goo blog サービス終了のお知らせ 

たかが釣師されど釣師

一期一会で惹かれて買った中古ルアーや手巻きの毛鉤その他を紹介するブログです。釣行記は忘備録と愚痴が殆どですw

File.14(中古ルアー編)

2013-04-30 08:21:40 | ルアー
中古屋で50円で購入しました。





新品同様の無名のスピナーです。

こういった商品は、ワゴンで大量に叩き売りしている様な激安セール品になるのでしょうか!?

もし新品の売れ残り品ならば、50円だったら迷わず購入してしまいます。

何故ならば、このスピナー君には悪いですが、“捨て駒”として働いて欲しいと思うからですw

キャストが超下手くそな私なので、きわどいポイントを果敢に攻める為には不可欠です!www




話を戻しますが、
一般的な作りのスピナーですが、あえて特徴を挙げるとしたらブレード表面のカラーでしょうか。


とある人がトラウト狙いでのスピナーについて言っていましたが、
自然渓流では金ブレードで赤点、管理釣り場では銀ブレードで緑点が効果的だとか。

ではこのスピナーのカラーは、どのような効果を狙っているのでしょう。

やはり注目すべき点は中央部の青!?

私はごくありふれたシンプルなドット柄のみのスピナーしか使ったことがありませんので、これは全く想像ができません。

これを見て皆さんはどう感じられましたか?
または、どの時間帯に試してみたいと思われますか?





最後まで読んでいただき有り難うございました。





file.13(中古ルアー編)

2013-04-29 06:39:09 | ルアー
中古屋で確か200円以内で購入しました。







購入の動機は、15Cmくらいまでの小バスちゃんやカワムツ君に遊んでもらいたいルアーだったからです。

そうなんです。何を隠そう私は小バスちゃんハンターなんですw



さてさて、腹側を見れば一目瞭然です。


ダイワのS.C.シャッドSP



ダイワの新しいWebカタログでは、
「トラウトプラグ=ミノーの概念をくつがえした逸品。渓流ゲームはこれ無しでは語れない。」と紹介されていました。

ググって調べてみましたら、どうやら現在のモデルは復刻版らしく、同じカラーのはありませんでした。

多分これも4SPという商品で、40mmの2.5gだと思います。

ちなみにS.C.は、シルバークリークの略みたいですね。




残念ながら、上記のことくらいしか判りませんでした。

これを知っている!買ったことがある!という方がいましたら、何でもいいので情報をお寄せ下さい。

使ったことがある方の感想もお待ち致しております。




最後まで読んでいただき有り難うございました。

file.12(中古ルアー編)

2013-04-26 05:54:02 | ルアー
値段は忘れましたが、以前に中古屋で100円以内で購入しました。









拡大してみましょう。


KEN Craftのミノー。

これは、上州屋ブランドの商品ですね。

いったい何の魚を模しているのでしょうか。


テール側に亀裂がありましたが、この程度なら迷わず買っちゃいますw


傷に瞬間接着剤を垂らした後に、
ボディ全体をネイル用のトップコート剤で補強しました。

持った感じが非常に軽いので、
もしかしたらボディ材はバルサ!?

岩やコンクリートに当ててしまったら簡単にまた破損しそうです。





購入の動機は、人間に例えるならば、
「こいつ使えねーなー!」的な残念な印象を受けたからですw

目は近目でなんだか挙動不審だし、痩せていて模様もネガティブ系だったので、
こいつが私に向かって、「拾ってちょうだいよぉ~.....」と涙目で語り掛けてきている感じがしましてついつい....。

捨てる神あれば拾う神あり、とは正にこのことでしょうか。

なので可哀想だから未だに一度も使ってあげていませーん!www





皆さんも、買ったはいいけど未だに未使用の物ってありますか?




ちなみに土日は釣りに行く予定です。
釣れるかなあ~!?!?

最後まで読んでいただき有り難うございました。

file.11(中古ルアー編)

2013-04-25 06:00:51 | ルアー
中古屋で名も知らぬルアーを105円で購入しました。








購入の動機は、愛嬌のあるアホ面だったからですw


まるで昔(昭和)のギャグ漫画に出てきそうなキャラクターだったので惹かれてしまいましたwww




4/21の日曜日に釣行しましたが、晴れているのに風が強く寒くて水温は13℃でした。

前夜の雨による増水と濁りの為か、魚は居ましたが急激な水温低下で何をやってもダメでした。

その前の4/18の木曜日に釣行した時は20℃もあり、
瀬の浅場の至る所で鯉の産卵行動が見られました。

何故かその日は、ホッパーにだけ反応がありました。

それは淵で産卵行動をしていない真鯉です。

推定で70~80Cmはあったと思います。

あと一歩実力が及ばずルアーを食わせ
られませんでしたが、
大きく開けた口を水面に出しながら、何度もチェイスしてくる様には非常に興奮しました。

その時は、今回掲載したホッパーとは違うのを使用しましたが、
次回は是非これを試してみたいと思っております。



しかしこのルアーの問題点は、ファイバー(羽根)が抜け落ちてしまう危険性があるところです。

袋に入れて売られていたので、ヨレヨレだった為に整えていたら少しだけ抜けてしまいました。



皆さんは、ホッパーをどのように使いこなしていますか?



最後まで読んでいただき有り難うございました。

※このルアーが判明しました。
ダイワのスピニングポッパーです。


file.10(中古ルアー編)

2013-04-24 06:44:15 | ルアー
中古屋で200円で購入しました。



bagley’s ET2というルアーみたいです。





なんと!今回は、くびれ祭りです!!

この素晴らしいくびれ具合を堪能して、眼の肥やしにでもして頂けたら嬉しいですw

(-_-)ジィー ‥‥


w(゜o゜)wワオ!!


キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!



皆さんよりも、ついつい私の方が興奮してしまいましたwwwww




これは、オタマジャクシを模したルアーになるのでしょうか。

色合い的に、日本に生息する在来種とは多少違う感じがしますが、
疑似餌なので、これはこれで有りですよね。




ついでなので拡大してみます。

上からだと判りずらいですが•••


下から見たら、リップ部に傷があるのが判別できます。


爪先でリップの表面を撫でてみましたが、傷の溝がありませんでした。

これは内部破裂している状態になるのでしょうか。

このままだと不安なので、瞬間接着剤とトップコート剤を使い、ガチガチに固めてやろうと企んでおります。




それと余談ですが、商品番号なのかルアー名なのか知りませんが、背中にET2の記入がありましたね。

映画の方はETではなく、E.T.でした。

E.T.とは、Extra-Terrestrialの略だそうです。

ちなみに訳は、地球外生物や異星人になるそうです。




最後まで読んでいただき有り難うございました。