7.4㎞・15,721歩
自宅〜芝川第一調節池〜浦和くらしの博物館民家園〜(スーパー)ベルク〜自宅

撮影日:2018/10/10
Yahooブログ「さんっぽぽ」にても写真更新中:ここをクリック
芝川第一調節池 - さんぽっぽ - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/k76kaka/582343… #ブログ #写真 #見沼散策
— 川べえ (@h43ka) 2018年10月9日 - 01:18
日に日に黄色さを増していく穂高連峰。三連休で山に登った方も多かったようでした。
— 上高地ナショナルパークガイド (@npg_kamikouchi) 2018年10月8日 - 22:26
上高地の黄葉は、カエデ類がそろそろ見頃。カラマツはあと十日ほどでピークを迎えます。
さくら
#kamikouchi_npg
毎日SNS更新中!
ブロ… twitter.com/i/web/status/1…
古人の声がカタチになり、中金堂は復興しました。 twitter.com/hajyoubou/stat…
— 興福寺 波乗坊 (@hajyoubou) 2018年10月8日 - 22:35
コキアと言えばみなかみにも #コキア (ほうき草)の花畑があって、昨日はこんな感じで見頃でしたよ
— 谷川岳天神平 (@tenjindaira) 2018年10月8日 - 21:57
月夜野ICから約15分
Googleマップは伊賀野の花畑で検索を
なお谷川岳ロープウェイからは約45分
紅葉と流行りのコキア、途中… twitter.com/i/web/status/1…
【今日の鳥】10/8はアカアシチョウゲンボウです。本誌10月号のハヤブサ特集もぜひごらんください。 #鳥大特集2018 #ハヤブサ #鳥 #bird #一日一鳥 #ナショジオ #ナショナルジオグラフィック natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/sp/bird201…
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) 2018年10月8日 - 21:55
奈良の秋の風物詩、平成最後の「鹿の角きり」へ。最終回はなんと、過去に例のない5頭の鹿さん(通常は3頭ほど) が登場! 勢子(せこ)さんとの対決は30分を超える長丁場になりました。勢子さんが苦戦する場面もあって見所満載、堪能したよ… pic.twitter.com/JCjl2IgRen
— 興福寺三重塔 (@3pagoda) 2018年10月8日 - 18:24
あの~足にカエル乗ってるにゃ pic.twitter.com/apUQZkYfWT
— ♡動物がいっぱい♡ (@animalfull_) 2018年10月8日 - 20:13
【動画】ヘビのふりをするキツツキの仲間アリスイ: ジンクスの語源であり、かつて邪悪な魔法の力を宿すと考えられていたアリスイ。キツツキの仲間であるこの鳥は、危険が近づくとヘビのまねをする。 dlvr.it/QmjzLB ナショジオ
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) 2018年10月9日 - 08:04
#興福寺 中金堂落慶期間限定です。
— 興福寺 波乗坊 (@hajyoubou) 2018年10月9日 - 07:03
こちらもよろしくお願いしますー
そういや久々にコロッケ見たw pic.twitter.com/5P5PxzvO3x
🇫🇷パリ市立チェルヌスキ美術館で『京都の宝―琳派300年の創造』展。10/26~1/27 国宝 風神雷神図屏風のヨーロッパ初公開。宗達、光琳をはじめとする琳派の傑作が揃う、今後またとないであろう珠玉の展覧会。… twitter.com/i/web/status/1…
— ヨーロッパ旅行✈情報部 (@euro_tour) 2018年10月9日 - 07:05
「サル、ゴリラ研究から現代社会を考える(提言編)」
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) 2018年10月9日 - 08:10
京都大学総長の山極壽一氏は、40年間アフリカで野生のゴリラの研究を続けてきました。ゴリラから学んだ、この星で生き続けるための条件について語っていただきます。 #ナショジオ… twitter.com/i/web/status/1…
🇫🇷パリ、装飾美術館で『ジャポニスムの150年』展。11/15~3/3 装飾美術館の日本美術コレクションと、日本から出品される工芸作品等、さらに、現代の作家、職人、デザイナーらの作品も展示。 #ジャポニスム2018
— ヨーロッパ旅行✈情報部 (@euro_tour) 2018年10月9日 - 07:40
👉… twitter.com/i/web/status/1…
🇫🇷パリ市庁舎前広場で【特別企画】『パリ東京文化タンデム2018 FUROSHIKI PARIS』11/1~6 建築家・田根剛氏のアートディレクションのもと、「東京からパリへの贈り物」として風呂敷包みをイメージしたパビリオンを設置… twitter.com/i/web/status/1…
— ヨーロッパ旅行✈情報部 (@euro_tour) 2018年10月9日 - 07:20
🇫🇷パリ、ギメ東洋美術館で『明治』展。10/17~1/14 激動の時代「明治」にスポットを当て、洋画、日本画などの近代絵画から、工芸、テキスタイルまで、多岐にわたる作品群により、明治という時代の美術的側面を紹介。
— ヨーロッパ旅行✈情報部 (@euro_tour) 2018年10月9日 - 06:50
👉… twitter.com/i/web/status/1…
綱吉の後半部分です。読んでね!#河合敦 #綱吉 #生類憐みの令
— 河合敦 (@1ne15u) 2018年10月8日 - 17:24
cakes.mu/posts/22621
【#今日は何の日】
— uDiscoverJP:音楽サイト (@uDiscoverJP) 2018年10月9日 - 00:01
10月9日は、ジョン・レノンの誕生日。もし存命なら今日で78歳になります。
そんなジョンのソロ曲のベスト20曲の記事&プレイリスト↓
ow.ly/KheQ30m8QGq
そして名作『Imagin… twitter.com/i/web/status/1…
幕末を振り返る画像。
— 幕末ガイド (@bakumatsu_g) 2018年10月9日 - 07:12
『三曲合奏図(幕末の浮世絵師・葛飾応為の画)の拡大画像』
元記事 →『【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】』 bakumatsu.org/blog/2012/12/u…
#幕末
#歴史 pic.twitter.com/bCOmZaRNa0
究極の庭園を作り上げた僧、夢窓疎石の名庭に触れる旅6選
— 京都通 (@kyotojp) 2018年10月9日 - 08:21
reki4.com/00085.html pic.twitter.com/0G9Azmg8Lg #京都 #京都観光
芝川第一調節池なう - さんぽっぽ - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/k76kaka/582347… #ブログ #IPhone X
— 川べえ (@h43ka) 2018年10月9日 - 09:32
明神館さん周辺でよく目立つ、ユキザサの赤い果実。
— 上高地ナショナルパークガイド (@npg_kamikouchi) 2018年10月9日 - 12:18
葉っぱがササに似ていて、花が雪のようにきれいなので、“ユキザサ”と呼ばれます。本当はユリの仲間です。
しーやん
#kamikouchi_npg
毎日SNS更新中!
ブログ→… twitter.com/i/web/status/1…
霜が降りるような冷たい朝を、何度か越えても尚、色鮮やかな四季彩の丘。
— 美瑛町観光協会@美瑛子 (@Okanomachi_biei) 2018年10月9日 - 10:20
まだまだ、たくさんの人で賑わっています。
(10/8撮影) #biei #美瑛 pic.twitter.com/kFF0HsQuEj
さわさわとそよぐ風が心地良い園内です。梅林近くでサザンカやホトトギスの花が咲いています。いい季節になりました。秋がいっぱいの庭園をご覧ください。 #小石川後楽園 #サザンカ #ホトトギス pic.twitter.com/X7X6jmhpER
— 小石川後楽園 (@KorakuenGarden) 2018年10月9日 - 12:07
「本日の散歩」 goo.gl/KRu24f
— 川べえ (@h43ka) 2018年10月9日 - 14:13
【#正倉院展】
— 奈良国立博物館 (@narahaku_PR) 2018年10月9日 - 14:05
#第70回正倉院展_主な出陳品
南倉114 磁鼓 [じこ]
(三彩のつづみの胴) 1口
長38.3 口径22.0 腰径10.9
#奈良国立博物館 #正倉院
narahaku.go.jp/exhibition/201… pic.twitter.com/6iohJX73ei
製造過程で出た切り落としや、形がほんの少し崩れた商品がお得に買えちゃうスポットを、まとめてご紹介します!
— レッツエンジョイ東京 (@enjoy_tokyo) 2018年9月4日 - 11:54
enjoytokyo.jp/style/109775/
閑院宮邸跡のフジバカマの蜜を吸いにツマグロヒョウモン(蝶)やアブが来ていました。
— 京都御苑 広報 (@gyoen_info) 2018年10月9日 - 14:56
この時期、昆虫たちに人気のフジバカマ。しばらくは色々な昆虫が来てくれそうです。
インスタグラムはコチラ→… twitter.com/i/web/status/1…
毒のある #キノコ や #山菜 などで食中毒を起こす例が後を絶ちません。中には死亡例も。危険な種類を見分けるのは難しく、安全に食べられると確実に判断できないものは、絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげないを徹底しましょう。… twitter.com/i/web/status/1…
— 内閣府政府広報オンライン (@gov_online) 2018年9月26日 - 12:00