今日はラトルホッグをより釣れるようにする為のレシピを紹介してみようと思います
んなもん知ってるわ!って人もいるかもしれませんが。まぁ暇つぶしに書いてみます。

これがノーマル状態。

↓

すり抜けを重視する為にハヒョハヒョことバンジーアームを捥いじゃいます。キャスティングして底をずる引く時は捥がないほうがいいです。
↓

ラトルを入れるラトルホールを写真のようにザリガニの爪みたいにカッターでカットします。
爪の部分はカップになっていて水流を受けるとハサミが開く状態になります。
↓

そしてアームの付け根をカッターで切れ込みをいれます。そうすることで底に着いた瞬間アームが開いて写真のようにザリガニの威嚇モードになります。この時バスはたまらずバクっ!です。面倒ですがバークレイのパワーホッグ系にはやっておいたほうがいいと思います。
↓

このチューンの本領発揮は写真のような状態です。竹等のレイダウン、浮きゴミなどの水深のあるカバーに引っ掛けてシェイクして誘う提燈釣りに最適です。バスにしてみたらゴミにひっ付いてるザリガニに見えて、いただきまーす
状態でしょうね
↓

ラトルホッグはボディがバルキーでフッキングが悪いのでカッターでスリットを入れて完成です。
あっ!ちなみに真似して釣れねーじゃねえかよ!っていうクレームは受け付けません


これがノーマル状態。

↓

すり抜けを重視する為にハヒョハヒョことバンジーアームを捥いじゃいます。キャスティングして底をずる引く時は捥がないほうがいいです。
↓

ラトルを入れるラトルホールを写真のようにザリガニの爪みたいにカッターでカットします。

↓

そしてアームの付け根をカッターで切れ込みをいれます。そうすることで底に着いた瞬間アームが開いて写真のようにザリガニの威嚇モードになります。この時バスはたまらずバクっ!です。面倒ですがバークレイのパワーホッグ系にはやっておいたほうがいいと思います。
↓

このチューンの本領発揮は写真のような状態です。竹等のレイダウン、浮きゴミなどの水深のあるカバーに引っ掛けてシェイクして誘う提燈釣りに最適です。バスにしてみたらゴミにひっ付いてるザリガニに見えて、いただきまーす


↓

ラトルホッグはボディがバルキーでフッキングが悪いのでカッターでスリットを入れて完成です。
あっ!ちなみに真似して釣れねーじゃねえかよ!っていうクレームは受け付けません

昨日の亀山釣行でキラコン改の動きをチェックしてみたらローリングが強すぎて泳ぎが安定してなかったのでその場でリップを折ってスイムチェックをしてみると一応S字に動きました。その2投目「な~んか動きの固いS字だなぁ」と見ていたらバスがチェイス!そしてバイト!!
そしてバレた・・・
このルアーには可能性を感じました。
もう一度ばらしてアイの位置、ウェイトの位置、ウェイトの重さを調整して完全体にしてみようと思います
そしてバレた・・・

このルアーには可能性を感じました。
もう一度ばらしてアイの位置、ウェイトの位置、ウェイトの重さを調整して完全体にしてみようと思います

先日購入したデプスのキラーコンパスをチューンしてみました
まあギル型のサイレントキラーって感じです。浮力を出す為にジョイントの後方にあるウェイトを取っ払ってそこをエアールームにしてジョイント前方にウェイトを入れて完成なんですが浮き加減が微妙です
かろうじてフローティング状態
次回の亀山釣行でスイムチェックしてきます
だめだったらリップ取っ払ってS字にします

まあギル型のサイレントキラーって感じです。浮力を出す為にジョイントの後方にあるウェイトを取っ払ってそこをエアールームにしてジョイント前方にウェイトを入れて完成なんですが浮き加減が微妙です


次回の亀山釣行でスイムチェックしてきます

だめだったらリップ取っ払ってS字にします

Myビッグベイトルアーズの2軍落ちしていたジャバロンハードをいじってみました
まずはウェイトを取っ払ってシンキングからフローティングにしてフィンテールを取ってジャバスティック5インチを付けてみました。そしてスポイラーリップに板オモリを貼ってジャバロン鰻バージョンの完成です
1軍入りしそうな予感
なんか見た目、魚というよりも鼠っぽいな

まずはウェイトを取っ払ってシンキングからフローティングにしてフィンテールを取ってジャバスティック5インチを付けてみました。そしてスポイラーリップに板オモリを貼ってジャバロン鰻バージョンの完成です

1軍入りしそうな予感

なんか見た目、魚というよりも鼠っぽいな

ジョインテッドクロー改148を超スローシンキングに改造してみました。ジョイクロ178の鉛ウェイトと違って148のウェイトはボールタイプのタングステンなのでドリルでも歯が立たないので小刀等でウェイト周りを削りだし内蔵されているウェイトを半分抜き取りそのスペースに軽い鉛シンカーを入れます。この段階ではフローティングなのでウェイトシールで調整して完了です
気分でフェザーフックを付けてみましたが付ける事で水の抵抗を受けてS字のふり幅が小さくなると思うので実際泳がせて動きのチェックしてみます

