goo blog サービス終了のお知らせ 

Aruのよもやまつれづれ日記

自家発電設備

日本は電源品質が良かったから導入が進みませんでしたが、今後は中小までこうした自家発電モジュールを導入する必要かもしれませんね。大需要家は自前で火力発電所もってますからね。



ちなみにアメリカのメーカーなんですけどね、家庭用や店舗用から工場向けまで各種取り揃えてます。今後は分散発電も有効かもしれません。


家庭用モデル Amazon.comで5千ドルくらいですね、

家庭用は富裕層向けに売れそうな気がするなぁ、ちなみに日本には代理店が無い。最寄は韓国。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

Aru
蓄電池設備
うちもオール電化ですので停電は悩ましいです。
www.natural-sky.net
独立型ソーラー電源のお店です。
独立型というのは、屋根の上にボーンと載せないタイプで、従来は船やキャンパー向けの電源です。160Aのバッテリーを使うと100Wで20時間、200Wで10時間ほど持ちます。ただ160Aのバッテリーはかなりでかいくて高いので80Aくらいが妥当ですかね。持続時間は半分程度になります。
ソーラーの良さは平時にゆるゆると充電してくれることですかね、まぁ、手軽なのは

・安定化電源(たとえばアマチュア無線用の電源装置)
・充放電コントローラー
・バッテリー
・AC-DCインバーター(車載のバッテリーからDC100Vを取り出すもの)

これの組み合わせが比較的安上がりです。(10万で収まるでしょう)

あとはガソリンの自家発電はガソリンが腐ってしまいますのでメンテが面倒、いざというときに動かないことも。。

また、上記でお奨めしたバッテリーも寿命がありますので、メンテナンスフリーですぐ使えるという点では、やはりHONDAのエネポが無難だと思います。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/enepo/20100628_376528.html

家庭用のカセットコンロのボンベで動き、2本つかって230W負荷で2時間程度、カセットボンベは3本で298円くらいで買えますのでボンベを備蓄しておくのが現実的かと思います。

プロパンのガスボンベから直接使えるこんなものもあります。
http://www.toyokokagaku.co.jp/product/01_22.html

Blog記事で紹介したGENERIC社の製品はプロパンガスで動くエンジンで電灯線電源が途絶すると自動で始動し供給します。(数分停電します)このシステムはなかなか優秀だと思うんですけどね、、、
Q組@山口
関心があります
 平成16年に大型台風が直撃して、半日停電して以来、自家発電に関心があります。我が家はオール電化住宅なので、停電すると何もかも止まります。
 1部屋の灯り+テレビ+扇風機くらいでいいのですが、10万円を超えると、購入には相当抵抗があります。
 最近は、蓄電器に関心があります。1週間くらい使える蓄電器ないですかね?
 車のバッテリーがあれだけ長期間使えるのなら、簡単にできそうな感じはしますが、そういうもんじゃないんでしょうな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「商品レビュー関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事