げられた魚みたいですね。
釣った後に水温を計測してみましたら、26℃になっていました。
これを釣り上げて一安心したのか、お腹がグゥ~と鳴りました。
よく考えたら、一日何も食べていないことに気付きましたー!!
そりゃお腹ペコペコなので、腹の虫が鳴りますわなwww
長時間釣りを頑張り、その結果それなりの型を釣り上げた充実感を胸に秘め、
泥だらけの長靴で重いにも関わらず、軽い足取りで帰路に着くことが出来ました。
今回も長々書いてしまいましたが、
最後まで読んでいただき有り難うございました。