2014年6月17日の22~0時まで、通い慣れたホームでルアーフィッシングをしてきました。
前回Blogで書いた釣行以降にも夜釣りに何度か行きましたがノーフィッシュでした。
バイトは数度あるのですがフッキング出来なかったり、ヒットしてもなかなかキャッチまでには至りませんでした。
今年は同じ場所(本流と支流の合流点)をメインに攻めているので、魚がルアーにスレてきているんでしょうね。
という事でその日は、数日前に真鯉をバラした本流へ流れ出る樋門で始めてみる事にしました。
天候は曇り空です。
ここは去年の実績場ですが、今年はまだノーフィッシュでシビアに感じられる場所になってしまいました。
今回も真鯉を掛けたのがスプーンだったのもあり、まずはスプーンで攻めてみる事にしました。

これはSMITHのPURE3.5gです。
その日の水温を計るのを忘れてしまいましたが、前夜釣行では同じ場所で23度でした。
去年の実績通りにポイントを様々攻めてみましたが、バイトかな!?的な感じしかなく確信が持てません。
同じ事の繰り返しでは釣果を得られないと思い、
スプーンを遠投して藻場の上を滑る様にリトリーブした数投後に出ましたー!!


このズーナマなっちゃんは約61Cmあり、いつも釣っている模様とは多少違いますね。
多分時期的に下から上がってきた個体かもしれません。
同じ場所同じ時間に固執して居着くタイプより、ルアーに対する反応は明らかに早いですね。
その後に今年実績場の合流点へ行きましたが、
一回だけチェイスがあっただけで丸でダメダメでした。
魚が何処にいて何処にルアーを着水させて何処で喰わせるかを知っているつもりですが、
魚とのタイミングの取り方が更に難しくなってきたなという印象を受けました。
ルアーが小さいor軽いというだけでは今後の攻略は難しそうな展開。
まぁ、それはそれで対峙する面白さがあるんですけどねw
あ、今回Blogの題名なんですが、23時過ぎにライトをピカピカさせながら男性二人組がやって来ました。
木の上をライトで照らしていましたので「虫捕りか?」と聞いたところ、クワガタ虫を採取しに来たそうな。
私はそっち系は全く詳しくないのですが、
その人曰く柳の木の樹液にクワガタ虫が集まるそうです。
私のホームに来る虫捕りの人達は暗くなってから来ますが、
昼夜問わず居るゴミ放置のバーベBQNや花火師や川遊び等の輩と比べたら、
何故かそれなりにマナーが良い人が多い感じがするので好感が持てますわ。
彼らに私なりに夜釣り中に見掛けた虫捕り師が探るポイントを教えてあげ、気持ち良く釣り場を後にしました。
今回も長々と書いてしまいましたが、
最後まで読んでいただき有り難うございました。
前回Blogで書いた釣行以降にも夜釣りに何度か行きましたがノーフィッシュでした。
バイトは数度あるのですがフッキング出来なかったり、ヒットしてもなかなかキャッチまでには至りませんでした。
今年は同じ場所(本流と支流の合流点)をメインに攻めているので、魚がルアーにスレてきているんでしょうね。
という事でその日は、数日前に真鯉をバラした本流へ流れ出る樋門で始めてみる事にしました。
天候は曇り空です。
ここは去年の実績場ですが、今年はまだノーフィッシュでシビアに感じられる場所になってしまいました。
今回も真鯉を掛けたのがスプーンだったのもあり、まずはスプーンで攻めてみる事にしました。


その日の水温を計るのを忘れてしまいましたが、前夜釣行では同じ場所で23度でした。
去年の実績通りにポイントを様々攻めてみましたが、バイトかな!?的な感じしかなく確信が持てません。
同じ事の繰り返しでは釣果を得られないと思い、
スプーンを遠投して藻場の上を滑る様にリトリーブした数投後に出ましたー!!



多分時期的に下から上がってきた個体かもしれません。
同じ場所同じ時間に固執して居着くタイプより、ルアーに対する反応は明らかに早いですね。
その後に今年実績場の合流点へ行きましたが、
一回だけチェイスがあっただけで丸でダメダメでした。
魚が何処にいて何処にルアーを着水させて何処で喰わせるかを知っているつもりですが、
魚とのタイミングの取り方が更に難しくなってきたなという印象を受けました。
ルアーが小さいor軽いというだけでは今後の攻略は難しそうな展開。
まぁ、それはそれで対峙する面白さがあるんですけどねw
あ、今回Blogの題名なんですが、23時過ぎにライトをピカピカさせながら男性二人組がやって来ました。
木の上をライトで照らしていましたので「虫捕りか?」と聞いたところ、クワガタ虫を採取しに来たそうな。
私はそっち系は全く詳しくないのですが、
その人曰く柳の木の樹液にクワガタ虫が集まるそうです。
私のホームに来る虫捕りの人達は暗くなってから来ますが、
昼夜問わず居るゴミ放置のバーベBQNや花火師や川遊び等の輩と比べたら、
何故かそれなりにマナーが良い人が多い感じがするので好感が持てますわ。
彼らに私なりに夜釣り中に見掛けた虫捕り師が探るポイントを教えてあげ、気持ち良く釣り場を後にしました。
今回も長々と書いてしまいましたが、
最後まで読んでいただき有り難うございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます