goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本陣山城(2024年12月8日)

2025-01-21 07:34:04 | 日記
本陣山城
城名 本陣山城
住所 岐阜県可児郡御嵩町御嵩
最寄駅 御嵩駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 30分
登城口から主郭までの時間 5分
標高(比高) 241m(60m)
 築城時期 天文年間
築城者 小栗信濃守

岐阜県可児郡御嵩町御嵩にある本陣山城に行ってきました(2024年12月8日)。

最寄駅は御嵩駅で、駅から30分ほど歩きます。

ここは、小栗信濃守がこれまでの居城であった権現山城(すぐ近くにあります)から天文年間に移したと言われています。現在は御嵩城址公園として整備されています。

本陣山城の位置

登城口(車だとまわって上まで行くことが出来ますが、歩く場合はショートカットとなるここを登ります。)

主郭(1)

主郭(2)

主郭からの眺望

説明板

 


大井城(2024年12月7日)

2025-01-20 11:45:22 | 日記
大井城
城名 大井城
住所 岐阜県恵那市大井町
最寄駅 恵那駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 10分
登城口から主郭までの時間 -
標高(比高) -(-)
 築城時期 不明
築城者 不明

岐阜県恵那市大井町にある大井城に行ってきました(2024年12月7日)。

最寄駅は恵那駅で、駅から10分ほど歩きます。大井小学校のあたりが跡地のようですが、遺構は残っていませんでした。

近くには中山道大井宿の本陣跡があります。

大井城の位置(大井小学校)

大井小学校(1)

大井小学校(2)

中山道大井宿の本陣跡

中山道大井宿の本陣跡説明板

中山道大井宿


阿木城(2024年12月7日)

2025-01-17 06:09:49 | 日記
阿木城
城名 阿木城(別名は安木城、安城城)
住所 岐阜県中津川市阿木
最寄駅 阿木駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 15分
登城口から主郭までの時間 10分
標高(比高) 532m(70m)
 築城時期 不明
築城者 不明

岐阜県中津川市阿木にある阿木城(別名は安木城、安城)に行ってきました(2024年12月7日)。

最寄駅は阿木駅となり、駅からは15分ほどで登城口にたどり着きます。登城口から主郭までは10分ほどになります。

築城時期、築城者については不明。この城の見どころとしては、主郭背後の堀切になるかと思います。

主郭背後の堀切は、直接降りるか、一度登城口まで戻って林道を先に進んで少し左手に入るかのどちらかになります。

阿木城の登城口の位置

案内図

恵那ディーゼル(ここを曲がる)

登城口

登城口に建てられている案内図

虎口

切岸

主郭(1)

主郭(2)

説明板

主郭背後の堀切を上から撮影

土塁

竪堀

腰曲輪

腰曲輪

主郭背後の堀切(1)

主郭背後の堀切(2)

切通


飯羽間城(2024年12月7日)

2025-01-16 06:12:49 | 日記
飯羽間城
城名 飯羽間城(別名は飯狭城、読みは「いいばまじょう」)
住所 岐阜県恵那市岩村町飯羽間町
最寄駅 極楽駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 20分
登城口から主郭までの時間 5分
標高(比高) 530m(20m)
 築城時期 16世紀中頃
築城者 遠山氏

岐阜県恵那市岩村町飯羽間町にある飯羽間城(別名は飯狭城、読みは「いいばまじょう」)に行ってきました(2024年12月7日)。

最寄駅は極楽駅となりますが、この日は岩村城から歩きました。岩村城登城口から飯羽間城登城口までは、歩いて55分です。帰りは極楽駅まで歩きました。こちらは20分ほどでした。

築城時期ははっきりとしませんが(現地の説明板では16世紀中頃となってました)、遠山氏が築いたと言われています。

飯羽間城の登城口の位置

登城口の案内板

分岐点(ここを右に入って行く)

登城口(もう少し先に進んだ正面)

主郭(1)

主郭(2)

主郭(3)

説明板

城址碑と登城口案内板(奥に小さく写っているのが城址碑)

城址碑


岩村城(2024年12月7日)

2025-01-15 12:19:35 | 日記
岩村城
城名 岩村城
住所 岐阜県恵那市岩村町
最寄駅 岩村駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 25分
登城口から主郭までの時間 30分
標高(比高) 721m(153m)
 築城時期 1185年
築城者 加藤次景廉

岐阜県恵那市岩村町にある岩村城に行ってきました(2024年12月7日)。

最寄駅は岩村駅で、駅から登城口まではおよそ25分。登城口から主郭までは30分ほどです。

こちらは日本100名城にも選ばれているところなので、ご存知の方も多いと思います。

こちらの城の見どころは、なんといっても岩村城のシンボルにもなっている六段壁と言われる石垣ではないかと思います。

岩村城の登城口の位置

太鼓櫓

登城口

藤坂

初門

一の門

土岐門

畳橋

八幡神社

六段壁(1)

六段壁(2)

六段壁(3)

長局埋門

主郭

埋門

出丸

南曲輪

二の丸の石垣

二の丸から見た主郭埋門

六段壁