goo blog サービス終了のお知らせ 

JUST DO IT ~8代目材木屋角永善隆の日記~

もったいないを見つめなおして・・・地元国産材(杉、ケヤキ、古材、梱包材)の普及に日々奮闘中

県産材住宅・・・。

2010年05月29日 | ハウスガード
先日納品させていただいた現場にお邪魔しました。








今回は2世帯が同時期に進行の物件です。












今回も白山市産材を利用したハウスガード使用の物件です。その他の部分にもたくさんの地域産材が利用されています。









これからが建て方本番。完成してお客様に喜んで頂ける物件になるように頑張ります♪



当社施工物件・・・。

2010年02月04日 | ハウスガード
現在施工中の当社物件。









大工工事も完了していよいよ内装仕上げ工事に入ります。









この物件の構造材には地域産材を多く用いて能美市産材助成30万円+県産材助成10万円の仕様で施工されています。








お引渡しは来月上旬の予定です。



良質な材料をお得な価格で・・・・。そして環境に優しい・・・・。



他社では中々出来ない提案・・・・。  当社には出来ます。



詳しくはご連絡ください!!





㈱角永商店


石川県白山市鶴来新町ソ25番地
TEL:076-272-1221  FAX:076-273-1221
ホームページURL:http://www.moku-you-rin.co.jp/
担当 角永:yoshitaka@moku-you-rin.co.jp





P.S:もく遊りん食工房からのご連絡です。









2月限定  『 オレンジとチョコレートのピザ 』


毎月好評頂いている限定ピザ。



オレンジとチョコレートの絶妙のハーモニー。



是非食べに来てください♪ 

施工状況・・・・。

2009年12月04日 | ハウスガード
先日上棟を迎えた当社施工物件。








現在着々と工事が進んでいて現在は内部造作の作業に入ってきてます。









先日もご紹介しましたがこの住宅は能美市の助成金制度を使い金沢流域材を75%以上利用して30万円、あと石川県産材助成金の10万円がもらえる仕様です。


これらの材料は地方自治体が地域の材料を利用促進の為に出されているのでお客様にとっては良質の材料を助成金をもらえるといった一石二鳥の制度です。


我々は決して助成金の為にやっているわけではないですがないよりはあるほうが絶対いい。









温室ガス25%削減と叫ばれている中二酸化炭素に含まれる炭素を長期間ストックする木材は非常に注目されています。


そして加工するのにエネルギー消費が少なくそして植林すれば唯一持続可能な素材でもあります。


このような住宅はこれからスタンダードになってくるであろうしそのような素材を扱う我々木材業者は社会貢献する非常に重要な職業となって来るでしょう。


理想、そして夢に向かって走り続けます♪






白峰の総湯・・・。

2009年05月09日 | ハウスガード
先日当社で納めさせていただいた白峰地区にある総湯を訪れた。


この物件には木材がそりにくい、割れにくい加工であるハウスガードシステムの技術が利用されています。

















黒く柱に色が塗られていますが内部の構造材、造作材は地元産の杉が利用されています。



しかもハウスガードの技術が取り入れられてますので天然乾燥の材料ですが割れもほとんどなく乾燥による材料がやせていることもありません。










通常この加工をしてないとほとんどの材料にヒビが入ってきます。



これまで扱いにくかった地域材の利用。しかし本来は優良である材料にもかかわらず外材ベースの利用がメインになってきた現在の木造住宅。



このような技術を活かしながら優良な素材を安価に提供しそして地域材を利用する事により環境問題にも対応していく・・・。



我々は地産地消をベースで事業を取組んでいきます。




P.S:日本木青連の全国大会があと3週間になってきました。









ほとんど毎晩このように委員会などを開いています。全国のたくさんの仲間たちを石川県にお迎えする為日々頑張っております。



本番当日は皆さんのお力を借りて絶対に成功させてみせます♪



ハウスガード上棟!!

2009年04月16日 | ハウスガード
先月末に引き続きハウスガード物件の上棟です!







天候は小雨の中でしたが午後一番に現場に伺った時には屋根まで終わりかけていました。


この現場は3月末に着工したハウスガード物件のすぐ隣に建てられました。









木材の腐れシロアリから守る緑の柱。一見薬剤を利用しているので体に悪そうに見えますが身近なものが使われています。









緑色の成分は酸化した銅。銅は鍋、硬貨などに利用されている普段から触っている素材。


あと塩化ベンザルコニウム。これはわかり易く言えば消毒液。


シャンプー、ウエットティシュなどに含まれている。


このように非常に身近なもので守られています。



現在の技術の昔からの素材を組み合わせて・・・・。



そして環境負荷の優しい素材で長持ちする材料を提案します。




P.S:先日忙しい中時間を見つけて陶芸に初チャレンジ。








見た目は簡単そうでしたがやってみると意外と難しい。



自分のイメージとは違う形になってきて最初は大き目のご飯茶碗を作ろうと思ったが出来上がってみると抹茶茶碗のほうがいいって言われたり・・・。










結局抹茶茶碗??と焼酎コップを製作しました。



焼き上がりが楽しみです♪




大阪にて・・・。

2009年04月06日 | ハウスガード
本日は当社が販売している『 ハウスガードシステム 』を取り扱っているメーカーさんの総会で大阪に来ている。



朝5時に石川県を出発してまずはコシイプレザービングさんのモデルハウスを当社のスタッフと一緒に見学。



その後は昼食をとりハウスガードシンポジウムに参加しました。











東京大学大学教授の安藤直人氏の講演会でハウスガードを用いて科学的に説明を頂き再度すばらしい画期的な技術だと革新しました。



安藤先生の話の中で一番心に残ったのが現在価値は皆さんわかっているのだが価値観(いいものだと実感する事)をエンドユーザーに伝え切れていないとの事。



自分も商売を行っていてつくづく実感する事です。



昔ながらの良いものを現在の技術とあわせて利用していく・・・・。



良い物を安くわかりやすいようにエンドユーザーに伝えていけるように頑張ります!!

ハウスガード構造見学会!

2009年04月03日 | ハウスガード
本日午後からお客様の現場にてハウスガード見学会を行った。









今回の見学会は白山市内。このハウスガードは白山市産材仕様のもの。



本日は3組のお客様にご来場いただきました。








このハウスガードの最大の特徴は長持ちする事です。割り合い安価に手に入れる事が出来る杉材を利用し



現在の技術と合わせる事により安価に長持ちする材料をよりお安く提供する事が出来ました。










日本は国土の8割が森林なのに近頃の木造建築は輸入材がほとんど・・・。


安い輸入材が主流になっている為その価格に合わずに日本の山が放置されている状態です。


しかしこのハウスガードシステムを利用する事に欠点を補い利用しやすくする事が出来ます。



そして利用する事により山の整備などに当てる事が出来ます。



持続可能な健全リサイクルを求めて我々は日々動いてます。






㈱角永商店


石川県白山市鶴来新町ソ25番地
TEL:076-272-1221  FAX:076-273-1221
ホームページURL:http://www.moku-you-rin.co.jp/
担当 角永:yoshitaka@moku-you-rin.co.jp



ハウスガード上棟!!

2009年03月26日 | ハウスガード
本日ハウスガードシステムの物件が上棟しました。


まずは昨日までに土台と床合板を貼り終えました。










そして本日は悪天候の中上棟が行われました。










自分が現場に到着したのが2時過ぎ。8人の大工さんで前日から本日の準備をしていた為野地板まで貼っていました。













構造材にはハウスガードシステムの材料である地元産材の杉をたくさん利用してます。


形状安定とシロアリ&腐りに強い加工を施し緑色になっております。










この物件は白山市内に建築されている物件であり、ハウスガードでも白山市産材仕様の物件であります。



この仕様は白山市産材を70%以上利用すれば助成金制度が受けられ50万円の補助金がいただけるような仕様です。



もちろん県産材補助及び石川県産材を利用したら住宅ローンの控除が受けられる精度も適用出来る非常にありがたい仕様でもあります。



そしてそれは地域材を利用しているので環境に優しい材料でもあります。



そこで下記の日程で構造見学会を開催したいと思います。




日時:4月3日(金)PM1:30よりPM5:00



場所:白山市若宮3丁目25-5




連絡先:角永商店  担当 角永  076-272-1221











もちろん入場無料です!興味のある方は是非ご来場いただきますよう宜しくお願いします。






形状安定チェック

2009年03月24日 | ハウスガード
当社で取り扱っているハウスガードをお客様に安心して利用してもらう為に常に材料の検査をしている。










木材は工業製品と違い一本一本同じ木でも性質が違う生き物である。


その為同じ条件で形状安定、割れ止めの加工を行っていても同じ安定性が求められるわけではない。









1本1本番号をつけ形状変化を確認していきます。







材料も割れねじれなどがないか確認していきます。








木材の含水率(木に含まれる水分の量)も計測していきます。



このような実験は実際にお客様の住宅に使われるときに安心して利用して頂く為のものです。


木材は先ほど説明したとおり生き物です。


その生き物は上手く利用すると本当に長持ちしいい風に付き合えるのですが悪い風に出ると大変な場合があります。


そのようなことがないように我が社はこのような実験を繰り返していきます。



地域材を利用しそして地域の山を守っていく為に・・・・。




すべてはお客様の為に・・・。

形状安定加工・・・・。

2009年03月12日 | ハウスガード
当社の物件でオール県産材で施工予定の物件の材料を製材したのを先日紹介しました。



本日は形状安定加工のご紹介です。








きれいに削り加工を終えた材料を形状安定の加工を施して現在乾燥中。


この加工を施せば材料が反りにくく割れにくくなります。









これまで問題であった材料が乾燥してからの大きさが縮んだり割れが大きく入ったりする心配はなくないります。



薬剤もシャンプーなどに含まれる材料なので人体にはまったく影響ありません。







このように古来からある木材と新しい技術を融合させていく・・・。



これからの木材の提案では必要不可欠な要素となってきます。



地産地消の環境に優しいやり方を求めて・・・・。