goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

フライフィッシャーの独り言

薮入りとは 住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日のこと

お正月の1月16日と お盆の7月16日が藪入りの日にあたった 江戸時代に広がった風習で 昔は今のような厚生労働省にような公的機関が無く

奉公人に定休日などない 嫁も実家に帰ることはままならなかったため 藪入りだけが大手を振って家に帰ったり 遊びに出かけたりできる日だった

特に江戸時代の労働は 商家の場合店と奥に分かれ 店では番頭・手代・丁稚などの男の使用人が働き 奥の生活の場では女の奉公人が台所などの仕事をした

丁稚は小僧とも呼ばれ 小学校または高等科卒業後 住み込みの奉公に出た はじめの仕事は店の掃除や使い走り・荷作り・運搬・雑用・主人のお供などで

年2回 藪入りである盆と正月に 小遣いと仕着(旦那から与えられる着物一式を仕着といった)が与えられだけで無給  年季が明けると1年程度のお礼奉公

をした また同業者や 他の店の子弟が見習いに入ることもあった 修行のため他人の飯を食うことが大切にされたからぢゃ 

現在のように定休日がなかった時代に 正月と盆の薮入りは奉公人たちにとって大変貴重で待ち遠しい日 昔から言われたことで 嬉しいことが重なった時

盆と正月が一緒に来たようとゆ~が 昔の奉公人にはこの2つの薮入りは本当に楽しみだったに違いない

お盆の時期は霊が里帰りして地獄にいないので地獄番の鬼もお休み その頃に畑に耳をつけると ゴーッちゅ~地熱の沸くような音がするそうで

地獄の蓋が開いて霊が飛び出してくるので 仕事をしてはいけない日とされた

仏教では藪入りの日を閻魔賽日閻魔参りといい 地獄の蓋が開き亡者も責め苦を逃れる日であり 罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから

人も仕事を休むと考えられていた

 

 

http://www.genesis-ot.jp/


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る