先日古民家の現場打合せに行ってきた。
本日は石川県内の羽咋市、津幡町、能美市の3件の打合せ。

まず1件目は解体希望のお客様で新しく立て替えられるとの事。そしてお話しを聞
いているとこのご自宅は明治時代に建てられたもので現在120年経っている。
その歴史のある建物の材料には太くて大きな古材がふんだんに利用してある。

その後の物件も50年前に移築してきた物件。中には大きな梁や大黒柱などがたくさんありました。

再利用する事・・・・。それは非常に手間のかかる作業。その分材料に対しての思
い入れも違ってきます。
そして今まで建っていた建物に感謝しつつまた新たに命を吹き込んで古財として生
まれ変わる。何か古代から未来へのバトンのようなものでもあります。


もったいないを見つめ直して・・・・。
P.S:土曜日に先輩の結婚式の二次会に行ってきました。

自分も昔一緒に行った飲み会で出会いがあったということで参加。
本当に笑顔が似合うカップルで自分も早く後に続かなければと思った瞬間でも
ありました。
ご結婚おめでとうございます。二人の幸せをお祈りしてます。
本日は石川県内の羽咋市、津幡町、能美市の3件の打合せ。

まず1件目は解体希望のお客様で新しく立て替えられるとの事。そしてお話しを聞
いているとこのご自宅は明治時代に建てられたもので現在120年経っている。
その歴史のある建物の材料には太くて大きな古材がふんだんに利用してある。

その後の物件も50年前に移築してきた物件。中には大きな梁や大黒柱などがたくさんありました。

再利用する事・・・・。それは非常に手間のかかる作業。その分材料に対しての思
い入れも違ってきます。
そして今まで建っていた建物に感謝しつつまた新たに命を吹き込んで古財として生
まれ変わる。何か古代から未来へのバトンのようなものでもあります。


もったいないを見つめ直して・・・・。
P.S:土曜日に先輩の結婚式の二次会に行ってきました。

自分も昔一緒に行った飲み会で出会いがあったということで参加。
本当に笑顔が似合うカップルで自分も早く後に続かなければと思った瞬間でも
ありました。
ご結婚おめでとうございます。二人の幸せをお祈りしてます。
もく遊りん食工房待合室にて・・・・。
面白い形をした金魚の水槽が登場した。
写真ではわかりづらいが水槽が丸い円柱状になっており金魚が大きく見えたり通常
サイズで見えたり非常に面白い。
そして夜になると水槽の中でライトアップするとさらに幻想的になる。
クリスマスの時はクリスマスのライトアップをしていたのだが・・・・。
水槽の台は古材を利用して作成してみた。
古材の梁で短く切ってあまったものを半分にして貼り付けたもの・・・。
非常に良い味わいが出ております。
この材料はほかのところで使い終わった材料で通常では木材チップになる運命であったものを利用した。
古材から古財へ利用してさらに無駄なく利用した例である。
古財の使い方は無限大に広がります。
もったいないを見つめ直して・・・・。
P.S:正月の頂きものの中で面白いものをいただきました。
『 チラガー 』
これはなんとブタさんの顔の皮肉なんです。
どうやって食べたらよいのかわからず結構ゼラチン質と軟骨のかたまり。
そこでもく遊りんの石釜で焼いて調理してみました。
味は焼きブタに軟骨がくっついている感じ。
非常に美味しく頂きました。