goo blog サービス終了のお知らせ 

かあさんのフリータイム

転勤族の夫の退職 子供の自立
そんなリタイアかあさんの生活物語です。

クリスマスツリー点灯

2014-11-12 21:18:14 | Weblog

今日は亥の子、いろいろな説があるようですが、いまでは収穫祭のような感覚です。

中学生までの子供が各家庭を回ってお菓子をねだっていきます。今の子供たちにとっては都会のハロウイーンのような感じでとらえているのではないでしょうか。

それに伴って我が家では足元の安全のため、毎年この日にツリーの点灯をします。

地域の大人にとっては子供達の成長が見られて良いことです。

今頃の子供は普段は見かけることがなくなって少々寂しく思うこともありますが、

防寒着に身を包んだ子供たちがやってきました

「どこそこの何々ちゃんだったけ?」
「はい、そうです」
「もう、何年生になったの ?」
おばあちゃんに抱っこしていた僕、「何歳になったの? 」
まだまだ赤ちゃんだと思っていたら、「4歳です」
などなど 。

普段はない子供たちとのきちんとした会話ができることに喜びを感じる日でもあります。

自分自身の年齢も否応なしに感じさせられる日でもあります。

向こう1年間みんなが健康で幸せでありますように、また成長した子供たちにこの日に会えますようにと、玄関の戸締りをする”かーさん”でした。


 

もみの木も成長しました。植えた時の倍くらいになったので、半分くらい剪定したらメタボっぽくなってしまいました。


      ごきげんよう!



ゆふいんラヂオ局

2014-11-05 17:01:34 | Weblog

昨日、今日と朝の冷え込みが一段と厳しくなった由布院では秋の深まりが進んでいるところ、

ゆふいんラヂオ局へ出かけました。

ここは山荘 無量塔(MURATA)の施設内にあるミュージアム「アルテジオ」という美術館の一角にあるラヂオ局です。

このゆふいラヂオ局は「音は風にのって」をキャッチフレーズに由布市をメーンにコミュニテイーに情報を届けているFMラヂオ局で全国、いや世界でも聞けるそうです。

地域で開催されている話し方講座の第7回目でスタジオ見学&ゲスト出演ということで、ドキドキワクワクでした。

18人の講座生の代表として
かーさんともう一人の講座生とともにスタジオへ

パーソナリテイー、いやコンシェルジュと呼ぶそうです。

前後音楽を挟んでコンシェルジュと10分間のトーク、「自己紹介」に始まって「秋の夜長」についてでした。

まだまだ顔面麻痺の残る顔です。ひきつれで歪んだ口と涙の流れる目が緊張でくちゃくちゃになりそうでしたが、
なんとか
初のラヂオデビュー!、ときめきでいっぱいでした。

 

  

柔らかい日差しの入り込むラヂオ局への道 美術館への道でもありますので、勝手にアートの道と呼んじゃいましょう。

話し方講座の先生(サウンドコンシェルジュ)

とっても素敵な声で、一時間の講座はもとより声にうっとり!
マイクを通したそれとは違ってオペラでも歌ったら「ブラボー!」ではないかしら 、


  

ゆふいんラヂオ局の周りも秋色にはあと一歩といったところです。

ホール

アクリル板のオブジェ、直接、楽譜が書き込んであります。

  

    


可愛いコンシェルジュと、はい、ポーズ!

この空想の森美術館「アルテジオ」辺りの空気は

 由布院がますます好きになりそうです。



    ごきげんよう!







   

 


 


秋晴れに映える

2014-11-03 16:17:09 | Weblog

今日は文化の日、

澄み切った秋晴れに玄関脇の沙羅の木の隙間からみえる国旗が美しい、日本ではなんらかの国際大会でテレビの中で見るくらいで近年一般の家屋では祝日でも見られなくなっているので自分ちで上がっているのをみるとなんとなく誇らしげで良いな~と見とれているところです。

    

  

こちらも秋晴れに美しい!

真っ赤に色づいたローズヒップ(薔薇の実)

ビタミンCが豊富だとか、小さく砕いて乾燥させるとテイータイムが楽しくなります。

秋深しを感じます。



     ごきげんよう!

 


美味しい!

2014-10-29 21:15:53 | Weblog

縁あってあるところから、新潟県魚沼産コシヒカリが届きました。

魚沼産が美味しいのは以前から知ってはいましたが、口にしたのは初めてです。

今まででも美味しいお米を食べていたつもりでしたが、目からうろこです。

最近の食生活情報では炭水化物を取りすぎないようにと言われますが、

こんな美味しいものを「食べるなっ!」っていうの?

今、長寿社会になって100歳で元気というお年寄りが多いようですが、この方達は

ご飯を食べてきてこんなに長生きしているのに「どうして!」と、美味しいご飯を

前にすると、反論したくなります。

この時期、美味しい物がここかしこにあり、当分はご飯がやめられなさそう!

      

庭で採れたムカゴ

      

近くの空き地のイチョウの下には銀杏が、毎年我が家の秋の恒例行事となった銀杏拾い、

      

      

特定健診の時期です。腹囲測定の項目が多少、気になりますが、

これはオプションにして欲しいですね。



    ごきげんよう!

 


野球観戦

2014-10-16 20:12:17 | Weblog

予報では大型とされていた台風もここは軽く通り過ぎ、秋晴れの良い天気に恵まれました。

午前中は話し方講座に出席、終了後、その足で急行ソニックで博多へ

やきもきしていた、プロ野球のクライマックスシリーズも予定通り行われ福岡ヤオフクドームまで行ってきました。

ソフトバンクホークス×日本ハム

久し振りの福岡、それにドームまで、地方都市とはいえ、すごい発展振りには驚きです。

ソフトバンクには我が郷土のヒーロー、内川、今宮がいます。
余り活躍のないまま、ゲームは進み、ユニホーム姿にグッズをきめこんでいるフアンのため息も大きくなる頃、
田舎から出て来た我々の帰る時間が迫ってきました。その時、逆転サヨウナラ勝ちです。

後ろの席の20代と思われる5,6人の男性のグループのいままでの落胆から博多弁の一変した喜びの声に思わず振り向いてしまいました。

歓喜に満ちたドームを後に急行ソニックに乗り込み帰宅に向かうも0時過ぎ、
後ろの座席の中高年の男性2人の口角泡飛ばし、興奮した会話に心地よさを感じながら、やはりテレビとは違うスケールに、近ければまた足を運びたくなりました。

顔面マヒからやや半年ですが、Dr.の言われるように「これからは今までのように良くなった感はないでしょう」に、少しいらだちもある今日この頃、これからの治療法はないものかと探ってはいるものの良い案は見つからないまま過ごしている身には今日は少しパワーをもらったところです。

 

    

 

 

      ごきげんよう!

 

 

 

 

 


話し方講座

2014-09-26 21:16:28 | Weblog

お彼岸も過ぎ、そこかしこに燃えるような彼岸花が咲き誇ってさらに秋が深まっていますね。彼岸花は赤だと思っていましたが最近では白い花を見かけるようになりました。我が家にも白花が赤と並んで秋を盛んにアピールしているような景色です。

顔面麻痺から半年、見かけには、罹患前とほとんで変らなくなってきました。自分の中では8割が治り、あと2割がもどかしいところです。

病院でもこれからまでのように治りは感じないでしょう。とのこと

これからは日にち薬でしょう。

あせらないで毎日を送って行こうとおもうところです。

こうした中、強い味方とも思えるお教室に出会えました。

サウンドコンシェルジュ直伝、話し方講座です。

話す事のプロである、地元湯布院ラジオ局ラジオパーソナリテイーを講師に

  第1回目は「自己紹介に強くなろう。」
アナウンサーの声の出し方、「五十音 北原白秋」なるものの朗読など
他、自己紹介、輪になって全員があたるようにして、今日の装いを褒めようなど、これは難しかったです。

半年ほどきちんと他人と話をしていないので声がでるかと不安でした。
今の自分にはピッタリの場です。  

  次回は「注目されるスピーチを。」

これから10回、楽しみにしています。

   

     

  

今年は時計草を緑のカーテンにしました。まだまだ花がついています。

 

     

 

     

キンモクセイも蕾みをつけはじめました。

 

     

関サバ、関アジが店頭に並ぶようになりました。


      ごきげんよう!

 

  

 

 

 


中秋の名月

2014-09-08 14:36:08 | Weblog
8日は中秋の名月、暗くなり始めた東の空からまん丸い月が、しかもいつもよりも少し大きく、翌日の天気予報も最近には珍しくお日様マークだけとあってとっても美しく、うさぎの餅つきの様子もはっきりと、
それもそのはず、今朝の冷え込みは一段と厳しく我が家の寒暖計は室内で23度でした。
早速、一眼レフと三脚を持ち出して何枚か撮ってみた物の、
”かーさん”の腕前では太刀打ち出来なく残念!
腕を磨かなくては!
 
 9日は月がもっとも地球に近づいた時と満月が一緒になったスーパームーンとか、是非みたいと午後からは張り切っています。
中秋の名月とスーパームーンが重なるのは20年後らしいです。

空をみよう! 上を向こう!

  

食欲の秋(一歳)サンマ焼き、ゴーヤ等等

   

おやつはパプリカ(近くの有機栽培で作られている物)
時々,旨い! とか 甘い!とか言いながら、パリパリと、

お昼ねとおやつの後は運動、秋を満喫!

  


    ごきげんよう!




ななつ星 in 九州

2014-08-30 20:36:10 | Weblog

お盆が過ぎ、雨があがったら急に肌寒くなりました。

顔面麻痺は今のところ、4ヶ月半を過ぎ、日にち薬とはこのことかなーと思うくらい日に日に良くなってきいくのがわかります。
ただ涙がこぼれるのが残っていますが、これも日にちが解決してくれるでしょう。
医療機関にかかるのが早かった事と諦めないで治療に通ったことでしょう。

気分を切り替えて「ななつ星 in 九州」の撮影に由布院の駅まで行ってきました。
この日はイベントと言う事で報道関係者だけで乗客はいなかったので残念!

というのも、列車はともかく70万という豪華ツアーにどんな紳士淑女がタラップを降りてくるのかその表情も捉えたかったのですが、これはまたの機会に、

    

由布岳が映り込んでいます。

隣に入って来た列車が映り込んでいます。

目映いばかりのタラップ

部屋への出入り口

わずかに覗けたお部屋

中は伺いしることは出来ないのですが、 なんと車体の美しい事、鏡のよう、かーさん感覚では車の塗装にランクがあるように最高なのでしょう。「車体に触らないでください!」のアナウンス、撮影する自分が映るので立ち位置を考えた事でした。

車体の継ぎ目

 

    ごきげんよう!

 

 


雷様

2014-08-21 20:50:18 | Weblog

豪雨で被害が大きく大変な思いをされている方にはお見舞いを申し上げます。

かーさんのところは雷と共に一時的な大雨で湿度が80%を越え不快な毎日です。

我が家だけに集中攻撃しているような錯覚を覚えるくらいの怖いものでした。

家の中にピカッと光が交差するくらいで轟と叩き付けるような雨に、子供の頃は布団を被って雷様の怒りが収まるのを待っていたのを思い出したりしていました。

  避雷針を付けてる? 
  そんな物はないよ! 
  だったらきっと落ちてるわ!
  落ちたらこんなものではないよ。
  でもきっとどこかに被害があるわ。

やはりありました、テレビがつかない、もう4日目、高校野球が見られない夫はあせりが、でも日にちが経つに連れ開き直り、静かで良いなあ~と

テレビの無かった昭和の初期を思い出しています。と言ってもその頃は知らないのですが、
本を読み、ラジオの音楽を聞き、高級な生活を手に入れたような一時です。
かと言って手を尽くしていないわけではないのですが、

技術やさんが設計図面と格闘して電気の引き込み線の場所を探しているのですが、見つからず、お手上げ状態、
設計した建築やさんの言うには、設計図通りには作ってないのでしょう。
きっと電気工事やさんの付けやすいところに作っているのでしょう。

往々にあることだと、
な、なんとそんなことが!それって設計者の管理監督の不行き届きでは!と声をあげたいところ、

虫の声がいやに大きく聞こえ、秋の近づきを感じながら、蒸し暑いきっとこうであっただろう、昭和の良き時代を過ごしているところです。

 毎日これでもかこれでもかと食した夏野菜ともそろそろお別れ、5個ほどできたスイカも飽きてしまいそうではあるけれども水分補給ということで、毎日、毎日

毎日毎日・・・  

  


   ごきげんよう!

 


遠ざかっていたスイミング

2014-08-04 17:03:53 | Weblog

顔面麻痺を煩って以来遠ざかっていたスイミングに4ヶ月ぶりに行きました。

まだまだ人前に顔を出すのはためらっていたのですが、

意を決して8月からはマスクなしで外出することにしました。

スーパーの顔見知りの従業員、水泳の仲間に顔を見せてこれまでの経緯を話すと、「そういえば前とは違うね」と反応

「知人が結婚してすぐに罹っていまだに引きつっている」60代の人らしい、「えっ、そんなに長く」少し落ち込む。

「針が良いらしいわ」

「うちのお客さんで一年経った今もマスクで買い物に来る人がいる」スーパーのパートさん。

慰めてくれる人も
「美人がなるらしいわ」

いろいろです。

でもマスクなしで歩いたらすっきり 

畑ではトマトが鈴なり、毎日毎日トマト、よくも飽きないで、でも夏野菜は美味しい。
メニューにいきついた今日は「トマトご飯」 と いってもなんのことはありません。炊飯器にお米とトマトをどっさり、お米が見えなくなるくらいに入れ、オリーブオイルと塩ひとつまみ、前回はこれでしたが、今回はこれにとうもろこしをプラス
無農薬のため虫食いが多いけれど香りがたまりません。

   

長いイタリアンが甘みが少なく水分も少なく酸味が強くてこのメニューにピッタリ
息子が送ってくれた高級ワインで今宵は・・・


   ごきげんよう!