goo blog サービス終了のお知らせ 

畳道

日本の伝統文化である”畳”の良さを伝えていく。
埼玉県熊谷市 4代目 畳職人のブログ。

畳を替えるには・・プロが“こっそり”教えるテクニック (表替え)

2008-05-23 | 畳の知識
こんばんは今日もまたまた日付けが変更してしまいました。

仕事(作業)が終わり、事務処理等々・・・家に戻って、夕食・お風呂その他もろもろ・・

一段落して、ブログにむかうのは、大体日付けが変わっちゃってますね。

ありがたいことに、こんなご時世でも、絶え間なく仕事をいただき日々感謝です

今日は、畳工事の中で、最も依頼の多い、表替えについてお話します。

表替えと一言でいっても、金額的に大きな幅があります。

(当店の場合)

下は、4500円/1枚~上は12500円/1枚というように さらに上を見れば、きりも無くあります。

「なぜ?同じ表替えなのに、こんなにも金額が違うの?」

ズバリ!!畳表の品質の差です。

大き分けると、中国産・ 国産 の違いで、金額も大きく違います。

当然、中国産のほうが安く、国産のほうが高いです。

しかし、一般のお客様にわかりづらいポイントが・・・

「中国産のほうが、一見色が青々としていて良く見えてしまう」ということ

これは、いぐさを畳表に加工するとき、青くする為の顔料などが使用されている事があるからです。

お客様が中国産とわかっていて、納得されていればいいのですが、

中には、説明も無く、中国産を高い値段で販売したり、はたまた国産と偽って販売したりというような業者もあるようです。

そのようなことが、無い為にも、業者を選ぶ際は、きちんと説明してくれる信頼できる畳屋さんに頼むことが、一番大事ですね。

畳に関するご質問・お問い合わせはこちらまで
埼玉県熊谷市 金井タタミ店http://www.kanai-tatami.com/

畳工事対応地域
埼玉県熊谷市・行田市・深谷市・鴻巣市・羽生市・本庄市・他埼玉県・埼玉県近圏

畳を替えるには・・プロが“こっそり”教えるテクニック 

2008-05-22 | 畳の知識
昨日は、畳替えの基本 3種類 裏返し・表替え・新床 の説明をしました。

やっぱり文章にして、説明するのは難しいですね。

つくづく自分の文才の無さにって感じです

それでも懲りずに書いてきます。詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせくださいね

さて、今日は、賢く経済的に和室ライフを送るテクニックをご紹介

ズバリポイントは、裏返しです。

正直あまり知られていない、この裏返し以外と多い間違えが、「畳をただひっくり返すだけなんじゃないと思っている方

ちが~う!!

畳屋さんが、「お世話になりマース。裏返しにきました。」

と、お客様のお宅に伺い、所要時間2~3分で、

「有難うございました。裏返し終了しました。 お代は○○○○円になりマース。」

なんてことになっていたら。詐欺!!悪徳商法!!今ごろ畳屋さんは、この世の中から抹殺されちゃってます。

実際は、畳一枚一枚を丁寧に解体し、畳表の部分だけを裏に返して、再度縫い直すという意外と手間のかかる作業なんです。

ちょっと脱線しましたが、なぜこの裏返しが、ポイントかというと・・・

新しい材料(畳表)を使わない為、金額が安くすむ!ということ。

平均 3500円/1畳 ぐらいではないでしょうか。

最初は、青々としていた畳も、時間が経つにつれ黄色く日に焼け、表面は擦れてきます。

しかし、直接日の光が当たる事が無く、擦れる事も無い裏の面は、青さが残り、表面も綺麗な状態なのです。

とは言え、いくら裏の面といえどもあまりに時間が経ちすぎると紫外線が浸透してきて綺麗な状態ではなくなってしまいます。

表替えをしてから、3~4年ぐらいであれば、かなり新品に近い状態に生まれ変わります。

表替えの場合は、畳表の品質の良し悪しにより、金額は大きく変わってしまいまが、裏返しの場合は、基本的に金額は素材によって変わらないので、

良い素材を使って、表替えをした時は是非、“裏返し”をして、良い素材をより長く使用することをお勧めします。

資源を大切にすることは、地球環境にとっても良いことですよね

畳に関するお問い合わせはこちらまで
埼玉県熊谷市 金井タタミ店http://www.kanai-tatami.com/

畳工事対応地域
埼玉県熊谷市・行田市・深谷市・鴻巣市・羽生市・本庄市・他埼玉県・埼玉県近圏


畳を替えるには・・プロが“こっそり”教えるテクニック ①

2008-05-21 | 畳の知識
一昔前では、家の部屋といえば“畳”は無くてはならない存在でした・・・

しかし、現在では、建売一戸建てでは、畳の部屋はあっても一部屋。はたまた和室の無い家までたくさん立ち並ぶ状態に・・・

アパートなど、若い人たちには和室というだけで“却下”なんてことに

そんな世の中になってしまい、「畳を替えるのにどうしたらいいのか???」なんて声もよく耳にするようになってきました。

そこで

畳を替える基礎知識~プロ(畳職人)がこっそりお教えするテクニックまでを公開しちゃいます。

まず知っておいてもらいたいのは、畳替えには、3種類あるということ。
また、畳は【畳床・畳表・縁】の3つのパーツから作られています。

1、裏返し・・・畳を一度解体して、畳表の裏面を表にして作り直すこと。 新しくなるのは【縁】のみ

2、表替え・・・畳を解体し、古くなった畳表を新品にして作り直す事。

3、新床 (全て新しくすること)・・・畳の芯となる畳床まで全て新しくすること。

以上、3種類の方法があります。

一般的に言われているのが、3の新床の状態から

2~3年経過・・・裏返し
5~6年位経過・・・表替え
10年以上経過・・・新床      というのが一般的に勧められている工事内容です。

ちょっと、まったーーー

これはあくまで目安です

当然新しくする部分が多くなればなるほど、金額がしていきます。

実際は、もともと入れてある畳の素材が良いものであれば、それだけ長く持ちますし、
お部屋の使用頻度にも畳の痛み具合は大ーーきく影響します。

例えば、あまり使われない客間と、もっとも使われる居間では同じ年数が過ぎていても畳の傷み具合は雲泥の差です。

「なるべく費用をかけずにきれいにしたい」と思うのは誰しも同じ。
信用できるプロに実際状態を見てもらい、良く相談して工事内容を決めることが重要でしょう。

まだまだ

書きたい事は山ほどありますが、長くなりますので続きはまた次回・・・

最期まで読んでくださり有難うございました。


畳に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで
埼玉県熊谷市 金井タタミ店http://www.kanai-tatami.com/

畳工事対応地域
埼玉県熊谷市・行田市・深谷市・鴻巣市・羽生市・本庄市・他埼玉県・埼玉県近圏




畳業組合の新聞広告!!

2008-04-13 | 畳の知識
桜も咲き誇り、春の訪れを感じる季節になりましたね。

暖かい陽気で、過ごしやすい日が多くなり、

絶好の畳替え日和到来!!

と、いうことで、当店も属している“熊谷畳業組合”では、

4月1日に三大新聞に折り込みチラシをいれました。



「あ~見た見た!」

という人もいれば・・・

「え~そんなの気づかなかった。」

という人もいることでしょう。

しかし、新聞広告も決して安くなく組合としても一大決心

その中でも、一番強調したいのは、この部分では



ほんとに、多いようです。電話の勧誘

仕事でお客様のところへ行くと、「しつこく電話が、かかってくるよ。」という声をよく耳にします。

いろいろな仕事のやり方があり、工夫を凝らすのは良いことだとは思いますが、

やはり根本にあるのは、“お客様に喜んでもらう仕事”ということだと思うのですが・・・

畳に関するお問合せはこちらまで
埼玉県熊谷市 金井タタミ店http://www.kanai-tatami.com/

畳工事対応地域
埼玉県熊谷市・行田市・深谷市・鴻巣市・羽生市・本庄市・他埼玉県・埼玉県近圏