
今年は小物に利用していたヘキサゴンですが、ついに大作をと一念発起。
さっそく今週から下準備をスタート。
ベッドカバーの大きさに挑戦してみます。
長年パッチワークやっててこれだけはなぜか敬遠していた“おばあちゃんの花園”。
今からやったら10月の母の誕生日に間に合うか?・・・いえ、ちょっと無理かも
そこでこれを少しでも早く出来上がらせるためには・・・と、考えてみました。
ピースを大き目に設定・・・これは当たり前、とはいえ大きすぎるピースもどうかと、今回は1辺が約3cmに設定。
さらに効率があがるかもしれないと初めての【熱接着糸】なるものを使って見ることにしました。

これはフジックス:メルターという糸。アイロンで素早く溶けて布を接着してくれます。
粗めにペーパーピーシングしたものをすぐにアイロン。ペーパーは縫い代に折り型が付いた時点ですぐはずします。
小さく刻んだ糸をその折代にはさんでアイロン接着。
左写真のようなきれいに縫い代を折りたたんだ6角形のピースが出来上がり。
こうやっていっぺんに20個ちょっと位の6角形ピースを作ってしまいます。
針穴が残る型紙だって数回は繰り返し使えるので、最初からかなりの数の型紙をカットする手間が省けます。
夏場のアイロンはきついので1日一回短時間。このくらいの数でピース作りをこなした方が楽みたいです。
と言いつつ、1日目は頑張ってみました
(トップ画像)
明日は1ブロックは出来そう。
さっそく今週から下準備をスタート。
ベッドカバーの大きさに挑戦してみます。
長年パッチワークやっててこれだけはなぜか敬遠していた“おばあちゃんの花園”。
今からやったら10月の母の誕生日に間に合うか?・・・いえ、ちょっと無理かも

そこでこれを少しでも早く出来上がらせるためには・・・と、考えてみました。
ピースを大き目に設定・・・これは当たり前、とはいえ大きすぎるピースもどうかと、今回は1辺が約3cmに設定。
さらに効率があがるかもしれないと初めての【熱接着糸】なるものを使って見ることにしました。



これはフジックス:メルターという糸。アイロンで素早く溶けて布を接着してくれます。
粗めにペーパーピーシングしたものをすぐにアイロン。ペーパーは縫い代に折り型が付いた時点ですぐはずします。
小さく刻んだ糸をその折代にはさんでアイロン接着。
左写真のようなきれいに縫い代を折りたたんだ6角形のピースが出来上がり。
こうやっていっぺんに20個ちょっと位の6角形ピースを作ってしまいます。
針穴が残る型紙だって数回は繰り返し使えるので、最初からかなりの数の型紙をカットする手間が省けます。
夏場のアイロンはきついので1日一回短時間。このくらいの数でピース作りをこなした方が楽みたいです。
と言いつつ、1日目は頑張ってみました

明日は1ブロックは出来そう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます