goo blog サービス終了のお知らせ 

かあさんのフリータイム

転勤族の夫の退職 子供の自立
そんなリタイアかあさんの生活物語です。

あれから1年・・・

2015-04-29 21:03:37 | Weblog

暖かい日が続き、緑に溢れ、花は咲き乱れ美しい日々を迎えています。

朝には起き抜けに庭でレタスやアスパラを摘みコーヒーを入れ、夫と食卓を囲む平凡で平和な1日が始まる、こうやって1年が経ってきました。

そうです、あれから1年、顔面麻痺に罹患して、

自分の中では、2割残っているのですが、医療者としては静止状態では違和感はないとして、治療は終わり、納得がいかなければ、形成外科に紹介といった今の状態です。

顔半分が引きつっていて、鉛でも入れられているように重い状態からなかなかぬけでないでいます。これ後遺症?

写真は本当を語ってくれます。ということで最近は写真を撮られるのを避ける傾向にある自分です。

後遺症であれば治らないので諦めるしかないですが、この状態のまま一生は嫌だなーというのが自分の気持ち。

諦めることしか選択肢がないのかどうかネットであれこれと調べ中、

何か良い方向が見つかればと願いながら毎日を送っています。

美しいボタンに癒されます。

毎年聞こえてくるケーンケーン

一度通った道を覚えているのか、毎年近くにやってくる、
気がつくと、我が家の庭を横切って行きます。

まもなく初夏の訪れを知らせてくれます。



     ごきげんよう! 


エネルギッシュ

2015-04-16 17:24:41 | Weblog

我が家のシンボルツリー

 椿

15年間、毎年毎年咲き誇ります。本当にエネルギッシュです。
かーさんの15年前と15年後の今は?残念ながら・・・
少しでも椿にあやかりたいものです。

春は他にもエネルギッシュな物が、
 山椒の木 

 

そばのシャラの木に寄り添うように、きっとシャラにとまっていた小鳥の落し物でしょう。
3年ほど前に芽を出し今では人の背の高さほど、玄関先なので通るたびにす少し触れるだけで香りが舞います。

春の食卓はほとんどこんなものです。

  リュウキュウ

近くの山持ちの人のおすそ分けのタケノコ、裏庭で採れたフキ、の煮合わせ

 タケノコご飯、リュウキュウのあらの吸い物

あらっ!右と左が反対になってしまいました。
木の芽も洋風のメニューにとりいれてみたいものです。

初物は塗りの器がかーさん流。


    ごきげんよう!

 



文通

2015-03-31 20:19:51 | Weblog

春うららの今日この頃、遠くからバイクの音が聞こえてきます。

夫が仕事をリタイヤし、さらにいろいろな役も終えるとめっきり郵便物が減ってきたところなので、郵便やさんが来てくれると、もうウキウキです。

程なく赤いバイクが、道路から少し南下がりに傾斜した玄関アプローチを登ってきます。

「ご苦労さん」と駆け寄り受け取り確認です。

ピンクの封筒に最近は宛名まで書けるようになった孫からです。

Eメールやスカイプが発達した今では封を開けるときのワクワク感はなんとも言えない。

それに消印が銀座になっていると、パパが仕事の行き帰りに街の雑踏の中をポストに走っている様子やいろいろなことが自分の中で膨らんできて、離れていてもいろいろ想像して楽しみます。

でもなぜか郵便切手が84円、

文字や文章に成長の過程が見られ、いくらコンピューターが発達しても手書きの温かみが嬉しいところです。。

「スキーに行ったよ」

「プールのテストに受かった」

「5月にお泊まりするよ」

一生懸命に書いています。かーさんも近況報告です。「庭のチューリップが咲いたよ」「5月にはイチゴもできているよ」などなど

一週間に一度の便りを書く時間がとっても貴重です。

就業前の子供にわかるように一語一語丁寧に書くようになって、字の大切さ言葉の大切さを感じているところです。

この文通をずっと続けていけたらと、
手紙は大切にしまっています。

こんなのもありました、
「おじいちゃんは何のお仕事をしていますか?」 
「おじいちゃんはお年寄りなのでお家で絵を描いたり、本を読んだり、畑でお野菜を育てたりしています。」

子供の疑問は時として、返答に窮することがあります。

春爛漫

 

菜の花畑の向こうに由布岳が見えます。

我が家の苺のミニハウス

気温の上がったハウスの中でぐんぐん大きくなってきました。

 

 

     ごきげんよう!


本当に春!

2015-03-09 15:58:46 | Weblog

春よ来い、春よ来いとおもっているとあちこちで春をを感じる声が聞かれます。

プールのなかでは、2月の頃には「蕗のとうが出たね、早速てんぷらにしたわ」、「えっ!もう、」とおもって聞き流していました。

「我が家はまだ、遅いわね」夫に話したところ、
スーパに出ているものはハウス栽培のものだと、「あっ、そうなんだ」

かーさんは「蕗のとうな」どは買って食べる物とは思っておらず、裏庭に出て、「うちは遅いわねー」とずーっと思っていました。

やっと見つけました。冬の間溜まっていた落ち葉や芽吹きはじめた草を箒で掃くと見つけました。

葉が落ち春の日差しが届きだした柿の木の下で3,4cmの緑の蕾を見つけた時は「本当に春が来た!」と感動しました。

決まり、夕餉はてんぷら、


ほろ苦い味、春の陽の香り、ビールがぴったり

おおきな豊後梅の花、ウグイスの声も一段と大きくなり、ダウンのコートはもうお役目が終わり。

あとは5月に来てくれる、孫を楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

 


冬眠してました。

2015-02-15 21:01:35 | Weblog

すっかりご無沙汰しているうちに立春も過ぎ、光がわずかに春の気配を感じるようになってきました。

今年に入ってからは自分自信にあまり良いことがなく、こもることが多く、まあ言ってみれば冬眠です。

顔面麻痺の治りもいまいちといったところ、とりあえず静止状態ならば他人からみれば問題ないわ!くらいまで回復したのですが、写真を撮るとゆがんでいるし、顔半分のこわばりがとれなくてうっとうしさがまとわりついてきます。
寒いとそれがひどくなり、笑うと元に戻りづらく、常にマッサージです。

温まるととても良いので、スイミングを再開。泳いでいる間は忘れているし、ジャグジーでマッサージをするとその日1日は心地よく過ごせますので。
これからどうなるのかしら!、少し諦めの気持ちと、もう少しどうにかならないかしら!が交差しています。

暖かくなったら、と春を待ちわびて庭に降りて春を探してみましたが、まだまだ「♪春は名のみの~風の寒さや~♪」歌のとうりです。

でも春を待ちわびている自分がいます。

春になったら氷が溶けるようにこわばりが軽くならないかしらと、


豊後梅の蕾を見つけました。


 

クリスマスローズも

チューリップも

芽が出てきたものの寒さに驚いている様子です。



     ごきげんよう!



 

 

 

 


とうとう2015年になりました。

2015-01-08 20:56:58 | Weblog

明けましておめでとうございます。

2015年になってもう8日になってしまいました。

七草粥を食したでしょうか。
この寒い時期に七草そろわないので、菜園の緑を摘みました。
大根葉、人参の葉、ほうれんそう、パセリ、レタス、ネギ、それに里芋を刻んでとにかく7種類揃えて、美味しい!おかゆの出来上がり 

      

自分でも信じられないくらい歳をとってしまいました。

毎年今年はと思いながら年が開けるのですが、実行できないでいます。

今年も思わないことはないのですが、歳は増えるし、きっと実行できないだろうとおもうので、公表しないでおきます。

ひとまず健康で!

暮れには身近な人が心筋梗塞になり、2日には隣の人がくも膜下出血でなくなり、これからますます寒くなるので、毎日毎日を大事に丁寧に暮らしていくことを心がけなくてはと思っています。

5歳になった孫は、幼稚園のお誕生日会で将来は「?」「アイドル!」になりたいという、
(う~ん、なるほどダンスや歌が決まっているわい) 

2歳になった孫はCDのかけかたを覚え、クラシックをかけ、「これな~に 」と問われて躊躇する(う~ん、ラヂオ?、CD?音楽?)
「ベートーベン!」これは参った、参った (クラシックはすべてベートーベンである)

今年はどんな名言が聞かれるかしら

2015年も元気に過ごさなくては!


    ごきげんよう!


 


門松

2014-12-29 14:57:50 | Weblog

とうとう2014年もあとわずかになってしまいました。

我が家恒例の門松を夫が作ってくれました。

東京の長男はラッシュ時期を避けて帰省が恒例で、医療者である次男は今年は当直ということで夫婦2人で過ごす年末年始、なので2,3日は困らない程度のおせちの真似事で済ますズボラな事を考えているところ、なくてはならないのが、お酒 これさえあれば年末年始はほっとけばgood!

どこの家庭も忙しいのに、ずぼらを決め込んだ「かーさん」は、特に寒い今日、一人抹茶をたてて静かなひと時を過ごしています。

   

お茶菓子は和三盆をスプーンに一杯、口に含んでお茶を飲み干す。

この抹茶碗を見ると思い出す。
雪の降りしきる北海道で子供の幼稚園のお迎えを待つひと時を利用して、ママ友何人かで、凍える手でお茶をすすったことを・・・
そのうちの一人が趣味で焼いてくれたお茶碗、顔も忘れたけれどそのときの暖かかった気分が蘇ってきます。

  

 

高級和菓子に使われる 阿波和三盆糖、上品な風味と美味しさに
抹茶をいただく時の楽しみです。

暇に任せてこんなものも

      

塩レモン、今流行りの手作り、近所の庭先で収穫された、無消毒のレモンで、ようするにレモンの塩漬け
とっても美味しい!半年くらい持つらしい、様子を見ながら使い、冬のビタミンCの補給にも

 

 

        ごきげんよう!

 

 


正月事始め

2014-12-12 21:17:52 | Weblog

とうとう12月13日を迎えました。

寒い一日でしたが、プールに行きひと汗流してジャグジーに浸かっていると

戸外の寒さも忘れ、しばらくは麻痺した頰をマッサージです。

暖かくしてマッサージが今日一日分のリハビリになります。

寒くなって麻痺の回復も遅々としていてなにか他に治療。リハビリのやりかたがないのかしら治らない3割に入ったのかしらと塞ぐこともありますが、このプールでの泳ぐ、ジャグジーで温まりながらのマッサージ、最後に熱いシャワー、がとっても良い感じです。

今日は「正月事始め」といって、正月の準備に取りかかる日だそうです、そういえば今年の漢字も決まり、いよいよ師走!ですね。仕事をする人も家事をする主婦もなにかと慌ただしくなりますね。よくよく考えてみますとこの慌ただしさに襲われそうになることがストレスにもなっていたようにおもえます。

今年は自分中心で進めたいと思ったりしています。そのとうりにいくと良いのですが、

とは言ってもこれからなが~い冬を心地よくすごすためにやはり知恵をしぼらなくてはと、毎年我が家恒例の干し柿作り、大量に収穫した、菜園の大根干し、白菜漬け等々

  

夫との冬のビタミンC源でもあり、孫の喜ぶ顔見たさも

  

上手く乾燥出来れば、もっともっと作らなければと欲がでます。

  

    

青森から送られてきたリンゴ、これは葉とらずりんご、養分を作る葉をとらず、養分たっぷりのりんごが出来るということで、このりんごは葉色がいっぱい残っています。今まではできるだけ真っ赤な物を選んで買っていたので目からうろこ!です。

 

 

   ごきげんよう!

  

 



話し方講座

2014-11-26 21:44:22 | Weblog

ゆふいんラヂオ局、サウンド、コンシェルジュによる話し方講座も今日で10回目、とうとうファイナルです。

今日は総仕上げ、キーワードは”CMを作ってみよう”

サウンド、コンシェルジュ作「来年の予約でも」の読みを一人一人録音しました。これを記念にくださるそうで楽しみにしています。

”かあーさん”は今日はお天気の良い乾燥していたせいか、喉ががらがらの感じ、最後まで、少し残念でした。

紹介してみます。

BGM:壮大なスケール感のある曲 とあります。

「かつてこの地で暴れていた鬼が
 1日で、99の塚を作ったという伝説が残る、塚原。

 この大自然の中、満点の星空を眺めながら
 泊まってみたいと思いませんか?

 来年の予約でも、笑う鬼はいません。

 高原のお宿

 ⚪︎⚪︎⚪︎ホテル  (⚪︎⚪︎⚪︎旅館)」

と いうものです。

どうです。こんなCMがゆふいんラヂオ局から流れていたらゆふいんに泊まってみたいと思いますね。

ゆふいんも紅葉は落ち葉になっているようです。

また冬のゆふいんも楽しみです。



ゆふいんで紅葉狩り

2014-11-14 20:32:21 | Weblog

毎年ゆふいんの秋を楽しみに行くのですが、一番美しいと思われる頃にはなかなか出会う事が難しく、

「2.3日遅かったわ!」「早かったわ!」と、ここ何年かはこんな調子でしたので今年は一番良い時を見たいと、情報を集めてドライブに繰り出しました。13日は由布岳は初冠雪でブルブルでした。

見事に燃え盛る炎のごとくに包まれ寒さも忘れるくらいでした。

 

 

 

 

旅館 「玉の湯」の庭から、木々の合間に初冠雪の由布岳が見えます。

くじゅうを回ってきましたが、

もっともっと寒くて車から降りられないくらいでした。

くじゅう連山

12日のゆふいんラヂオ局を訪問した時はもう一歩でしたがこの寒さで一気に燃えていました。


    ごきげんよう!