goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばらぎ

サイクリング、電子工作、デジタル回路、無線、ラジオ、電脳机など

AM送信所を再訪

2016年12月23日 | アンテナ
AMの送信所を見に行った。

でもその前にいつも気になっていた藤村の碑が壁面にあるというのでいつもの浅野の信号交差点をわたってからそれらしいのをさがした。





もしかして壁面にあると言っているのはあれのことかな


あった


明治時代と風景が違うんだろうな。

新幹線がちょうど通る時、タイミングよく撮れなかった


さて、今日のメインのNHKのAMアンテナを見に行こう
遠くからでも見える








富送竹送信所の標識


アンテナを支える右側




アンテナを支える左側


アンテナの先端。あれ、頂冠は?








なんだろうか



おまけ 鶏肉のソーセージ? どんな味かな

長野市内の放送局のアンテナとか

2015年06月20日 | アンテナ
長野市内のアンテナ


上の赤い部分を拡大するとこんな感じだけど、どこから電波を送受信しているのかな


NBS



SBC





アンテナに網がかかっている。鳥よけかな


abn


TSB




ちょっと寄り道

たまに通る「しまんりょ小路」、水がチョロチョロとしか出ていなかった。
飲めるのかな。


石屋

巨大水晶だけど大きさがわからないので全体は

屋根の「裏」のバイオリン弾き 8素子 FMアンテナ

2014年12月30日 | アンテナ
8素子 FMアンテナの威力をためしてみる時が来た。
あまっている古い同軸ケーブル 5C-FVがあるのでつないでみる。

同居人からは屋根裏でバイオリンを作成していると思われている。

フタをあけてみる。75Ω同軸ケーブルはねじ止めするだけでOKみたい。
300Ωフィーダの場合(もう売っていないか)はバランとかをはずす必要がある。


取り付け後。


指向性がするどいのか、方向がちと違うのか、ノイズがのっている。

もしかして、屋根は金属板でないから大丈夫とおもっていたけど
屋根の下にはりつけてあるグラスウールかロックウールが10cm以上あるので
それのせいかな。
ショック!

ネットでみると瓦屋根の屋根裏でやっているのでうまくいくと思ったけど、
画像をよくみると2階の天井裏というか上に断熱材がおいてある。